表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/51

意外な真相と伏線の微妙な関係

意外な真相についてですが、人によってはこう思うかもしれません。


「わざわざ、そんなことを言わなくてもミステリは全般的にそうだろ。意外な真相がなきゃ面白くねーじゃん」


ところが、一概にそうとも言えません。特に、推理小説の場合。

前回書いた内容とかぶりますが、もう一度まとめると。。。




推理小説編の「推理」についての話でも書きましたが、事件や謎ではなく「推理」が魅力的な小説がありうるからです。


論理のアクロバット。事件自体は平凡でも、犯行の証拠や犯人の特定を探偵役がはっと驚くような論理展開で行う場合。


パズル的。細かい様々な要素を組み合わせていき、はっきりとした事件の全体像を組み立てていく。


こんなのですね。

これに関しては、決して真相が意外なものである必要はありません。推理の美しさ、楽しさが主題ですね。


ただ、個人的には、推理小説にも心理的盲点を突いた「意外な真相」があった方がいいとは思っています。意外な真相を知って、「はー、そうだったのか」となるのがミステリ全般の肝だと思っていますので。


(ここまで書いてふと思いましたが、自分は推理小説を読む時に自分ではほとんど推理せずに読み進めます。我ながら何故かと思っていましたが、ひょっとしたら意外な真相を知ってびっくりしたいから前もって推理するのが嫌だったのかもしれません。どちらかというと邪道な読み方かもしれないと思いますが)





が、サスペンスミステリでは、意外な真相は必須だと思います。

何故か?


それは、推理と馴染まないからです。

サスペンス要素のため、変な言い方ですが事件が始まってからは全員「焦って」います。事態が常に逼迫していると言ってもいいかもしれません。


それと、じっくりと論理を突き詰めていったり、パズルをしていくというのがどうしても馴染まないわけです。

もちろん、推理要素はあってもいいですし、主人公が焦りながらも推理していくということはむしろ必要です。


しかし、そこで純然たる論理からの推理やパズルが出てきてしまうと、そちらに集中してしまって事態の緊急感が削がれてしまうんですね。

やばいやばいと主人公が追い込まれているはずなのに、冷静に推理してしまうとおかしいんですね。


一言で言うと、

サスペンス要素のため重要度は

テンポ>厳密さ

ということです。

ゆえに推理と馴染まない。


これは、主人公をワトソン役にしても同じです。いくら視点はワトソンだとしても、やはり事実上の主人公はホームズ役です。

なので、ワトソンがいくら追い込まれて焦っていたからといって、ホームズが冷静沈着に推理してしまえば緊迫感は薄れます。



※ただし、実は抜け道があります。ワトソンが騙されているパターンです。

 ホームズ役がワトソン役と読者を騙して追い詰められている「フリ」をして実は冷静沈着だったパターン。

 もしくは、そもそもホームズ役が誰なのかが推理の直前までワトソン役と読者に対して隠されているパターンです。

 これらのパターンでは、推理パートに入る直前まで緊張感を持続でき、十分サスペンスになりえます。


さて、サスペンスの部分のため、推理に制約があるとすれば、ミステリの部分ではどうしても「意外な真相」をクローズアップせざるを得ません。

サスペンスミステリにおいては、いかにうまく心理的盲点をつき、「意外な真相」を成立させるかが肝になると言ってもいいと思います。




さて、とはいえ意外な真相がただ意外なだけではどうしようもないです。

当然、そこにはトリック、伏線が必要になります。

特に伏線ヒントは重要です。トリックはなくてもサスペンスミステリは成り立ちますが、伏線の存在しないサスペンスミステリは存在しません。


伏線に関して、自分としては「あればあるほどいい派」です。

しかし、条件があります。

推理小説ならば伏線やヒントは、読者からしても「伏線・ヒントだ」と分かるものでも構いませんでした。

しかしながら、サスペンスミステリでははっきりと分かる伏線・ヒントが多いといくつものマイナスが生まれてしまいます。



①物語として不自然なものになる


 推理小説は、ある意味で「クイズ」や「パズル」という面もあるので、伏線まみれである程度不自然であっても許される部分があります。

 しかし、物語によって緊張・不安を掻き立てるサスペンスにおいて、その物語がどこか人工的だと読者が冷めてしまったり、物語に乗り切れなかったりする可能性があります。


②主人公が長々と推理をしてしまう


 伏線やヒントが沢山あるとは、つまりそれだけ推理する材料があるということです。それだけ多くの材料があれば、当然主人公がそれを使って考える=推理することも多く、長くなります。

 が、それをするとテンポを損なう可能性があります。数ページにわたってずっと主人公が推理したりするのは、サスペンス向きではないのです。


③読者がいらつく


 これが、結構重要な問題でして。

 推理小説の場合、読者への挑戦のタイミングで探偵役より先に真相を推理できちゃうのは別にいいんです。そもそも挑戦ってことだし(挑戦の遥か以前の段階で真相モロバレはさすがにまずいですけど)。

 が、サスペンスの場合、読者が多くの伏線・ヒントから真相が分かってしまった後に主人公が追い詰められていると「こいつ、馬鹿じゃねーの」「あいつが犯人に決まってるじゃん。さっさとやれよ」と思ってしまいます。


 そこで、サスペンスにおいては、伏線を「いかに自然に」配置するかが重要になってきます。

 ここで言う自然とは、推理小説の伏線を目立たないようにする、というのとは微妙に違います。

 推理小説の場合、その伏線ヒントから論理的に真相に辿り着くことが必要となりますが、サスペンスの場合はそこは緩いのです。その代わりに、ドラマ的にどこまで自然に配置できるのか、がきつくなってします。


まとめると、サスペンスミステリにおける伏線は、


「その伏線から真相の推理が可能でなくとも構わない」が、その代わりに「ドラマ的に自然に(必然的に)張られている」必要があるということです。



 ここから、伏線を張る場合、その伏線をただの伏線ではなく、ドラマ内で何らかの役割を持たせる必要があると言えます。

 つまり、

「そのエピソードはドラマ的にこういう意味だ」

 と思わせておいて、

「実はこの真相の伏線だった」

 という構造にしなければいけないのです。


 サスペンスミステリの伏線は、ドラマ的な意味と伏線としての意味、少なくとも二つの意味を持つものでなければ難しいと言えるでしょう。


 ※もちろん、巨大な謎として提示されるものはその限りではありません。ここで言っているのは、謎を解くヒントとしての伏線です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ