表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/79

姫騎士と見取図

 砂嵐吹き荒れる中、停車してるキャンピングカー。

 砂嵐によって発電量がほぼゼロになり、二重の意味で走れなくなった。

 パトリシアとミミと子犬は不思議空間の中にいて、直人とソフィアは六畳間和室にいた。

 直人はこたつの上に紙をだして、そこに絵を描いていた。


「ナオト、それはなんだ?」

「これか? これはこのキャンピングカーの見取り図だ」

「見取り図……」

「ほら、これがあそこの運転席、これがこの和室、これがシャワー室……」


 きょとんとするソフィアに、直人は紙とオーダーメイドの内装を一つずつ指さして、説明した。


「なるほど、この移動民家の内装を書いたと言う事だな」

「そういうことだ」

「それにしても上手いなナオト、この……見取図? こんな簡単な線でよく分かりやすくかけるものだ」

「分からないんじゃなかったのか」

「そう言うものだと理解すれば途端に分かりやすく感じた」

「なるほど」


 直人はうなずいてから胸をはって誇らしげに言った。


「こういうの、子供の頃からさんざん書いてきたからな」

「子供の頃から?」

「そっ。昔からずっとキャンピングカーが好きで、将来はゼッタイキャンピングカーを買うって決めてたからな。学生の頃に独学で建築の見取図の書き方を勉強して、こんな感じで自分の理想のキャンピングカーをいくつも書いてきたんだ」

「いくつもか、他にはどんなものを書いたのだ?」

「そうだな……例えばこんなのがある」


 直人は新しい紙をとって、サラサラサラとペンを走らせた。

 迷いのない手つきで、新たな見取図が書き上がっていく。

 縦長の車体の真ん中に、長方形のパーツが目立つ様に書かれていた。


「これは……この四角いのはなんだ?」

「ベッドだ」


 直人が答える。


「ただのベッドじゃないぞ、家族まとめて寝れるキングサイズのベッドだ。で、ベットの横のここに常夜灯、こっちに本棚。後ろは一面の窓ガラス。天蓋付きのベッドも考えたけど、キャンピングカーだからそれはあまり意味がなかった」


 説明すると、ソフィアは成る程とうなずいた。


「ふむ、寝室の様なものだな」

「その通り、豪華な寝室だけ(、、)をのせたキャンピングカーだ、シャワーとかトイレとかキッチンとかそういうの一切なくて、超高級寝室だけをポンとのせたキャンピングカーだ。これの初期バージョンはラブホテルを参考にして書いた」

「らぶほてるとやらはわからないのだが、これは……暮らしにくくないのか?」

「暮らしの利便性を考えてないからな、そもそもモデルがラブホだし。これは簡単な旅行のために使うものなんだよ、彼女が出来たときに、っていうコンセプトだな」

「なるほど」


 よく分からないがとりあえずうなずいた、という感じのソフィア。


「他にはどんなのがあるんだ?」

「他は……そうだな、こういうのも考えた」


 新しい紙を取り出して、書く。

 縦長の車体が二つ分書かれた。


「これは、二台あるということか?」

「いやちがう、一階と二階――二階建てのキャンピングカーだ」


 言いながら、「1F」「2F」と書き加えた。


「このはしごみたいなのが階段だ」

「ああ、なるほど。階段ははしごみたいに書くのだな」

「一階はパーティールーム、ちょっと立派なリムジンって感じだな。でもって二階はほら、一面ガラス張りになってるだろ? ああこれはガラス窓って意味だ。こんな感じのラウンジになってて、高い所から夜景を楽しむためのつくりだ」

「ほう?」

「むかし寝台列車をみた時に、全面ガラス張りで走りながら夜景をみられるんなら最高だな、って思った時に考えた構造だ」

「走りながら夜景か……他にはなにかないか?」

「山ほどあるけど……そうだな」


 ソフィアの質問に、首をかしげて記憶を探る。


「こんなのはどうだ?」

「これは……さっきのより大きいな、それにまた二階建てだ」

「そうだ」

「二階のここは……円卓か?」

「おっ、読める様になってきたじゃないか」


 直人はニヤリと笑った。


「そう、それは円卓、会議用のな。ここの二階は円卓をつけた会議室って事になってる、その下の部屋はプレジデントデスクをつけた、まあ社長室だな」

「ほう?」

「ドアを開けて出たそこは平社員のオフィス、机を六個くらい並べたみた。コンセプトは移動する有限会社、ってことだ」

「なにを言ってるのかわからんが、ようは移動する商会ということか」

「その通り、会社ごと移動したら面白いって思ってな。富豪とかがプライベートジェット持ってるって所からの発想だな。いっそ社員も乗せてしまおう、ってね」

「ほうほう」

「逆にこんなのも考えて見た」


 言って、更に書く。

 今度はかなり小さめで、内装から推測して一畳程度の広さしかない部屋だ。


「ずいぶん小さなのが出てきたな。ベッドと机があるけど、くっついてるな。このマークはどういう意味だ?」

「ペダルだ!」

「ぺだる?」


 曖昧なアクセントでオウム返しする、「ナットー」を彷彿とさせる発音だ。


「ペダルはわからないか、帆船とオールは?」

「それはわかる」

「なら、それで想像してみてくれ。風の力じゃなくて、オールを漕いで走る船と、太陽の力じゃなくてペダルを漕いで走る車だ」

「なるほど」


 原理を説明してやると、ソフィアは素直にうなずいた。


「三輪車みたいなのに手作りの皮をかぶせただけのものだ、これは学生時代実際に作ろうと考えたものだ。これなら天気に関係なく足が動く限り走れるすばらしいものだぞ」

「ほかには何かないか?」

「ふふ……キャンピングカーの魅力をそろそろ分かってきたな」


 直人はにやりとして、見取図を書いて、ソフィアに次々と「おれがかんがえたさいきょうのキャンピングカー」を教えた。

 ソフィアはその都度素直にうなずき、感心した。

 そんな反応に直人は気をよくして、考えたものをすべてさらけ出した。


「最後は――これだ!」


 さささ、と今までで一番短い時間で見取図を書いた。

 縦長の車体には運転席以外、何もついていない。


「これって……なにもないぞ」

「車庫だからな!」

「車庫?」

「そう、キャンピングカーを止めるための車庫、移動車庫って所だな?」

「移動民家の中に移動民家を入れるのか?」

「そうだ、さらに中のキャンピングカーには自転車も乗っける」

「さらに中にいれるのか? 何故そんな事を?」

「ロマンあるじゃないか! 三段階合身! みたいな感じで」

「すまんがそこは分かってやれん」


 ソフィアはいった。


「しかし、色々考えてたんだな」

「昔から好きだったからな、キャンピングカー。パトリシアを買う時も、どういうヤツにしようかさんざん迷ったよ。最初のキャンピングカーだからここはやっぱり六畳一間だろ! って思ってこんな風にしたな」


 顔をあげて、パトリシアの内部をくるっと見回す。


「六畳間、天井のふすま、エアコンにこたつ、冷蔵庫とレンジ付きのキッチン、風鈴をつけて縁側、そしてトイレシャワー別!」


 オーダーメイドの内装を一つずつ数えあげていく直人。

 その目はまるで少年の様に輝いていた。


「おれの夢だったんだよ、これ」

「愛してるのだな」

「ああ! キャンピングカーも――パトリシアも!」

「だから、心地よいのだなここは。乗ってていつもほっこりしてて……気分がよくなる」

「そうだろ!」


 直人は自慢げに言った。

 ソフィアは少し考えて、改めて、という感じで切り出した。


「なあナオト」

「どうした?」

「もしも、今新しい移動民家を作るとしたらどんなものにするんだ?」

「いま?」

「そうだ」

「今か……」


 首をひねる直人。

 そこに、条件を付け加えるソフィア。


「わたくしたちが一緒にのるものなら、どんなものを作るんだ?」

「なるほど、そういうことなら――まずは犬小屋だな、簡単な庭もつけよう」

「それはだめだナオト」

「なぜ」

「庭はいいが、あの子は家はみかん箱だ、それ以外はゆずれん」

「なるほど」


 うなずく直人、確かにそうだなと思った。

 

 そうして色々と意見を出し合う直人とソフィア、二人は新しいキャンピングカー、理想のキャンピングカーを設計していった。

少年の心に理解を示した姫騎士、そして将来の夢を語らう。そんな話。

昔マイホームをデザインするソフトでさんざん遊んだ事があって、その時の事を思い出しながら書きました。


福笑いレベルでいいので、キャンピングカーのパーツを作ってそれで見取図を作れるようなものがほしいなあ。

いつかそういうのをジェレレータ風に作ってみたいなと考えてます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ