表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
とぐろ  作者: バトレボ
2章
30/43

名の由来を知る時

よろしくお願いします

 藍の先輩と新人A・Bが戻ったのは、焚き火の芯がほそく明滅し、灰がひと粒だけ崩れた時刻だった。三人は息を無駄にせず、まっすぐ供台へ進む。濡れ布を絞ったような布包みが、木の面にかすかな湿りを残して置かれた。先輩が短く告げる。


「拾えたのは三つ。二本刻みの口金。右から左で留める帯の結び。半歩引いて戻る踏み跡――どれも兄弟子筋の癖です」


 帷の内の視線がひとところに集まった。祭祀長は瞼を細め、奥歯で言葉を吟味するように一拍置く。団長は頷きつつ、地面に描かれた簡素な配置図の線を指でなぞり、進路を確かめる。


 ゼンは包みをひらき、欠片を掌にのせた。金属は井戸の底のように冷たく、麻は雨上がりの縄のようにざらつき、土は乾いて軽い。さきほど闇が「見せて」去った印と、手の中で正確に噛み合う。


「葬黒の者が縁で来たなら、こちらも縁で返せるの」


祭祀長の声は低く、よく通る。


「封刻の儀を逆に辿る。あちらへの縁を、こちらから辿る」


団長が短く継いだ。


「担い手が要る。向こう筋の枝にある者が、印を受け、名を渡す。――ここにいる」


視線が壁際へ落ちる。傷ついた蛇狩は、立ち上がろうとして膝をついた。包帯の中で呼吸が浅く早くなり、喉の筋がこわばる。


「俺が、その……」


「担うのは怖れだが、務めは重くない」


祭祀長は緩やかに首を振る。


「お主は呼ぶだけでよい。名を。縁を。刻みを」


 男は口を開きかけて閉じ、唇の内側でひとつ息を丸めた。喉の奥で何かが鳴りそうになって、鳴らない。ゼンはひと呼吸置き、静かな調子で言う。


「間は俺が取る。闇まといは来る。俺が祓って間を開ける。お前はそこで確かめ、呼ぶ。その先は、こちらで刻む」


 遠い拍が、皮の張りを増しながら胸骨の裏に触れた気がした。帷の内の温度が一枚薄くなり、誰もが自然に立ち位置を詰める。準備が、始まる。



 供台のまわりに、灰で細い円が描かれる。太鼓の皮が伏せられ、布の匂いと薬湯の苦みがうっすらと混じる。巫女衆は帯を三本、右から左へ

――家筋の結びで渡し、結び目の端を爪で整えた。


 藍の者は外縁を掃き、AとBは拾い上げた欠片を円の要へ置く。封刻の儀は、倒す術ではない。受け、返す術だ。その言葉が、場の動きを細く導いていく。


 祭祀長が祝詞をひと筋結ぶ。余分はない。団長は冗長を嫌い、進む線と退く線だけを短く指示する。輪は、無駄なく締まる。


 名をまだ呼ばれていない蛇狩は、太鼓のそばに座した。手は落ち着かず、帯の結びを指で確かめては離し、鞘口の縁に親指を置いては外す。汗が包帯ににじんで、布が少し重くなる。


「俺で、足りるのか」


「足りる。得物より置き場が要だ」


ゼンは即座に返した。


「向こうが、お前の枝へ手を伸ばした。こちらが握り返せば、道は一本になる」


男の口元に短い笑みが生まれる。乾いてはいるが、力が少し抜けた笑いだ。


「そんなふうに、まっすぐ言われたのは、久しぶりだ」


ゼンは太鼓の皮に掌を置き、叩かぬ拍を胸で合わせるように息を整える。焚き火が小さく吐き、灰が静かに沈む。


「名は」


男は瞬きをし、首をわずかに傾けた。


「親から名の由来は聞いていない。ただ、道場では『お前はつづりだ。』と、よく言われた」


ゼンは目を細め、ゆっくり頷く。


「なら、名は綴だろう。太鼓の皮を締めるとき、最後の縫いを『綴じ』と言う。お前が生まれた夜、祭の太鼓を祖が締め、母が帯の結びを右から左へ渡したのだろう。ほどけた縁をもう一度合わせる役目に、と」


男は言葉を失い、肩の余計な力がすうっと抜けていく。指先がふわりと温度を取り戻した。


「……知らなかった。呼ばれてきた名が、そうやって置かれたものだとは」


「名は刃と違う。捨てれば消えるが、置けば道になる」


ゼンは口角だけで笑い、「綴。お前が呼べ」と、名に芯を渡した。


 綴は深く息を吸った。胸の震えはまだ残る。だが、置き場はもう決まっている。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ