祈りの丘
夜の寒さがまだ残る早朝。村の東端、小高い丘に細い霧がかかっていた。
その丘の上に、忘れられた祠がひっそりと建っている。苔に覆われた石の鳥居、崩れかけた石段。傍には名もない木が一本立っていて、細い枝が風に揺れていた。
エレナは、無言のままその石段を一段ずつ上っていく。
王都にいた頃、朝の始まりは礼拝堂の鐘だった。だが今、祈るべき神の名も、聖女の肩書きも、彼女の中にはなかった。ただ静かに、ひとりで祈りたいと思ったのだ。
祠の前に立ち、両手を胸の前で組み、目を閉じる。
何を祈るべきか、それさえもはっきりしなかった。
けれど、心の底からひとつだけ願うことがある。
――この地が、穏やかでありますように。
声にすることはなかった。ただ心の中で、誰に届くとも知れない祈りを捧げた。
誰かのため、ではない。
この村のために。
この土地に暮らすすべての人の、静かな日々のために。
祈り終えたエレナは、目を開いた。山の稜線に日が差し始め、霧が少しずつ薄れていく。息を吐くと、白く霞んだ空気に紛れて溶けていった。
◇
「……ほんとうに誰も話しかけてこないんですね」
ミリーが、ぼそりと呟いたのは三日目の昼だった。
屋敷の玄関先で、ほうきを手にしたまま空を仰ぐミリーの額には汗がにじんでいる。朝から古い窓を磨き、家具を動かし、庭の雑草をむしった。埃にまみれてはいるが、ふたりで手をかけた場所は少しずつ“生活の場”になりつつあった。
それでも、村の人々との距離は埋まらなかった。
朝の道を行き交う者たちは、ふたりを見ると少しだけ足を速める。井戸端で交わされる話題には彼女たちの名前が出るが、それが近づく合図になることはない。
「まあ……仕方ないわよね」
エレナは庭に積まれた木材の束を見ながら答える。
「私たちのこと、まだ“様子を見ている”だけなのよ。ここに本当に暮らすつもりか、それともまたどこかへ逃げていくのか――たぶん、そう思われてる」
「……それにしても、冷たいなあ」
ミリーがぼやくのも無理はなかった。王都では誰もがエレナを崇めていた。聖女として、王太子の婚約者として。だが今は、言葉すらかけられない。
「大丈夫。私はここにいるって、それだけで伝わるわ。言葉じゃなくて、行動で」
そう言ってエレナは、錆びた桶の取っ手に手をかけた。
庭の片隅、古びた井戸はまだ修理の手つかずだった。
縁に苔が生え、釣瓶の滑車は動く気配もない。近づいてみると、底からかすかな腐臭が漂ってくるようだった。
「ここが使えるようになれば、水のことで困らないですし……村の人も、少しは助かると思うの」
エレナは工具を探し、滑車の錆を布でこすった。ミリーが持ってきた油を注し、動きを確かめる。
しかし、桶を下ろしても、水音は返ってこなかった。
がらん、と空っぽの井戸の音が、むなしく響くだけだった。
「……水、ありませんね」
「たぶん底が詰まってるのよ。明日、泥をかき出してみましょう」
「そんなので本当に直るんですか?」
「直すしかないもの」
その口調に、ミリーは小さく息を飲んだ。
王都にいた頃のエレナは、こんな声の出し方をしなかった。静かで、柔らかくて、けれどどこか他人事のような――そういう距離感のある言葉ばかりだった。
でも今の彼女は違う。
この地で暮らしていく覚悟が、その言葉の一つ一つに宿っていた。
「……じゃあ、私も、掘り出しやすい服に着替えてきます。こうなったらもう、本気出すしかないですからね!」
ミリーはぐるりと踵を返すと、勢いよく屋敷の中へ駆けていった。
エレナは彼女の背中を見送りながら、小さく笑う。
錆びついた滑車をもう一度回そうとすると、軋んだ音が低く響いた。
井戸の縁には苔が生えていたが、よく見れば釣瓶の擦れ跡が残っていた。かつては確かに使われていたのだ。
けれど、今は誰も近づかない。
村の水は、別の場所から引いているのか、どこか別の場所から運ばれているのか、井戸は長らく封じられたように、忘れ去られたままだった。
エレナは、丁寧に、縁石の苔をぬぐい取っていく。
――ここで暮らすというのは、そういうことなのかもしれない。
無理に新しいものを作るのではなく、かつてあったものを見つけ、整えていくのが一番良い。
「エレナ様、着替えてきました!」
屋敷の方からミリーの元気な声が聞こえた。
エレナは顔を上げ、風になびくスカーフを押さえながら振り返る。
ミリーは袖をまくり、手に鍬と桶を抱えていた。埃まみれの庭に、どこか晴れやかな気配が漂う。
「少しずつでいいわ。まずは、この井戸から」
その言葉に、ミリーは力強くうなずいた。
ふたりは並んで井戸の前に立つ。
何も整っていない場所で、何かを始める。それだけの事だったが、今は十分だった。