表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
想像上のスティグマ  作者: kitaro-
11/23

第三章 琥珀とルナの放課後 ~2~

 琥珀が、大きく息を吐いた。

 先ほどから、大量の汗を掻いたと思ったら、顔を真っ青にして、かと思えば、茹で蛸のように真っ赤になったり、表情も言葉遣いも乱れていたが、どうかしたのだろうか?

「琥珀? ご気分が優れないのですか?」

「いや! これっぽっちも、全然!」

「そうですか?」

 良く分からないが、無事なら言うことはない。

「ところで、ルナの故郷ってのは、イタリアじゃなかったっけ?」

 上擦り気味の声で、琥珀が聞いてくる。

 そう言えば、先ほどの説明を途切れさせたままだ。最後まで話すのが誠意だろう。

「はい。ですが、ワタシは。いえ、ワタシたちは、自分たちの故郷は〝アトナコス〟だと誓っています」

「アトナコス?」

 ようやく落ち着いた声で、琥珀が質問を寄越した。

「太平洋上の小さな島国です。自然科学・形式科学・工学などの分野において、現代文明を凌駕する技術水準を誇っていた、古代文明都市ですよ。今でも、アトナコスのコミュニティーは健在で、結構影響力を持っています」

 実は、()()(ざかい)高校への急な編入を許されたのも、アトナコスのコミュニティーあってのものだ。

 アトナコス人は高度な技術を持っていた。子孫である自分たちも、血脈の影響か、かなりの潜在能力を誇る。そのため、アトナコスの末裔には世間一般で勝ち組と呼べるものが多く、社会に対する影響力があった。

「古代文明? そんなものが、本当に?」

 怪訝そうに目元を歪める琥珀だが、彼の存在それ自体がアトナコスの存在を証明している。彼が生きているのは、アトナコスがあるからだ。

「本当に、です。〝有機演算器(バイオカリキュレイター)〟も、アトナコスに封印されているんですからね?」

有機演算器(バイオカリキュレイター)……。〝()(げん)(のう)(かい)〟ってのを構築している、〝ニューロコンピュータ〟とか言うやつか」

 納得の顔つきになった琥珀に、首肯を送った。

有機演算器(バイオカリキュレイター)はアトナコス最大の発明品です。(そう)(ぞう)(しん)(かく)も、それがなければ生まれなかったでしょう。ワタシたちアトナコスの子孫は、アトナコスの血筋を誇り、故郷をアトナコスとしているんです」

「うん? いや、でも、アトナコスなんて名前、聞いたこともないぞ?」

 再び、琥珀が首を捻る。

 ルナは、今度は自嘲混じりに、

「はい。今は、もう滅びていますから」

 琥珀の動きがまたしても止まった。しかし、今回の動作停止は、肉体の不備ではないだろう。

 こちらの言葉に、愕然としているのだ。

「滅……?」

「一八世紀前半に。ですから、名前を知らないのも当然かも知れません」

「ま、待ってくれ。アトナコスってのは、現代文明を凌駕していたんだろ? 何故、滅ぶことになったんだ? それに、今も……」

 琥珀の疑問も順当だろう。

 何しろ、彼、(どう)()(みや)()(はく)を復活させた方法には、有機演算器(バイオカリキュレイター)の存在が必須だ。

 その所在地である国が滅びていると聞けば、自分の身に起きている異変全てに対して、懐疑的にならざるを得ない。

「正確には、滅ぶことを選んだ。ですね。ご心配せずとも、有機演算器(バイオカリキュレイター)はちゃんと保存され、保護されています」

 と言うか、

有機演算器(バイオカリキュレイター)を保護するために、当時のアトナコス人は、あえて、滅ぶことを選んだのですよ」

「……悪い。言ってる意味が全く分からない」

 混乱気味の琥珀に、詳しい説明を始めようとしたところ、彼の目線が一点に止まる。

 つられて目を遣ると、白髪の少女がキョロキョロと視線を泳がせていた。


          ✠  ✠  ✠


 琥珀の双眸は、その少女の容姿を映す。

 小さく華奢な、幼女に近い少女だ。

 黒を基調とし、白いフリルで装飾された、ゴシック風なドレスを身に纏う少女の髪は、真っ白いベリーロング。

 瞳は、鮮血に染まったような深紅で、ただでさえ目立つ容姿に、存在感を上乗せしている。

 ルビーにも似付かわしい虹彩が埋め込まれた、その顔立ちは童顔そのもので、総合的に見て、年頃は小学生か中学生だと推測された。

 お人形のような少女だ。

 少女の挙動は、幼さをさらに際立たせている。

 物珍しそうに辺りを見回す動作は、見るからに、

「迷子なのでしょうか?」

 ルナの台詞そのものだった。

 琥珀は頬を掻き、だが、当然の如く少女の方へ歩み寄る。そもそも、目の前に迷子の幼女がいたら、無視できる性格ではない。

「はぐれちゃったのか? お嬢ちゃん」

 目線の位置を合わせるために、身と膝を折りながら、少女に尋ねる。

 迷子になるにしては年齢が高い気もするが、彼女は不思議そうにこちらを見て、コクリと頷いた。

「あちゃあ……、それは困ったよな。お兄ちゃんは琥珀って言うんだけど、お嬢ちゃんは何て名前なのかな?」

 少女は、やはり不思議そうな目つきをしながら、

「名前……ない」

 と、囁くように答えた。鈴の音に似た、綺麗な声だ。

 ……ない? 思い出せないってことか――?

「お父さんとか、お母さんは?」

 少女がフルフルと、白く長い髪を左右に揺らす。

 見た目や雰囲気からはしっかり者感が滲んでくるが、どうやら事態は思った以上に深刻そうだ。

 放っておくのは危険だし、自分にはそんなことできる筈がない。

 琥珀は立ち上がって、後頭部を掻きながら振り返り、連れの少女に断りを入れた。

「悪い、ルナ。案内の途中だけど……」

 ばつが悪そうに目線を逸らしながら。

「いえ。ワタシも、放っては置けませんから」

「うん。ゴメンな」

 ルナが仄かに微笑んでいるように見えるのは、多分、気のせいだろう。

 琥珀は、もう一度少女の方を向いて、

「心配いらないぞ、お嬢ちゃん。今、お兄ちゃんが元気が出るもの持って来るからな!」

 満面の笑みで頭を撫でる。

 これでも、三つ子姉妹の面倒を見る兄ぃだ。幼子との接し方には慣れている。もちろん、変な意味合いではない。

 まあ、少女の不思議そうな顔つきは、そのままだったが。

「ルナ、その子、ちょっと見ててくれる?」

「はい」

 明るめの返答に感謝しながら、琥珀は駆け足を始めた。


          ✠  ✠  ✠


 ルナは、感情表現が苦手な方だ。

 自分自身、常に眠そうな目をしていることや、言葉の抑揚が少ないことは、コンプレックスだと感じている。

 それでも、微笑みを浮かべる自分がいた。

 不思議なことだ。良くも悪くも、彼の前では感情が露わになる気がする。

 出会った直後は、ただただ純度一〇〇パーセントの嫌悪感しかなかったのに、じゃあ、今浮かべている微笑みには、どんな感情が宿っているのだろう?

 分からない。分からないけど、一つだけ疑いようのない事実がある。

「本当に。アナタは、優しい人ですね」

 珍しいことに、吹き出すような笑みが漏れた。

「…………どうして?」

 ルナは、小さな呟きを耳にする。

 それは、自分の前方。走り遠ざかっていく、琥珀の背中を見詰める少女のものだ。

「どうして、誰かのために、そんなに、優しく、するんですか?」

 残念だが、彼女の面持ちは分からない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ