表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

二、大日本帝国激変

史実とは、違う大日本帝国の誕生です。

1934年に、『大艦巨砲主義では来るべき大戦には有利に、戦えない』として、

山本五十六はクーデターを起こした。

主な理由に、『大艦巨砲主義の考え』と、『軍令部の、暴走』

などが、挙げられている。

クーデターは成功し、新たな首相には、山本に協力した石原莞爾が就任した。

さらに海軍は、大艦巨砲主義も残して空母などの航空兵装にも注目した。

これにより、空母の建造を開始したが、ドイツが空母を保有して無い事もあり、一、二番艦をドイツに提供することにした。

しかし、タダではない。ドイツからは、戦艦ビスマルク級2隻が送られることになった。

他にも潜水艦技術が、送られてきた。

ここで、史実とは違うビスマルクの性能を紹介する。



戦艦ビスマルク

全長252m

全幅38m

基準排水量43,000㌧

満載排水量52,000㌧

速力32ノット

航続距離18ノットで、1万海里

武装50口径38.1㎝連装砲4基8門

60口径15.5㎝連装砲6基13門

60口径10.0㎝連装高角砲8基16門

37㎜連装機関砲12基24門

25㎜四連装機銃24基96門


カタパルトは撤去して、機銃を置いた。

同型艦【ビスマルク、ティルピッツ】

ドイツが、日本に送るために建造した戦艦である。

史実よりも火力が上がっている。


さらに日本は史実とは違い、関東大震災は起こらなかった。

それにより、日本の空母は【天城、赤城】【炎龍、紅龍】【飛龍、蒼龍】

戦艦は、【長門、陸奥】【伊勢、日向】【扶桑、山城】【金剛、比叡、霧島、榛名】

そして、【ビスマルク、ティルピッツ】である。

さらに、戦艦6隻、空母4隻を建造する計画だ。

しかし、いきなりドイツが扶桑級と、金剛、榛名をゆずって欲しいと言ってきた。

これは、戦車や

航空機のエンジンなどの技術と列車砲技術で取引した。

こうして、お互いの技術は、比較的進化していった。


突然ですが、戦艦や空母の名前を募集します。

感想や、ご意見お待ちしております。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ