表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15

第4話:青白い残像

 ポスターを撮ろうと、俺はカメラを構えた。

ファインダー越しに、少女の瞳がこちらを見返している気がした。


 ──何も言わず、ただそこに立っている。

 紙の中の存在であるはずなのに、風鈴の音に合わせて白い裾が揺れているように見えた。


 躊躇いながらも、シャッターを切る。


 ──ピカッ。


 フラッシュが瞬き、耳の奥で「キィン」と余韻のような音が響いた。

 その場に何かを焼きつけてしまったようで、俺はそっと目を伏せた。


「……帰ろう」


 だが、足がそのまま家へと向くのを拒んだ。

 鼓動がどこか浮ついている。

 心を落ち着かせたくて、小屋に隣接するカフェへ向かった。


 カフェには数人の常連がいた。

 木製の壁には夏の午後が柔らかく射し込み、空気に豆を煎った香ばしさが溶けている。


 カウンターの端に座った俺の近くで、年配の客がカップの中の砂糖をゆっくりとかき混ぜながら、ぽつりとつぶやいた。


「魚もな、浜のほうで浮かんでたって話だ。若いもんが言うには、山のほうの工場が何か流したんじゃねぇかって」


 スプーンがカップの内側を小さく叩くたびに、不穏な空気が静かに広がっていく。


 俺はカップの中の黒い液体を見つめた。

 その中には、答えも説明もなかった。


 ──翌朝。


 俺はカメラのデータを確認していた。

 何気なくページをめくるようにファイルを開いていく。


 そして──目が止まる。


 そこにあった一枚。

 小屋の内部、ポンプの奥に据えられた井戸の蓋。

 それが半ば開いていて、そこから──


 淡く、青白い光が水面から立ち上っている写真。


「……え?」


 ぞわりと、背筋に冷たいものが這い上がる。

 撮った覚えが、ない。まるで夢の中の映像を誰かがカメラに入れたような、現実感のない一枚。


 でも、見覚えはあった。


 ──いや、あのあと、俺は……もう一度、行った?


 記憶が曖昧だ。

 寝ぼけていたのか、それとも……。


 

 記憶が掠れながら蘇ってくる。夜の気配の中、小屋へと続く林道を歩いていた光景。

 草いきれ、虫の音、ライトに照らされる朽ちた木の壁。

 そして──


 気づけば、俺は井戸の前に立っていた。

 夜の空気は張り詰めていて、虫の声さえ遠ざかっている。

 懐中電灯の光が、かろうじて足元と木の蓋を照らしていた。


 蓋は、少しだけずれていた。

 わずかな隙間が、闇の奥へと誘い込むようにぽっかりと開いている。


 喉が渇いているのに、唾が飲み込めなかった。

 鼓動が耳の奥で響いている。


 ──やめろ。開けるな。


 そんな直感が、脊髄を逆流してくる。

 けれど、手はもう蓋にかかっていた。

 そして、ゆっくりと押し開ける。


 ギィ……ギィ……


 鈍く軋む音が、やけに生々しく耳に刺さる。

 蓋がわずかに滑り、黒い闇が露わになる。


 覗き込むと──水面が、あった。


 静かに、しかし確かに、青白い光がたゆたっている。

 細かな粒子が、炎のようにゆらゆらと揺れている。


 目が離せなかった。

 それらは無秩序に漂いながらも、どこか一定のリズムを刻んでいた。

 その光が、こちらへと近づいてくるような錯覚すらあった。


 そして、思わず──シャッターを切った。


 ピカッ。


 フラッシュが一瞬、世界を真白に染めた。

 その刹那、水面の奥から『青い目』がこちらを見返していた──ような気がした。


 ぞくりと、全身の皮膚が逆立つ。

 幻か、それとも何かが本当にいたのか──

 その目は、まるで意志を持っているようだった。

 下から、覗き返されている。

 そんな逆方向の視線が、背骨に沿って這い上がってくる。


 意識が、吸い込まれていく。


 頭の奥でぎしりと軋むような音がする。

 世界が歪み始める。

 このままではいけない──なのに目を逸らせない。


 そのときだった。


「そこ、立ち入り禁止じゃないけど……あまり長居はしないほうがいいですよ」


 声が、闇を裂いた。

 まるで夢の中でしかけた崖から現実に引き戻されたように、俺は反射的に後ずさった。


 振り返ると、ライトの向こうに女性が立っていた。


 白衣の上に、くすんだ紺のカーディガン。

 首からはネームタグのようなものが下がり、片手には小型のセンサー機器のようなものを持っている。


 声は柔らかいが、芯がある。

 冷静さの中に、経験の重みが宿っていた。


「……地元の方?」


「最近越してきたばかりで。水を汲みに来ただけです」


「ああ、コーヒーの人ね」


 彼女は小さく笑った。

 でも、笑っていない目だった。


「地下水に何かが混ざってる可能性があります。自然由来か、人為的か……まだ断定できません」


 腕時計が、かすかに光を反射した。


「椿です。伊吹 椿。環境科学を専門にしています」


 そう言って、手を差し出してくる。


 俺は少し戸惑いながらも、手を取った。


「……ただのコーヒー好きです」


 椿はまた笑った。

 その笑顔には、どこか諦めに近いものがあった。


「こういうの、よくあるんですよ。見たはずのものが、記憶の中でどんどん歪んでいく。

 見たことがあやふやになる前に──メモしておいた方がいい」


 彼女はポケットから小さなメモ帳を取り出し、何かを書いて千切って差し出した。


「これ、私の連絡先。あとででいいので、さっき感じたこと、見たもの、なるべく詳しく書き留めておいてください。

 忘れるより前に、書くことで記憶が形になります」


 俺はその紙を受け取って、そっと胸ポケットにしまった。

 何か重たいものを託されたような感覚が、指先に残っていた。


「じゃあ、また。何かあれば連絡を」


 彼女はそう言って、機器のスイッチを入れる。

 ピッと鳴った音が、夜に吸い込まれていった。


 俺は、もう一度井戸を見返すことはなかった。

 ただ、背を向けたまま小屋を離れた。


 けれど──

 あの井戸の奥に浮かんでいた青い目の残像だけは、いつまでも、瞼の裏に焼きついていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ