表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
想像上のスティグマ  作者: kitaro-
18/23

第五章 スペルレス ~1~


          ✠  ✠  ✠


()()(ざかい)(しん)(きょう)聖堂〟の扉が開け放たれた。

 木製の扉が、軋みの音を上げる。まるで、駄々をこねるように、抵抗するように。

 聖堂内の雰囲気は、昼間と比べて随分と異なっていた。

 夜闇の中。光源となるのは、燭台に立てられたろうそくの炎と、月光だけだ。

 ろうそくの炎は揺らめきながら、聖堂内を仄かに照らす。オレンジ色の明かりは、頼りなく、だが、どこか穏やかな温かさを秘めていた。

 昼間は太陽を光源としていた、ステンドグラスからの彩りは、主を月光へと変えている。

 強くはない。華やかではない。それでも、確かに美しく、神秘的な明かりだ。

 ろうそくと月明かりは、夜の聖堂を幻想感で満たしている。(しん)(きょう)に心酔する信者たちが見たら、きっと信仰心を上乗せするだろう。

 しかし、デルタの襲撃を受けた長椅子は、相変わらず損傷のままにあり、両サイドのガラス窓も二枚ほど無残な状態になっていた。

 雰囲気とは異なり、荒廃感が色濃くある。退廃的と言うべきか。

「おや? こんな夜の中いらっしゃるとは、信仰心の強い方々ですね。神童も喜んでいらっしゃるでしょう」

 聖堂内に、低く静かな声が響く。

 声の主は、聖堂の奥。最前列の座席の右側に腰を落ち着けていた。

 彼が、何を思いそこにいたかは定かではない。荒れ果てた聖堂の中。〝光輝十字(トゥインクルクロス)〟を前にして、祈っていたのか、悲しんでいたのか。

 それでも、彼がここにいる理由は、衣服から推測できる。

 彼が纏っているのは、牧師が着るローブに似ていた。〝(しん)(きょう)〟に仕える神父の、正装である。

 神父は、座席から腰を浮かし、訪問者であるイオータに正対の格好を取った。

 イオータに準ずるくらいの長身だ。

「ですが、ここは現在、立ち入ってはならない決まりになっているのですが……」

 神父が、慣れを感じさせる端正な笑みを見せる。

 メガネを掛けた目元も、弧を描いていた。当たり障りのない表情とも言えるだろう。

「――アナタが、デルタを操っていた黒幕デースカ?」

 リーガルの台詞を受けて、彼の眉が小さく動いた。

 動揺とまでは行かない、微かな動きだ。想定内の事態なのだろう。どもることなく、しっかりとした口調で言葉を返す。

「……では、あなた方が、デルタと戦っていた〝(そう)(ぞう)(しん)(かく)〟なのですね?」

 寧ろ、動揺の度合いではリーガルの方が大きい。彼女は、眉間に皺を寄せ、あからさまな警戒を顔つきで表していた。

 神父が痩身を折る。胸に当てた右手が、病弱なほどに青白い。

 芝居がかったような深い礼を見せながら、

「ボクは、この聖堂で神父を務めさせていただいている、〝アドルフ・ラ・ヴォワザン〟と申します」

 灰色の髪を小さく揺らした。

「申し遅れたね。私はイオータと言う。彼女はリーガル・マロリー。私の従者と思ってほしい」

 イオータも、リーガルほどではないにしろ、若干の怪訝を示す。普段、常に寝たままの眉が、僅かに立っているのが証明だ。

 少しの変貌が、彼の警戒度合いを表している。仕方ないことだと思う。イオータには、分からないことがあるのだから。

「アドルフ。君にいくつか尋ねたいことがある」

 変わらぬ声色で、ただし、有無を言わせない一方的な口調で、イオータは神父に問うた。

 問いは、三つだ。

 彼は右の人差し指を立て、

「どうやって、君はデルタを操っているのか」

 二つ。と中指を加え、

「何故、(しん)(きょう)の神父でありながら、聖堂を攻撃したのか」

 薬指を伸ばして、三つ目に尋ねるのは、

「何故、君は(そう)(ぞう)(しん)(かく)の存在を知っている?」


          ✠  ✠  ✠


 イオータが最も知りたいのは、三つ目に対する答えだった。

 もちろん、他二つも重要な項目だ。しかし、最後の質問には重要度で適わない。

 何しろ、最後に尋ねた疑問は、残りの二つに対して、前提となり得るからだ。

 デルタを如何にして操っているのか? それは、そもそも(そう)(ぞう)(しん)(かく)の存在自体を知り得なければ、不可能なこと。

 聖堂に危害を加えたのは、操られたデルタだ。ならば、彼を支配した手法について突き詰めれば、最後の質問に辿り着く。

 そして、彼が(そう)(ぞう)(しん)(かく)を知っていることは、危険な事態を招く。

 何故ならば、本来、(そう)(ぞう)(しん)(かく)の存在は、アトナコスの末裔以外は知り得ない機密事項。それが、もし、世に知れ渡ったらどうだろうか?

 答えは決まっている。〝有機演算器(バイオカリキュレイター)〟の存在が暴かれ、多くのものに狙われ、搾取されるだろう。

 これは、有機演算器(バイオカリキュレイター)を守ることを選んだ、アトナコスの末裔と自分たち(そう)(ぞう)(しん)(かく)に取って、致命的な問題なのだ。

 イオータは、背筋に汗が伝う感触を得た。

「一つずつ、お答えしていきましょう」

 こちらの波打つ心情とは裏腹に、凪いだ海面にも似付かわしい落ち着いたトーンで、アドルフが静かに告げる。

「〝スペルレス〟。おいで」

 彼の呼び掛けに、一人の少女が姿を見せた。

 突如現れた形になったが、彼女自身は気配を消していたつもりはないだろう。小柄過ぎて、アドルフの隣に座っていたことに、こちらが気付けなかっただけだ。

 少女の容姿は、幼女の方が相応しいほどに思える。リーガルに匹敵するのではないだろうか?

 一五〇程度の体躯は華奢で、同時に、彼女の姿は華やかだ。

 欧風のゴシックドレスを身に纏い、ベリーロングの髪は、黒のドレスと対称的。新雪よりも真っ白い。

 彼女の双眸は、赤い宝石と比喩できる煌めきを持ち、リーガルには失礼だが、胸がある。

 今まで、無視できていたことが信じられない。濃い存在感を持っていた。

「まず、デルタを操っていたのはボクではありません。彼女、スペルレスの能力あってのものです」

「能力? (そう)(ぞう)(しん)(かく)を操る能力なんて、聞いたことがありまセーンヨ?」

 自分もリーガルの意見に賛同する。(そう)(ぞう)(しん)(かく)を支配する能力者など、見たことも聞いたこともない。

 身内――つまり、(そう)(ぞう)(しん)(かく)――の中はもちろん、ここ一〇〇年現世で暮らしているが、そんな事例は確認されていないのだ。

 実際にあり得たならば、大問題に発展し、アトナコスのコミュニティー内で、対策が練られたことだろう。

「それはそうでしょうね」

 平然とアドルフが肯定した。彼は、微笑を湛えながら、

「彼女は、ボクが生み出した、三十一番目の(そう)(ぞう)(しん)(かく)なのですから」

 と告白する。

 必然、リーガルが眼を大きく開いた。イオータも同様に。

 流石に信じられない。(そう)(ぞう)(しん)(かく)は三〇番までしかない。だとしたら、いや、だからこそ、彼の言葉は真実なのだろう。現に、彼女の存在を、自分は今まで把握していなかったのだから。

 それでも、

(そう)(ぞう)(しん)(かく)を……生み出す?」

 そんな技術は存在しない。世界中のどこにも。アトナコスの子孫の間にも。

「そして、この聖堂を襲撃した理由はとても単純です。ボクが、(しん)(きょう)を根絶やしにしたいからです」

 ……何を言っているんだ――!?

 ますます、訳が分からない。彼は、(しん)(きょう)の神父である筈だ。自身でそう言っていた。

 ならば、何故、(しん)(きょう)を根絶やしにしたいなどと言う? 彼は神父だ。(しん)(きょう)に仕える、信者なのに……。

「イオータ? だからこそ、ボクは協力をお願いしたいのです」

 アドルフの要請が、更なる謎を生む。敵対しているこちらに協力をしてほしいと願うのだ。話の流れが、彼の真意が、掴めない。

「何を……言ってるんだい? 私は(そう)(ぞう)(しん)(かく)。アトナコス人の心の支えだ。ハッキリ言って、(しん)(きょう)は敵に当たるんだよ?」

「ええ。それで構いません。先に述べた通り、ボクは(しん)(きょう)への報復を行いたい」

 ならばこそ、

「敵ならば最良です。あなたは(しん)(きょう)に敵対する。ボクは(しん)(きょう)を滅ぼしたい。これ以上の利害の一致がありますか?」

 イオータは、自分が口を滑らせたことに気付く。迂闊だった。こちら側から(しん)(きょう)が敵だと言ってしまえば、当然、利害関係が一致する。

 だが。と思う。自分は、アトナコス人に取っての絶対正義。だからこそ、折れる訳には行かないと。

 何故ならば、

「争いが争いを生むことは、人類の歴史が物語っているよ。私がここで牙を剥けば、それは、今を平穏に生きているアトナコスの末裔を、新たな争いに巻き込むことになる」

 それに、

「現代に生きる(しん)(きょう)の信者は、過去の罪とは無縁だ。だから、彼らと争う理由はどこにもない。これ以上の戦いを私は望まないよ」

 言い切ると、アドルフが初めて笑み以外の顔つきを見せた。

 どこか落胆したような、悲しんでいるような、歪み方だ。

 彼は、小さく嘆息をして、囁くように言った。

「そう……ですか。残念です。(そう)(ぞう)(しん)(かく)たるあなたなら、分かってくれると思ったのですが……、結局の所、他のアトナコス人と大差ないのですね」

「……アドルフ? 三つ目の質問の答えを私は聞いていないよ?」

 イオータは、もう一度尋ねる。

「何故、君は(そう)(ぞう)(しん)(かく)の存在を知っている?」

 そして、こう付け足した。

「君は、何者なんだ?」

 アドルフは、余りにもアトナコスのことに詳し過ぎる。

 確かに歴史上、(しん)(きょう)とアトナコスの関わりは深い。だが、彼の知識量は常軌を逸している。まるで、当事者の物言いだ。

「――まだ、気付かないのですか? いえ、あなたはもう気付いていらっしゃるのではないでしょうか? イオータ様?」

 (しん)(きょう)神父の身でありながら、(そう)(ぞう)(しん)(かく)である自分に敬称を用いるアドルフ。

 (しん)(きょう)一神(しん)(きょう)に近い思想を持っている。だからこそ、異教の神は悪と見なす。それが、本来の(しん)(きょう)の在り方だ。

 だが、イオータは奇しくも、それで分かった。自分に敬いを向けられたことで。

 何故彼が、その役職に就いているのかは理解できないが、彼が何者かは理解できる。いや、それ以外考えられない。

「アドルフ……、君はまさか……」

 アドルフが微笑んだ。その微笑みには、嬉しさと悲しさが同居している。少なくとも、自分の目にはそう映った。

「信仰に反する行為ゆえ、あなたを支配下に置くのは心が痛みます。……ですが、どうかお許しを、イオータ様」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ