2の十七、~12/13
まずは闘病記録から。新しい抗癌剤を11/28から使用することになった。二泊入院して副作用などの様子も見る。ゲムシタビンとパクリタキセルの併用療法。点滴直後の副作用としての怠さや不快感は、イリノテカンとフォルフィリノックスよりは楽に感じる。後は、効いてくれるかどうか。
そして歌が涸れた。前節も酷かったが、それ以上にまともな言葉が紡げず、愚痴のような暗い呟きばかり思い浮かぶ。そこで、苦し紛れの本歌取り。ルールを狭めれば出口を求める自分の習性を利用してみる。本かは百人一首にもある道真公の「神のまにまに」。
結果的に、自分としては上出来だった。歌としての評価基準は自分にはないが、旅も錦も使えているし、何より「舞うも堕ちるも 神のまにまに」というフレーズは、過剰に不安になったり落ち込んだりしそうなときに、自分に呟くのにピッタリだから。これも作歌の効用なのだ。
************
歌ひとつ
熱と痛みに襲われりゃ
整えられぬ ひ弱な精神
************
終わり方なんて自分で決められぬ
知っているのに 思いはそこへ
************
緋に黄金に 輝きながら
散る木の葉
我が身も見事 仕舞い遂せるか
************
錦秋に 癌を抱えて一人旅
舞うも堕ちるも 神のまにまに
************
鬱などに 残り時間は やれないと
食え 寝ろ 歩け
歌って 笑え
************
ガラス越し
冬陽の小さな温もりに
静かに終わろう
呟いていた
************




