表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/175

第4話 ピンク色の部屋

 聖君は店のお手伝いをしに、夕方には帰っていった。そして、そのあとすぐに、母が帰ってきた。

「すれ違いだ。今、聖君、帰ったんだよ」

 父がリビングに入ってきた母にそう言ったが、母はめちゃくちゃ機嫌の悪い顔をしていた。


「ああ!もう!嫌になる。これだから、私立の学校は!」

 ああ、校長先生から、退学を言い渡されたのかな。

「駄目だったのかい?」

 父が冷静に聞くと、母は、

「まだよ!まだわからないわ」

と言って、キッチンに行き、水をコップに入れ、一気に飲み干した。


「校長だけの判断では、なんにもできないんですって。理事だのPTAだの、その辺と相談したり、会議もしないとならないかもって」

 母は、そう言いながらまたリビングにやってきた。

「会議?」

「よくわかんないけど、今までもあったらしいのよね、在学中に妊娠って。その子、子供をおろしたんだけど、それでも転校させられたらしいわ」

「そうか」


 父はため息を吐きながら、ソファーの背もたれに、よっかかった。母は父の隣に座った。

「おじいちゃん、すごく頑張ってくれたのよ。校長もね、桃子はまじめだし、勉強も頑張っていたし、特に問題を起こしたこともないし、いろいろと力にはなりたいんだけどって、そうは言ってくれたんだけどね」

「そうか」


「だけど、そんなまじめな生徒が、妊娠なんてって驚いてた。もしかして、ひと夏のアバンチュールみたいな感じで、男にだまされたんじゃないかとか、最初言われちゃって。おじいちゃんと、そうじゃなくって、まじめに付き合ってる人との間にできた子供で、もう入籍もしたんだって言ったんだけどね」

「アバンチュール?死語だね。それはもう」

「ほんとよね。校長、古い人だから」


「アバンチュールって何?」

 私が聞くと、

「ひと夏だけの冒険とか、あぞびとか、そんな感じかしらね」

と母が言った。


「ひと夏?」

 とんでもない。もう知り合ってから3回目の夏だよ。

「入籍をもうしたんですかって驚いてた。でもね~~。卒業は難しいかもって」

「校則ではあるのかい?結婚しちゃいけないとか、赤ちゃん産んじゃいけないとか」


「お父さん、そんなのあるわけないでしょう。だいたい、そんな校則作らないでも、高校生で妊娠だの結婚する人はまれなんだから」

「だろうね。じゃ、校則にもないし、堂々と結婚でも、出産でもしたらいいじゃないか」

「お父さん、まじめに考えてる?」

「ああ、もちろんだ」


「は~~。やっぱりね、一回認めたら、これからもそういう生徒が増えてしまうんじゃないかとか、他の生徒に影響を及ぼすんじゃないかとか、そういうことが理由なのよね。あとは、こういうのがマスコミに知られたら、学校の評判も落ちるとか、どんな教育をしているんだと、つつかれても困るとか」

「校長がそんなことを言ったのかい?」

「言ってたわよ。こっちの事情もわかってほしいって。とりあえず、理事長に相談するって言われたけどね」

「そうか~~。やはり、難しいか~~」

 父がうなだれた。


「桃子」

 母は私の顔を見た。

「桃子は、あまりショックを受けてないのね」

「私?うん」

「どうして?」

「どうしてって、そんなにすぐに認めてもらえると思ってなかったし、退学になる覚悟もできてるから」


「そうなの?」

 母が目を丸くした。

「うん。もう聖君のお父さんから言われてたんだ。退学の覚悟はできるかい?って。私、もし退学になっても、聖君とはもう結婚していて、これからも一緒に暮らしていくんだし、そっちの人生をちゃんと受け入れて、聖君と生きていくよ」


「あらま~」

 母はもっと目を丸くした。

「ははは。なんだか、桃子のほうがずっと大人だな。まあ、でも、そうだな。退学になったとしても、結婚にも赤ちゃんが生まれることにも、なんの支障もないんだから、そんなにショックを受けることでもないんだろうな」

 父は、表情を明るくしてそう言った。


「そうね~」

 母はそう言うと、なんだかすっきりしたのか、

「さて、夕飯の準備でもしようかしらね。桃子、蕎麦なら食べられるって言ってたから、買ってきたわよ」

と、ソファーから立ち上がってそう言った。


「ありがとう」

「じゃ、用意できたら呼ぶから、2階にいる?あ、そういえば、お父さん、納戸はもう片付いたの?」

「ああ、聖君と二人で片付けておいたよ」

「聖君、いつから来るって?」

「月曜日から来たいって、言ってたよ」

 私がその質問に答えた。


「月曜日ね、わかったわ。じゃ、明日には全部、準備を終わらせないとね。お父さん、明日もあいていたのよね?」

「ああ、大丈夫だ」

「じゃあ、明後日からはもう、聖君がここに住むのね~」

 母は目を輝かせ、キッチンに向かった。


 私は2階に行き、聖君にメールをした。母の言っていたことを、そのまま書いた。返事は来なかった。今頃はお店の手伝いで忙しいんだろうな。


 退学になるかもしれない。悲しいのは、菜摘や蘭、花ちゃんと離れることだ。でも、友達じゃなくなるわけじゃないし、半年早くに卒業になったと思えば、それでいいのかもしれない。


 校長からは、もしかすると夏休みが終わり、2学期にならないと返答がこないかもしれないということだった。

 夏休みはまだ、ひと月もある。じゃ、その間は、高校のことなど考えず、聖君との新婚生活を楽しんでいたらいいのかな。


 あ、今、私、なんて考えてた?

 新婚生活?し、新婚生活。

 きゃわ~~~~!!!自分でも驚きだ。そんな言葉を使ってるなんて!!!でもそうじゃん。私たち、新婚なんじゃないの~~~!!!!


 新婚、それは甘い響き。新婚、それはめっちゃくちゃ、いちゃついてるイメージ。新婚、それはこの部屋のように、ピンク色のイメージ。


 は!そうだ。聖君は、こんなピンクピンクいている部屋で、寝泊りするのに抵抗はないんだろうか。聖君の部屋は、すんごいシックだというのに。


 それも、メールしてみた。ピンク色の部屋で暮らすの、抵抗ない?って。

 それから、私たちって、新婚なんだね。それも思い切って、書いてみた。聖君から、どう返事が返ってくるかな~~。ドキドキ。


 母が夕飯ができたと呼んでくれて、冷たいお蕎麦を食べた。どうにか食べることができた。

 あと、食べられるのが不思議なことに、ファーストフードだ。それこそ、気持ちが悪くなりそうだが、食べられる。

 それから、トマト。食べられるのは、それだけ。


 お風呂に入り、出てくると、ひまわりがダイニングにいた。ひまわりも、お蕎麦だったが、てんぷらを揚げているらしく、その匂いで、気持ちが悪くなりそうになり、慌てて2階に逃げた。


 部屋に入り、髪を乾かしていると、携帯が鳴った。

「聖君?」

「うん、俺」

 聖君だ~~。今日も会ったというのに、なんだか懐かしさすらある。なんでかな。

「学校のことは、2学期にならないとわからないんだね?」

「うん、そうなんだ」

「じゃ、ま、それまでは、すっかり忘れていようよ。考えてもしょうがないことだしね」

「うん」


「えっと、部屋、ピンクでもいいよ」

「本当に?」

「うん。いいじゃん。ピンク色だなんて、思い切り、新婚さんって感じでさ」

「……」

 う。新婚…。その言葉聞いただけで、顔が熱い。

「新婚か~~。いいね!その響き!」

 聖君は喜んでる。


「新婚。でへへへ」

 あ、聖君、きっと思い切りにやけてる。

 聖君はそのまま、デレデレになりながら、電話を切った。

 聖君のこういうところも、可愛いと思うし、大好きだけど、聖君を好きな女の子たちは知らないだろうな、こういうにやけてる聖君のこと。


 だって、いっつもクールだし、にやついてるところなんて、絶対に見せたこともないだろうし。もしかして、このにやついてるところを見せたら、ファンも減ったりして。

 あ、だからって、にやついてるとかっこ悪いっていうわけじゃないけど。

 ただ、にやついていようが、なんだろうが、かっこいいし、可愛いし、素敵だし。って思うのなんて、やっぱり私くらいしかいないんじゃないかって、ちょこっと最近、思ったりもする。


 そして、そして、月曜がとうとうやってきた。

 午前中に、聖君が来て、ベッドが届くと、配達した人とともに、2階にベッドを運ぶのを手伝い、私の部屋にあったベッドを一階に下ろした。

 それは客間に移動して、これからは、ベッドを使ってエステをするんだって、母が張り切っていた。


 私の部屋にセミダブルのベッドが入った。それにマットや、布団、そして薄い肌掛け布団もかけ、ふかふかの枕もおいた。

「わ!」

 枕も、肌掛け布団も、白の地に白の細かい花柄。シーツも真っ白。カーテンはピンク。絨毯もピンク。すごい色っぽい部屋になってる。


「はは。なんつうか、新婚を通り越してるような気も…」

 聖君の顔がひきつっている。

「ね?やっぱり、カーテンだけでも変えた方が、よさそうでしょ?」

 私がそう言うと、後ろから、

「そうよね、やたらと色っぽい部屋になってるわよね。ベッドの白はいいのよ。だから、カーテンを、クリームとか、ベージュとかに変えてみたら?」

と母までがそう言った。


「だよね、お母さんもそう思うよね」

 母も腕を組み、これはちょっとねって顔でしばらく部屋を見回していた。部屋には、ピンクのクッションまで置いてある。

「今度、聖君、見てきたら?カーテン」

「そ、そうですね…」

 母はそう言うと、早速メジャーを持って、窓のサイズを測った。


「いつも思うんですけど」

 聖君も測るのを手伝いながら、

「お母さんって、行動が早いですよね」

と、母に言っていた。

「私?そうね。思い立ったら即行動しないと、いらいらしてきちゃうのよね」

「へえ」


「ひまわりがそうかもね」

「ああ、そんな感じもしますね」

「桃子は違うけどね」

「おばあちゃん似だから、私は」

「そうね。似てるわ。あの、人のこととなると、いきなり切れるところも似てるわよ」


「切れる?」

 切れるって?

「そうよ。だから、桃子が妊娠してるって聞いて、聖君にあんなに怒っちゃったんじゃないの」

「ああ、そういうことか」

「桃子も、蘭ちゃんのことを前に悪く言っちゃったら、いきなり切れて怒り出したことがあって。ね?桃子。あの時はお母さん、驚いちゃった」


「ああ、あの時。だって、蘭のこと何も知らないくせに、ひどいこと言うんだもん」

「あはは、桃子ちゃん、人のことだと、変わるもんね。いきなり強くなるよね」

「聖君も、桃子のそういう性格知ってるんだ」

「え?はい、まあ」


「こういう子はね、子供生まれると変わるわよ、きっと」

「え?どんなふうにですか?」

「子供を守るために、俄然強くなっちゃうのよ。人が変わったみたいになるかも。どうする?聖君なんて優しいし、尻に敷かれちゃうかもよ?」

「え?俺がですか?」


「ちょ、お母さん、何を聞いてるのよ。それに私、尻になんて敷かないよ」

「わかんないわよ~、それは」

 母に、そう言われてしまった。聖君のほうを何気にちらりと見ると、ちょっとにやついてから、

「俺、桃子ちゃんだったら、尻に敷かれてもいいかな」

と、ぼそって小さな声でそう言った。


「え?」

 母がびっくりして目を丸くして、

「聖君って、意外と変態なのね~」

と、驚いた顔のまま、そう言った。


「へ、変態?」

 聖君は、一瞬固まると、私の方を見て、

「俺が変態だって、ばれちゃったよ」

と、私に小声で言った。

 変態って…。あ、でも私もか。にやついてる顔の聖君すら、かっこよく見えるなんてきっと、変態だよね。あ、変人かな?


 母は笑いながら一階に下りていった。聖君は、いきなりベッドに寝そべると、

「わ、広い。セミダブルいいね!」

と大の字になった。

「今までの狭かったもんね、二人で寝るの」

「うん」


「桃子ちゃんも横になってみて」

 私は聖君の横に、そっとねそべってみた。

「ほら、余裕だ」

「うん、本当だ」

「お腹大きくなっても、大丈夫だね」


「聖君、赤ちゃんが生まれるまで、ずっと一緒に暮らすの?」

「俺?うん。生まれてからも、しばらくこっちにいてもいいよ?」

「…」

「あ、なんで無言?嫌なの?」


「ううん。ずっと、こうやって、隣にいてくれるんだと思うと、感動しちゃって」

「あはは、泣きそうになってたとか?」

「うん。でもどっかで、信じられないっていうか」

「どの辺が信じられないの?」


「…」

 じっと聖君の顔を見て、

「だって、聖君が横にいること自体が不思議で」

と私は言った。聖君は、はあ?って顔をして、私の鼻をむぎゅってつまんだ。

「まあ、いいや。毎日、毎日隣にいたら、そっちが当たり前になるよ、きっと」

 聖君はそう言うと、時計を見て、

「あ、そろそろ行かないと。スコーンを焼く手伝いしないとならなかったんだ」

と、ベッドを降りた。


「つわりがおさまったら、私、絶対にお手伝いに行くね」

「うん、わかった。母さんにも言っておくよ」

 聖君はそう言うと、私に優しくそっとキスをして、

「じゃ、行ってくるね、奥さん」

と笑って言った。


「え?」

 うひゃ~~~~。新婚さんみたいだ。これで、私がいってらっしゃい、あなた、なんて言ったら…。

 あ、待って。新婚だったんだっけ!!


「いってらっしゃい。聖君」

「うん。わ、なんだか、新婚みたいだね」

 聖君がそう言った。そしてドアを開け、出て行こうとしてから振り向き、

「新婚みたいじゃなくって、新婚なんだね、俺ら」

と照れながらそう言った。

 なんだ、聖君だってまだ、新婚だって自覚ないんじゃない。なんて思わず、私は思ってしまった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ