表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

父のこと。②

 さて、ここでひとつ、父らしいエピソードをはさみます。



 施設の自室から入院先へは救急車で向かったのだそうですが、身内の誰かが付き添う必要があるとケアマネさんに言われ、義妹(弟の奥さん)が付き添ってくれることに。

 父はここ数日間の上がったり下がったりする熱に翻弄され、くたくただったはずです。

 熱が高い時には顎の辺りが痙攣していた、という状況だったとも、ケアマネさんから聞いています。


 しかし父は父。

 どんなに病んでいても本質は変わりません。

 かつて私がエッセイで、愛と揶揄を込めて



 『腹黒くはないけど、悪童』な少年


 夏目漱石の『坊っちゃん』の主人公から、インテリ部分を大さじ二杯ほど引き、ワイルドさと柄の悪さを各大さじ一杯ほど足した感じ



 と描写したように、誰に対しても(特に目下の身内、あるいは煩わしいことを言ってくる他人へ)基本エラソーな態度を取る、マイルドヤンキーならぬマイルドジャイアン、な男。

 70歳を過ぎようが80歳を過ぎようが、この部分は変わりません。


 もっとも、ウチの旦那や義妹に対しては遠慮があるのでしょう、彼なりに気を遣っていたようです。

 少なくとも、マイルドジャイアニズムを発揮することはなかったのです。



 そんな風に、我が子の配偶者に対して猫をかぶっていた父ですが、病気で気力体力共に落ち、猫をかぶり続けるのも辛くなったのでしょう。

 救急車が来て、救急隊員から


「お名前をフルネームで教えて下さい」


 と、父は問われたのだそう。

(おそらく問うこと自体はルーティン)


 しかし彼は、超ご機嫌斜めな声で、


「ナンデそんなん、言わなアカンねん!」


 と、ごねたのだそうです。


 いやナンデって、そういう規則きまりだし。

 あー、まあその、患者の取り違えとかを防ぐ意味から始まった規則でしょうけどね。

 そんな(ツマラン)ことでごねられても、救急隊員の方、困りますよ?


 でも彼は


「そんな、ナンデいちいちアホみたいに、名前、言わなアカンねん」


 とおかんむりだったのだそう(笑)。


 いや~、別にいいじゃん。名前くらい言おうよお父さん。

 そこそこ高い熱がある割に、アンタ元気だね~。


 話を聞いてまず、私はのん気な感じでそう思いましたが、次に、義妹はちょっと驚いたのではないかと、少々心配になりました。


 義妹にとって父は多分、『口数の少ない、穏やかな義父(借りてきた猫状態ですので)』だという印象……ではないかと思います。

 娘の私からすれば、それこそ草・草・大草原といえる猫かぶりな印象ですが、穏かな(笑)義父がつまらないことで本気で怒る姿に、彼女は驚いていたのでは?と。

 まあ義妹も、弟から普段の父(すなわちマイルドジャイアンな本性)を聞いてはいたでしょうが。



 唯一、父が矜持を保ったのは。

 マイルドジャイアンぶりを発揮したのが、義妹に対してではなかった、というところでしょうか?

 わざわざ時間を繰り合わせ、彼のために付き添いに来てくれたお嫁さんへ、最後の最後に嫌な思いをさせなかったのは、大変良かったと思います。


 お父さん、グッジョブ!

 ギリギリ晩節を汚さなかった、のですから、大変、賢かったです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>インテリ部分を大さじ二杯 巧い表現ですね☆彡 うちの父も機嫌が悪いとジャイアンになります ( ˘ω˘ )
偉い!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ