表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

30/52

第29話 右腕

『ハァァァァァ!!』



 槍による突き技。

 ただの真っ直ぐな突進にも見えるが、踏み込み方、軌道、どれをとっても、美しさすら感じる。



(努力した人間の技だな……)



 おそらく、何かしらの流派の技なのだろう。

 その洗練された動きが、魔人の力で底上げされている……普通の人間なら、避けることもできないだろうな。



「だが……甘い」


『なっ!?』



 正しい、型通りの一撃。

 だからこそ、少し力の流れを変えてやることで、崩れる。

 体を捩り、槍の上から手を添える。すると、真っ直ぐに向かってきていた突きは方向を変え、地面へと突き刺さる。



『っ……! この技、避けたのは、貴方が2人目です』


「へえ、もう1人は?」


『フィルゼ様……です!!』



 突き刺さった穂先を素早く抜き、そのままの勢いで横薙ぎをする。

 バックステップでそれを避け、感嘆の声を上げる。



「ほう……? フィルゼのやつ、意外と近接もいける口なのか」


『あの人は! 昔から! 魔法も! 武術も! 一流なんですよ!!』



 喋りながらも、ジャックの連撃は止まらない。

 突き、横薙ぎ、振り上げ、そしてまた突き。

 普通、その連続の動きは、勢い任せになりそうなものだが、全てが一連の動きのように繋がった、『武』というよりも『舞』のようだな。



「昔から……付き合いが長いのか?」


『ええっ! 私の一族は! バッシュロックに仕えてっ! きたんです!』



 体ごと回転し、遠心力を加えた回し斬りを避け、一度大きく離れる。

 ジャックも一度呼吸を整え、再び構えをとる。



「……より不思議だな」


『ハァ……ハァ……なにが、ですか』


「昔からの付き合いなら、なぜ、フィルゼを止めてやらなかった?」



 他の取り巻きとの関係は知らないが、幼い頃からの付き合いというなら……ジャックが本気で進言すれば、フィルゼも止まっていたのではないか?

 俺の投げかけに対し、ジャックはギリギリと歯を噛み締め、悲しそうな顔で答える。



『……止められるものですか』


「……」


『バッシュロック公……フィルゼ様の父君からの重圧。兄君がたからの眼。周りの貴族たちからの期待…………フィルゼ様が抱える苦悩を、貴方が知るはずもない』



 ……貴族の苦悩、か。

 たしかに、俺はそれを知らない。悩まされる者の気持ちは、本人にしかわからない。



『フィルゼ様は、常に上に君臨することを義務付けられた御方です。……ですが、そこに、異常な力を手にした男――ルーネス・キャネット、貴方が現れた』


「……俺が?」


『ええ、半月ほど前でしょうか……あの、森での試験の日。あの時から、フィルゼ様は狂い始めた』



 ……俺が記憶を取り戻した日か。



『これまで下に見ていた貴方が、急に実力を出し始めた。フィルゼ様は焦っていた……いえ、恐れていたんです』


「恐れていた……?」


『自分より劣るものが、自分の首元へ刃を向ける。それが、どれほど恐ろしいことか……フィルゼ様のお立場を考えれば、想像だにできません』



 ……なるほど、な。



「ああ、わかったよ」


『……そうですか、フィルゼ様の苦悩の一端を――』


「――お前が、家臣でもなんでもない事が、な」



 俺の言葉を聞き、ヒク、と、ジャックの片眉が動く。



『……どういう意味ですか』


「そのまんまの意味だよ。ジャック、お前はフィルゼの右腕でも、家臣でも……友人ですらない」


『……っ!! ふざけるなぁ!!!』



 目を見開き、怒りを隠そうともせず、ジャックは突撃する。

 先ほどのような連撃を振るうが、その槍には、形も、洗練された動きもない。

 ただ、怒りのままに振るっている。



『貴方にっ! 私とフィルゼ様のっ!! 何がわかるんですかっ!!!』


「わからないさ、お前たちの関係なんて、俺にはわからない」


「それなら!! ……くっ!?」



 大振りになった薙ぎは、容易に俺の手によって止められる。

 握られた槍を引き抜こうと、もがいているが、槍は微動だに動かない。



「けど、お前の行動は、フィルゼを思ってのものじゃない。フィルゼに仕えている自分と、荒ぶる主君を、悲劇の主人公にしようとしているだけだ」


『……っ!』


「お前は、臣下なんだろ? 右腕なんだろ? 友達なんだろ? ……それなら、殴ってでも止めてやれよ」



 俺の言葉に、ハッとした表情になるジャック。



「フィルゼが間違った道に進もうとしてるなら、一緒に行こうとするな、引きずって、正しい道に戻してやれ」


『私は……私は……』


「もう一度言ってやる。自首しろ、今ならまだ間に合う。……お前も、フィルゼも」



 まだ、魔人化したことは、俺たちにしか知られていない。

 国家機関の調査とやらも、誤魔化しが効くだろう。



『……ありがとう、ございます』


「……さあ、一緒にフィルゼのところへ――」


『――けど、お断りします!!』



 観念したと思い、拘束を緩めたところで、中断された横薙ぎが、再び振るわれる。

 寸でのところで避け、ジャックを見つめると、三度(みたび)、槍を構えていた。



『ありがとうございます……おかげで、大切なことに気づかされました』


「ジャック……」


『ですが……決意は揺るぎません。私は……私たちは、地獄の果てまでも、フィルゼ様に付いていきます。……いや、共に歩みます!!』



 その瞳は、先ほどの怒りに囚われていたのが嘘だったかのように、晴れやかなものになっていた。



「……そうか。なら、仕方ないな」


『貴方の言葉を聞いて、気付きました。後ろを付いていくだけじゃダメだ……。横に立ち、フィルゼ様を1人にしてはいけないと……』


「……それがお前の決意なら、否定はしないさ」



 あそこまで話した上で、その判断をするなら、それは、ジャックたちの進む道だ。俺がとやかくいう権利は、ない。



『ところで、お気付きですか? 私の持つ槍の魔力が、変化しているのを』


「ああ、知っているさ」


『それなら話は早い……。この魔法槍(マジック・ランス)は、バッシュロック家の宝物のひとつでしてね……、戦っている相手の魔力を吸い、その相手の魔力に応じて、威力を上げるというシロモノなんですよ』



 この前の、取り巻きの女といい。俺の時代のオモチャが好きなようだな……。

 だが、これは、この前のものとは違い、一応、戦闘にも使えるものだな。



『まあ、デメリットとして、槍が相手の魔力だけに集中できるように、自分が魔法を発動できなくなるんですけどね』


「だから、槍のみでの戦闘だったんだな」


『……ですが、この一撃で、終わりです』



 ジャックが、腰を落とす。

 その構えは、もはや、地面スレスレなまでに……後退も、左右に攻撃を変えるつもりもない。目の前へ突き進むことのみを考えた構えだな。



「……いいだろう、俺も避けないでやる。来い」


『ありがとうございます…… ――貫進槍(ブリュナーク)ッ!!』



 爆発的な踏み込みから、高速の突きが放たれる。

 踏み込んだ地面が割れ、その破片が地に着く前に、すでにジャックの槍は、俺の胴に触れようとしていた。



「いいものを持っているな ――魔鎧・蹴(マガイ・シュート)


『――ゴハッ!!?』



 槍の穂先が、俺の胴に触れた瞬間。

 魔力の鎧を、右足に集中させ、槍ごとジャックを蹴り上げる。


 俺の蹴りを喰らったジャックは、白目を剥き、空中へと放り出される。



『ガッ……グフっ!』



 放物線を描き、地面へと落下したジャックは、小さい悲鳴をあげ、グッタリと動かなくなる。



「安心しろ。加減はしておいた」



 本来、俺の蹴りを受けたなら、体が真っ二つに裂けるのだが、威力を抑え、意識を奪う程度にした。



(……ジャック。お前から高潔な決意を感じていなければ、そのまま殺していた)



 今回は、その想いに免じて、トドメはささないが……千年前の、大戦時代であれば、その選択はできなかった。

 その選択をすることで、いつ仲間が死ぬかわからないからだ。



「……平和な時代に生まれたことを、感謝するんだな」


『ガッ……ァガ……』



 喋りながら、フィルゼの元へ向かおうと、ジャックの横を通り過ぎようとした瞬間、足を掴まれた。

 気絶する程度にしようとしたが、加減をミスったか。



「……驚いたな、まだ意識が――っ!」



 足元のジャックへ目を向け、驚愕する。

 ジャックは、白眼を剥いたまま、強い力で足を掴んでいたのだ。



『ァ……フィルゼ、様……ヲ。殺さ……ない……で……』


「……悪かったな。先ほどの言葉、訂正しよう」



 ジャックの手をそっと外し、顔に手をかざし、開きっぱなしの白眼を閉じてやる。



「ジャック……お前は、立派な忠臣(右腕)だよ」



 全く……こんなもを見せられたら、フィルゼを救わないなんて、できないじゃないか。



(フィルゼ……家臣にこんなことをさせるなんて、罪なやつだな)



 さて、そうと決まれば『アレ』を取りに行くか……。

 俺は、時計台へ向けていた踵を返し、寮の方へと向かう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ