表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

第弐話 踏み躙られる者

 月が見えている。


 おかしい、と勝意(しょうい)は思った。


 満月だったはずの中天の月は、その位置をほとんど変えることなく上弦の月にその姿を変えている。

 それに見えているのは月だけだけではなく、満天にぶちまけられた宝石の如き星々の瞬きが全天に輝いているのだ。

 逆にいっそ明るく見えるほどの空から地上に近づくほどに、宵闇はその濃さを増している。

 見上げる空ではなく、己の周囲は闇に覆われている。


 己は宗右衛門町のど真ん中で、小型トラックにすっ飛ばされたのだ。

 美しいを通り越して下品なほどのネオンが空からの星の光など掻き消し、雑踏の騒音がすぐ隣の人間が発する言葉すら聞き取り辛くする場所。


 虫の音が()()()()と響き、颯々たる風の音が聴こえるような場所ではなかったはずだ。


 月が見えるという事は、己は仰向けに倒れているという事になる。

 背に感じるやわらかい感覚は土と草のものか。

 これも大阪のど真ん中ではありえることではない。


 仰向けに月を見上げながらこれはどうしたことかと考えたが、止めた。

 これは多分、考えてもわからぬことだと思ったからだ。

 考えてわからぬ時は、まず動いてみることだ。


 ここで仰向けに月を眺めていても何も変わるまい。


 幸いにして身体の痛みはなく、己の意思に従って自由に動くようだ。

 あれだけの勢いで小型トラックにすっ飛ばされておきながら不思議な事だ。

 鍛えている自信はあるが、あれで無事だと思えるほど人間の身体について無知な勝意(しょうい)ではない。

 

 ある意味、敵の身体を壊す事を目的とする「武の術理」を修めるものは、人間の体というものについて詳しくならざるを得ない。

 それは医学的な意味ではなく、どこにどれほどの打撃を加えればどれだけ鍛えていようが()()()()、と言った救いの無いものではあるが。


 小型トラックに轢かれて意識を失い、意識を取り戻したら見知らぬ場所で寝ている。

 狐に化かされたような話だ、と思いながら勝意(しょうい)は身体を起こす。

 念のために全身の各部を、鍛錬を始める前と同じように確認してみるがどこにも異常は感じられない。

 慣れた感覚である打ち身すらも無いとは、自分が思っているよりも意識を失ってから長い時間が経っているものか。


 大阪からここまで移動させる時間だけではなく、負った怪我が治るだけの時間が経過していると見るべきか。

 だがそれも、毎日身体を鍛えている勝意(しょうい)にはしっくり来ないものがある。

 小型トラックにすっ飛ばされた怪我が治るくらいの時間が経過しているのであれば、間違いなく自分の身体はもっと()()()()()はずだ。

 肉体的なピークを超えてからは、鍛錬による維持をしなければすぐそうなる事を勝意(しょうい)は思い知っている。


 それが無い。


 それどころか、勝意(しょうい)にとっては今朝の鍛錬での抜け切らない疲労を感じることも出来る。

 これはいよいよ狐に化かされでもしたかも知れない、と勝意(しょうい)は思う。

 御爺ちゃん子だっただけはあり、考え方が日本昔話な勝意(しょうい)である。


 さてどうしたものか。


 そう思った矢先、かすかに人の声らしきものが聞こえてくる。

 何を言っているかまでは解らないが、諍いのようにも聞こえる。


 勝意(しょうい)はとりあえず、そちらの方へ向かうことにした。


 

 


「やめろ、姉ちゃんに変なことすんな!」


 森を通して整備されている道の脇、少し開けた草むらで二人の男が一人の少女を組み敷いている。

 それを止めようと同じ年頃に見える少年が声を張り上げているが、馬車の中から出て来れないようだ。


 勝意(しょうい)が聞いたのはこの声である。

 まだ勝意(しょうい)はこの場に到着していない。


「クッソ、なんで動けないんだよ!」


 別に縛られている訳では無いが、嵌められている首輪の効果で身動きが出来ないようだ。

 どういう仕組みかはわからないが、それをつけられた人間は他者の意のままにされる効果があるようだ。


「大人しくしとけ、坊主。別に殺そうって訳じゃない。ちょっと獣人(セリアンスロープ)の女はどんなもんか味見してみるだけだって」


 馬車のすぐ脇で、少女を組み敷いている男の一方がニヤニヤと下卑た声をかける。

 本質的な意味を理解していない少年の側で行為に及ぼうという、救いがたい低俗さがその声には滲んでいる。

 はだけつつある服は立派だが、人間としての品位は最低の人種だ。


「姉ちゃんを食べる気か? 止めろ、人間(ヒューマン)が僕達を食べるなんて聞いた事ないぞ!」


 その言葉に、少女を組み敷いている男二人が下卑た笑い声を立てる。


「ぎゃはははは、ほんとにガキなんだな坊主。大丈夫だよ俺達が味見してもお姉ちゃんは無くなったりしねえさ」


「ははは、ちっと血は出るかも知れねえけどな。まあ大人しくしとけ、せっかく魔力があるってんで、獣人(セリアンスロープ)の分際で都市(シティ)入りできるんだ、こんなことでフイにしたかねえだろ? それにお前ら二人のおかげでお前らのいた獣人(セリアンスロープ)の村には定期的に物資支給される事になってる。俺達「管理官」はここでそれを無かったことにもできるんだぜ?」


 その言葉に少年は一瞬言葉につまる。

 それは事実であるからだ。


 この世界で覇を唱えているのは、人間(ヒューマン)を最多とする、獣人(セリアンスロープ)亜人(デミ・ヒューマン)を含めた人類ではない。


 世界の大部分が、人類では太刀打ちできない魔物(モンスター)領域(テリトリー)であり、人類はいくつかの都市(シティ)と呼ばれる魔法防壁都市で細々と生きながらえているに過ぎない。


 魔法防壁を発動させうる「魔力」を持った人類は極少数であり、そのため都市(シティ)が養える人の数も制限される。

 「魔力」を持つのは圧倒的に人間(ヒューマン)が多く、魔法防壁に貢献できない獣人(セリアンスロープ)亜人(デミ・ヒューマン)は、都市(シティ)外で魔物(モンスター)に怯えつつ暮らすしかない。

 一匹二匹ならまだしも、群れに目をつけられれば蹂躙されるしかない状況でだ。


 この世界においての「人類」の立場は、そんな脆弱なものに過ぎないのだ。


 それでも都市(シティ)では一定の文化水準に達しており、人らしい暮らしを何とか出来ている。

 「魔力」を持った人類は常に不足しており、それを探し出す組織が成立することは自然の流れであった。


 その組織に属する二人の男が都市(シティ)へ連れて行こうとしているのは、この森の近くにある獣人(セリアンスロープ)の集落で発見された「魔力持ち」の姉弟なのだ。


 獣人(セリアンスロープ)である自分達が都市(シティ)暮らしを出来る事よりも、姉弟は村のために魔力を使うことを望んだ。

 だが二人が都市(シティ)の魔法防壁構築に貢献するのであれば、定期的に都市(シティ)から村へ物資が支給されると言う条件を出され、姉弟は渋々ながらも都市(シティ)行きに同意したのだ。


 それを反故にされたのでは、何のために村を出たのかがわからなくなる。

 反射的に少年が黙ってしまうのもやむを得ない事なのだった。


 当然水面下では、子供である姉弟にはわからない恫喝もあったのは当然だ。


 村の大人たちは、自分達を下位種族としか見ていない人間(ヒューマン)の男達が、道中でこういう下種な行為に及ぶ事も理解できていたのかもしれない。


 それほどに見た目が美しい姉弟である。


 日頃は獣人(セリアンスロープ)亜人(デミ・ヒューマン)を見下していながら、美しい娘に対して向ける人間(ヒューマン)の男達の視線を、向けられる側はよく理解している。

 それでも「魔力持ち」を勝手に殺すことはただの下っ端管理官に出来る事では無いし、何時死ぬかわからぬ村落での暮らしを続けるよりも()()だと判断したのだろう。


 自分自身こそが今組み敷かれようとしているのに、騒がない姉の方はそれを理意解しているのかもしれない。


「じゃ、じゃあ僕を味見しろよ! 僕なら少しくらい血が出たって平気だし、姉ちゃんは女の子なんだぞ。僕でいいじゃないか!」


 無垢な少年の叫びを聞いて、下種な男達が笑い転げる。


 目を背けたくなるような光景だが、これこそがこの世界の現実でもある。

 二人の管理官はそれなりの年齢で、都市(シティ)に戻れば妻も子もある立場であるにも関わらずこれなのだ。


「確かに坊主なら替わりにしてもいいかもな」


「姉ちゃんの味見が終わって、まだ体力が残ってたら坊主も味見してやるよ」


 少女を蹂躙することを止めるつもりはサラサラ無い。

 だが男にしては美しすぎる、まだ年端もいかない少年を試す事も楽しいかもしれないと思う屑二人だった。


 銀の髪に金の瞳。


 整った容姿は獣人(セリアンスロープ)を忌み嫌う人間(ヒューマン)至上主義者ですら、認めざるを得ないレベルに達している。

 姉弟共に、そういう欲望を刺激するには十分すぎるほどの美しさを持った「銀狼種」


 獣人(セリアンスロープ)の中でも希少種とされる「銀狼種」が、この姉弟の種族である。

 

「ライ、馬鹿な事言っちゃだめ。そこで大人しくしていなさい? お姉ちゃんは平気だから、もうそれ以上騒がないのよ?」


 震える声を押し殺して、姉がライと呼ばれた少年に声をかける。

 こんなくだらない事の犠牲は、自分一人で充分だとでも言わんばかりに。


「だ、だってリコ姉ちゃん……」


「いう事聞かない子は、お姉ちゃんは嫌いです。……わかったね?」


 必死で自分の感情を押し殺し、可能な限り優しく、そして厳しい声で(ライ)に語りかける(リコ)


「はい……」


 両親が居ない自分達を育ててくれた村への、物資支給を止められるわけには行かない。

 何も知らない可愛い弟を、こんな馬鹿なことに巻き込むわけにも行かない。


 避け得ない悲劇であるのであれば、それは最低限で済ませるべきだとリコは判断する。


「管理官様、私は初めてなので痛がってしまうかもしれません。ですけど精一杯お応えしますから、せめてもう少し離れたところではいけませんか? 弟に心配をかけたくないのです」


 屈辱を顔に出さないようにして、精一杯可愛らしく懇願する。


 自分の見た目を理解した上で、それを可能な限り利用するしかもう手は無い。

 自分の矜持(プライド)と、未だ男を知らない綺麗な身体はボロボロにされるだろうけれど、弟を守るためならいかようにでも媚びて見せるとリコは覚悟を決めた。


 だがそんな覚悟も、一瞬で踏みにじられる。


「へっへ、弟に声を聞かれたくねえってか……ダメだ、ここでするんだ。心配かけたくなきゃ自分で声を抑えろよ」


「気持ちよさそうな声なら、弟も心配しねえんじゃねえか? がんばれよお姉ちゃん」


 精一杯の懇願も、屑の嗜虐心を満足させることにしかならない。

 この屑どもは自分を徹底的に陵辱した後、自分の目の前で弟もおもちゃにするだろう。


 それが一瞬で理解できる、下卑た顔と声だった。


 死んでしまったほうが、まだましかもしれない。


 そう思っても、嵌められている首輪はそれすら許してはくれない。

 全てが終わった後では、死ぬ気力さえなくなっている気がする。


 悔しくて涙が出た。


 どうして自分たちはここまで踏みにじられなければならないのか。


 答えは簡単だ。

 

 力が無いからだ。


 たとえ屈辱に塗れても生きる事を選ぶのが正しいのだろうという事は、頭では理解できる。

 だけどリコはこの瞬間、己の死を願うほどに絶望した。


 魔物(モンスター)でも、その上の魔獣でもいい。

 伝説にしか聞いた事が無い、それらを統べる魔神だって構わない。


 今すぐここに現れて、自分と弟ごとでいいからこの最低な人間(ヒューマン)を引き裂いてくれるなら何だって構わない。


 この二人の事だけで、人間(ヒューマン)全体を滅ぼしてくれとまでは思わない。

 人間(ヒューマン)にも、獣人(セリアンスロープ)亜人(デミ・ヒューマン)と同じように、いい人もいれば悪い人もいるだけだと言うのは解っている。


 この二人が最低の屑であると言うだけだ。


 絶望して涙を流す自分を見て満足そうに笑うこの二人を殺してくれるなら、それこそ何を捧げたって構わない。


 本末転倒でもいい。


 神でも悪魔でも、勇者でも魔王でも、魔物(モンスター)でも魔獣でも構わない。

 誰でもいいからせめてこの二人だけは……


 まだ誰にも触れられた事の無い肢体へ手を伸ばし、汚い口を自分のそれへ近づけてくる男を、せめて心だけは屈服するものかと睨み付けながらそう思う。


 だけど怖い。

 悔しい。

 悲しい。


 本当は誰でもいいから助けて欲しい。

 そんな都合のいいことが起こるはずが無いという事は、この短い人生でいやというほど思い知っている。

 両親が帰って来なかった時も、夜明けまで神様に祈ったけどなんの効果もありはしなかった。


 当然だ、この世は残酷なのだから。


 だから今、自分はこんな目にあおうとしている。


 だけど。


「た、助けて……」


 最後まで抵抗する事ができず、思わず目を閉じて懇願の言葉を口にする。

 それは目の前で自分を陵辱しようとしている男に対してのものではない。


 だがきつく閉じた瞳からあふれる涙を目にし、その言葉を聞いた男達の嗜虐心はより一層刺激される。


 最低の悲劇は止めようもなく起こるはずだった。




 だが奇跡は起こる。


 ぎりぎりで。


『子供に何をしている』


 無感情な言葉で、いつの間にか気配も感じさせずに真横に現れた勝意(しょうい)が、路傍の石の如くリコに圧し掛かっていた男を蹴り転がす。


 ぎりぎりで男の手も口もリコには触れていない。


『大丈夫か?』


 リコを見て一瞬驚いた表情を浮かべた勝意(しょうい)が、ぶっきらぼうに声をかける。

 だがリコに日本語が理解できるはずも無い。

 自分でも通じるはずが無い祈りが通じた事に、リコもその美しい顔をぽかんとさせている。


「あ、ありがとうございます」


 それでも服をはだけさせられている自分を見る目が、「子供を見る優しいもの」である事を本能的に理解して、リコは泣きながら勝意(しょうい)にしがみつく。


『怖かったな……』


 何を言っているかはわからないが、優しく頭をぽんぽんとしてくれる勝意(しょうい)の手が、リコには今この瞬間この世界で一番貴いものに感じた。

 

 危機的状況を救われたことによる、刷り込みでも構わない。

 賢いリコは自分の感情を冷静に分析している部分もある。


 それでもついさっき自分が全身全霊をかけて祈った事を叶えてくれたこの人にしがみ付いて泣く事しか、今のリコにはできることは無かった。


「てめえ……何もんだ」


 蹴り飛ばされていないもう一人が距離を取り、口から血を流しながら立ち上がる、蹴り飛ばされたほうの肩を支える。


「いいや、何もんでもかまわねえ。見たとこ人間(ヒューマン)のようだが、魔力の欠片も感じねえ筋肉馬鹿だ。無能が青臭い正義感だしゃ高く付くってことを教えてやる。「魔法」で消し飛ばしてやるよ」


 蹴り飛ばされたほうが、視線に殺意をみなぎらせて勝意(しょうい)を睨み付ける。


 まだ何も終わっては居ない。

 リコとライは首輪の為に戦力にはならない。


 不意打ちゆえにもろに蹴りを喰らった「管理官」も、魔力展開をした後はただの力押しではなんともなら無いはずだ。

 リコの目から見ても「魔力」を全く感じない、自分を助けてくれた勝意(しょうい)では「魔法」を使う男二人に勝ち目は無いのが常識だ。


 だけどなぜかリコには、自分を助けてくれた勝意(しょうい)のほうがずっと強いと感じられる。


 それは獣人(セリアンスロープ)の中でも希少種である「銀狼種」である自分の本能がそう告げているのか。

 そもそも「魔力持ち」は、通常でも無意識に小規模な魔法障壁を展開しているものだ。

 都市(シティ)から一歩でも外に出れば、何時魔物(モンスター)に襲われても不思議では無いからだ。

 それだけに魔法障壁を展開さえしていれば、魔物(モンスター)の攻撃もある程度防げるはずなのである。


 それなのに、さっきの一蹴りで下種の片割れはすっ飛んでいった。


 ――なんのアクションも無く、魔法障壁を無効化している?


『何を言っているかはわからんが、向けられる殺意はわかる』


 そういって、軽々と右手一本で抱え上げていたリコを地上に降ろし、己の背後、護るべき人の位置へリコを置く勝意(しょうい)


 そのさりげない動きが、リコには物凄く嬉しい。


 首をコキコキと鳴らして勝意(しょうい)が告げる。


『子供に悪さするやつには容赦するなと、爺様から言われてるんでな』


 ゆっくりと、「磐座(いわくら)流」の構えをとる。


『――ぶん殴る』


 それなりの距離があり、魔力展開を始めている男二人の懐へ、一瞬で距離をつめて勝意(しょうい)が潜り込む。


 勝負は一瞬でついた。

年越し連続投稿中です。

少しでも楽しんでいただけたら嬉しいです。


第参話 「全てを砕く一握の拳骨」 23:00投稿予定

最終話 「一撃必殺の理」 0:00投稿予定


年越しの暇つぶしに読んでいただけたらうれしいです。



現在連載中の「いずれ不敗の魔法遣い」も出来ましたらよろしくお願いします。

http://ncode.syosetu.com/n5757cx/


筆者処女作である「三位一体!?」も出来ましたらよろしくお願いします。

こちらは完結済みです。

http://ncode.syosetu.com/n7110ck/


完結済短編「異世界娼館の支配人」も出来ましたらよろしくお願いします。

http://ncode.syosetu.com/n4448cy/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ