表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

作者: 黄葉

 一人で部屋に坐っていると、壁の中から音がする。かたかたかたかた、かたかたかたかたかたかたと、後ろの壁から響いてくる。

 けれど振り向けば何もない。睨み付ければ音は止み、黙って壁が建つばかり。

 堅い黄ばんだ木の板の木目。板と板の継ぎ目。継ぎ目に空いた穴。

 あれは目だ。

 見るのを止めて背を向けたなら、かたかたかたかた、音がする。黙って坐った背中に向けて、波打たず、一分(いちぶ)の狂いもなく、繰り返し繰り返し。かたかたかたかた、かたかたかたかたかたかた。

 壁の板目、黄色い木目、穿たれた(うろ)の黒さ。(さて)、今は何時(なんどき)。夜か。それとも朝か。

 虚。目。

 かたかた。かたかたかたかたかた。

 振り向けば止む。見るのを止めればまたも鳴る。振り向けば止む。目を逸らせば鳴る。

 睨む。目を逸らす。また睨む。

 目を逸らす。

 かたかた。

 かたかた。かたかた。

 かた。

 かたかた。かたかたかたかたかたかたかたかたかたかた。

 扨、今は何時。

 夜か。ならばこの灯の一つも点らぬ部屋が、これほどまでに明るいのは何故(なにゆえ)か。

 それとも朝か。ならばあの虚の、塗り潰したような黒は何故か。

 壁の向こうに在るはずの、寂れた裏庭、朽ちた井戸。破れ崩れた石塀の、傷の向こうに覗く月。穴が在るのに何故見えぬか。

 虚の向こうに――。


 壁の中から音がする。絶え間無く波打たず一分の乱れもなく、繰り返し繰り返し。

 壁の向こうに何が在る。何が居る。

 確かめたくとも。

 振り向き、視線を飛ばし、壁の穴を睨めば音は止む。

 向けられた目を感じて逃げるのか。それとも其処に潜んで居るか。

 潜んで居るのだ。

 見ているのだ。窺っている。あの穴は目だ。目の中に在るのは闇だ。闇の正体は虚だ。虚の奥にはあの音を繰り出す異形が居るのに相違ない。

 そして見ているのだ。

 立ち上がった。

 壁までは僅か三歩の距離。壁に向かい床に膝をつけば、目と同じ高さに穴が在る。

 中は黒い。何もない。そこに何か在るのなら、それは黒いものなのか。それともあれは黒々と淀んだ、ただの闇であろうか。

 (じつ)と見詰めているから、音はしない。

 扨、今は何時。

 近くで見れば――それはただの、壁の穴であった。音はしない。向こうも見えぬが、これは目ではない。穴だ。虚ではない。

 見返すものなど。

 何もない。

 ふと思い立ち、握り込んでいた手を開き、指を一本。穴の中に差し入れる。黒い穴の中に、長い指が潜る。

 ――()()()とする。


 壁の奥で。

 かたかたかた、かたかたかた、かたかたかたかたかたかたかたかたかたかたかたかたと、――音がした。

こんにちは。読んでくださりありがとうございます。

今回はたぶん、怪奇小説です。


最近、我が家に鼠が住み着いたようで、夜になると壁をかじります。

鼠なんか死んじゃえ、と思っていたらこんな小説が出来てしまいました。


割り切れない、変なものを目指してみました。最後の尻切れトンボは狙っていますが、変かもしれないです。

あんまり怖くないかもしれないです。


感想、アドバイス等、お待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 焦り、苛々、もやもやっとした恐怖感を感じました。 [一言] 拝読していて、ラヴクラフトの『壁の中の鼠』という作品を思いました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ