表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
名もない君  作者: 藤樹
1/1

第一話 天龍仙国

 ――天龍暦(てんりゅうれき)××××年。


 轟々(ゴウゴウ)と火柱を上げる母屋を前に、呆然と地べたに座り込む少女。

 彼女の周りにはいくつもの亡骸(なきがら)が討ち捨てられ、その身体からはぬるい液体が流れ出る。

 まだ暖かい(むくろ)の手を握りながら「お母さん……」と呼びかけても、とうに事切れている女の返事はない。あまりにも(むご)い状況で、流す涙も枯れてしまった少女のそばに、勢いの増す炎の赤が反射した人影が動いた。


「待っていて」

「ぇ……?」

「必ず、君を迎えに行くから」


 まだ幼さの残る青年の頬がすすに汚れている。

 紫黒(しこく)色の衣を(まと)った彼がもどかしそうな表情のまま、着ていた上衣(うわぎ)を脱いでそっと少女の肩にかけると、手を伸ばして彼女の目元を拭うようなしぐさをしてから、そのまま無言で背を向けて暗闇に紛れて行った。

 行かないで、という言葉は音にならないまま急な息苦しさを覚えてもがく。呼吸ができなくなって朦朧(もうろう)とする意識の中で、少女はあることに気づいた。


 ああそうだ、これは――



「ッ! は、はぁ……また、夢……」


 葉癒(イエ・ユウ)は息を荒げながら架子牀(かししょう)の上で目を覚ます。天蓋(てんがい)から覗く光がずいぶんと寝坊したことを知らせ、慌てて靴を履いて身なりを整えた。




 * * *




 大陸の中央に位置する〈天龍(ティエンロン)仙国(せんこく)〉。


 ここは、神仙(しんせん)天龍(ティエンロン)真君(しんくん)が山々を切り開き建国した仙人の国である。

 現仙帝(せんてい)龍鷹陽(ロン・インヤン)は、功徳(くどく)を300善積んだ地仙(ちせん)であり、仙后(せんごう)仙族(せんぞく)――後宮にある四夫人もまた、徳の高い仙人たちだ。


 宮廷では官吏(かんり)女官(にょかん)のほかに、修士(しゅうし)と呼ばれる仙人の卵たちが部隊を組んで国のため様々な務めを果たし、宮廷内(きゅうていない)では仙帝や仙后に仙族、妃嬪(ひひん)とそれらに仕える宦官(かんがん)や女官たちが多く生活をしている。


 葉癒(イエ・ユウ)は今年に入廷(にゅうてい)してすぐ、九嬪(きゅうひん)のうち正二品(しょうにほん)修儀(しゅうぎ)の位に選ばれた。

 修士として与えられた仕事は、本来なら出れるはずのない外廷(がいてい)の、とある官吏の下。既にいくつか宮廷の外まで出向いたこともある。

 もちろん官吏のお付きとしてだが、他の妃嬪に比べてかなり自由のきいた身分であることは明白で――あまり目立たないようにと官吏の住まう棟と、私室を行き来できる扉を設けてもらった。


 これは仙術(せんじゅつ)を用いた陣法(ほうじん)で、法力(ほうりき)がなければ通ることができず、また記録した法力以外を弾くことができるため、通れるのは配置した官吏と葉癒(イエ・ユウ)の二人だけである。


「失礼いたします。おはようございます」

「おはよう小癒(シャオユウ)! よく眠れたか?」

「はい、お陰様で……」


 部屋に入ってすぐ、彼女に声をかけてきたのは宦官の李浩然(リ・ハオラン)だ。この棟の持ち主である官吏の部下で、元は没官(ぼっかん)で内廷に召されたらしいのだが、(あるじ)に引き抜かれたのだとか。

 溌剌(はつらつ)としていてよく気が利く性格らしいことは、同じ任を受ける上でだいぶ分かってきた。出自(しゅつじ)のことも軽い調子で話していたことからあまり気にしていないのか、両親との折り合いが悪かったことも相まり今の仕事の方が断然いいと言う始末。


「主は早朝から兵部(へいぶ)の会議に招集されててね。小癒(シャオユウ)はひとまず、先日の郊外調査(こうがいちょうさ)の報告書を書き上げてもらえるか?」

「はい、承知しました」


 (すみ)()り、筆が踊る音だけが響く部屋の中でふと、葉癒(イエ・ユウ)は疑問に思っていたことを口にした。


申赫(シェンハ)さまはどうして兵部に呼ばれたのです?」

「あれ、言ってなかったっけ。修士の部隊は〝一応〟兵部の所属でね、定例会議には必ず呼ばれてるんだ」


 若い官吏だと思っていたが、彼は相当な地位にいるらしい。

 ただの修士ではないと思っていた葉癒(イエ・ユウ)だったが、想像よりも偉いお人だと気づいた彼女は持っていた筆を落とさぬように筆置きに預けると、浩然(ハオラン)の方を向きもう一度疑問を投げかける。


「上位の方がなぜ、私のような女修士(おんなしゅうし)を選んだのですか?」

小癒(シャオユウ)……その言い方は良くないな。君は自分が思っている以上に優秀な仙人になれる人材だよ? 主が見逃すわけがない」

「そうでしょうか」

「特に君の御剣(ぎょけん)は俺だってびっくりした!」


 それは、仙術の師が凄い人だからだと、葉癒(イエ・ユウ)は言うのを躊躇(ためら)った。


「君の家のことは知ってるさ。本当は、俺と同じく没官で後宮女官として働かされるところだったのを、とある仙人さまが引き取って育ててくれたってね。とても幸運なことだと思う」

「はい。宗家(そうけ)こそ潰れたものの、私は恵まれていると思います」


 あそこでの生活は、それこそ浩然(ハオラン)と変わらないと葉癒(イエ・ユウ)は感じていた。


 ――彼女はあの家の本当の娘ではない。赤子の頃に拾われた養子だったのだ。


 幼い頃はそれなりにいい待遇(たいぐう)を受けていたが、成長するにつれて宗主(そうしゅ)からいやらしい視線が向けられていることに、当時の少女は気づいていた。

 あの夜。まだ未熟(みじゅく)な少女を、下衆(げす)な笑みをたたえた宗主が強引に部屋まで連れ込み、事に及ぼうと衣を()いだ、その時。天罰が降ったのだと思った。


「君を後宮という閉鎖された場所に献上したのは、きっと仙人さまの善意だと俺は思うなぁ」

「そうだと、いいのですが」


 (ぬぐ)えない腕の感覚に(なぐさ)めの手を重ねながら、葉癒(イエ・ユウ)は窓の外を見る。すると向こう側が騒がしいことに気づいて、少女は法力を使って聞き耳を立てる事にした。


仙王(せんおう)殿下はどちらか!」

「また何処(いずこ)()かれましたか?!」

仙師(せんし)である殿下がいなければ、此度の軍議はどう終結するのだ?」

「まあまあ。早朝からお呼び立ててお疲れでしょうし、午後からでも間に合いますでしょ」


 会議が終わったのだろうか。ガヤガヤと人が波のように行き交い、宮廷内は途端に騒がしくなる。

 衣の色を見るにそこそこ位の高い人たちなのだろうが、品格もなく随分と大股で歩く者もいて、近くを通った女官が形容(けいよう)(がた)い顔で(にら)んでいたのを窓越しに見てしまった葉癒(イエ・ユウ)の口元が思わず緩む。


 そんな人波の合間を縫って棟の門をくぐってきた男に気づいた浩然(ハオラン)が、部屋の入り口に立つと寸分違わずきっちり扉を開ける。そこへ滑り込むようにして身を翻した男が、花咲くような微笑みと共に玲瓏(れいろう)な声を響かせた。


「おはよう然然(ランラン)、それから阿癒(アーユウ)。いい天気だね」

「おはようございます主。ご機嫌斜めですね」

「おはようございます申赫(シェンハ)さま」

(うん)。全く……この僕がいなくてもどうにかなるだろうに」


 牀榻(しょうとう)に腰掛けた申赫(シェンハ)は、ふうと大きなため息をついてから調息(ちょうそく)を始める。

 邪魔をしないように椅子へ座り直した葉癒(イエ・ユウ)を見ながら、浩然(ハオラン)はお茶の用意をするため席を外すのだった。




 ・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ