表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

九条完子の想い―2

 鷹司(上里)美子が、そんな考えをしていることを知る由も無く、完子はとりとめのない考えが、更に浮んでならなかった。

 私の兄弟姉妹が、改めて仲良くなれたのは、美子ちゃんのお蔭かも。

 

 勿論、余りにも巨大な代償を払った末だけど、それは私の実母、小督のせいだ。


 自分の兄弟姉妹だが、自分を含めれば、三男六女の9人兄弟姉妹になる。

 だが、細かいことを言えば、長男の広橋正之は、私の異母弟だ。

 父が私の実母以外との間に儲けた子なのだ。

 実母が、夫の浮気は許せない、と怒る気持ちは分かるが、モノには限度がある。


 正之が胎児の頃、実母には私を含めて三人の娘を産んでいて、四人目(尚、これ又、結果的に娘だった)を妊娠中だった。

 だから、私の妊娠中に浮気をするとは、更にもし、私の四人目の子が女児で、愛妾が男児を産めば、愛妾の子が、夫の跡取り息子になる、と深読みして、実母が激怒したのは、分からなくもない。


 だからといって、自らの義姉になるローマ帝国のエウドキヤ女帝に泣きついて、母子諸共に殺そうとするのは、許されないことだろう。

 父が慌てふためいて、方々に働きかけた結果、胎児だった正之は母と共に、日本の上里家に庇護されることになり、そこで美子の実母の広橋愛と正之の母は知り合うことになった。

 

 そして、この騒動は、それなりに世界に知られることになり、ローマ帝国大宰相の上里勝利が、エウドキヤ女帝を宥めすかしたこと等から、更に正之を産む際に正之の実母が亡くなったことから、正之は広橋愛の養子になり、徳川家の人間では無くなって、それなりにだが、徳川家の後継者問題は落ち着くことになったのだ。


 そして、実母は家光と忠長という二人の男児を後に産んで、徳川家の後継者問題は、完全に解決することになった筈だったのだが。

 更にややこしい事態が起きてしまった。


 私は既に日本に住んでいたこともあり、更に美子ちゃんが親友だったことから、正之が自分の異母弟なのを教えられることになった。

 そして、正之は養母の広橋愛の育て方が良かったのもあるだろう、家光や忠長よりも遥かに優秀だ、と多くの人が考える事態が、更に起きてしまった。


 こうしたことから、徳川家関係者の多くが、

「もしもの時は、正之を徳川家に呼び戻すべきでは」

と内々に言う事態にまで至ったのだ。


 そして、それを漏れ聞いた私の実母は、家光と忠長にスパルタ教育を施すことになったが。

 元々の才能の違いが、それで埋まるのかというと。


 家光は、実母と仲が悪かったこと、更には軍人に憧れた為に鷹司孝子(美子ちゃんの義妹で、ローマ帝国陸軍参謀総長等を務めた佐々成政の孫娘)と結婚したこと等から、実母から完全に逃げてしまった。

 だが、忠長は実母から逃げそびれてしまい、散々に圧力を掛けられたことから、精神を病み、私達の両親の死後に殺人事件を起こして、射殺される事態を引き起こしたのだ。


 このことは本当に大問題で、妹の千江が心を痛める余りに、皇后から退いて、出家しようとする事態にまで至った。


 だが、美子ちゃんが、

「皇后陛下に全く責任はありません。悪いのは忠長本人です」

と懸命に庇ったことから、世論もそれなりに落ち着き、妹の千江は皇后陛下のままとなったのだ。


 そして、美子ちゃんが、私たち兄弟姉妹に様々に働き掛けたことが相まったことから。


 正之は、養母からの影響、更に徳川家の血筋を見事に受け継いだのもあるだろう、岩代県で労組の役員を務めた後、労農党から衆議院議員に当選して、「会津宰相」と呼ばれるまでになり、亡くなった伊達政宗首相の見事な後継者になった。

 更には、正之を中心にして、私たち兄弟姉妹は改めて仲良くなることができて、本当に良かった。

 ご感想等をお待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 史実と似たような倒錯した状況になり読者も驚いた「忠長さんの刃傷沙汰」は徳川の人々にもそれなり以上の影を落としていた雰囲気が浮かぶ完子さんの追想(´・ω・`)しかし忠長さんの件は「親が毒親だから歪んだ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ