第八章「静けさの中にあるもの」
再び目を覚ましたとき、空気は現実の重みをまとっていた。
カーテンの隙間から差し込む光は、前よりも少し冷たかった。
それでも、わたしはその光の輪郭を、愛おしく見つめていた。
“戻ってきた”のではない。
“帰ってきた”のだと思った。
冷蔵庫の音、机の上のカップの位置、通り過ぎる車の音。
すべてが同じように見えるのに、胸の奥にやわらかい違和感が残っている。
わたしの中には、芽吹く前の“想いの種”がある。
それはまだ名前もない、色もない。
でも確かにそこにあり、何かを探して震えている。
その日の午後、わたしは近所の公園に行った。
ベンチに座って、空を見上げる。
遠くの子どもたちの声が、風に乗ってやってくる。
木々の間を抜けてくるその風は、あちらの世界の風とよく似ていた。
となりのベンチに、小さなおばあさんが座っていた。
彼女は一輪の白い花を手に持っていた。
それは少ししおれていて、まるで何かを見届けた後のようだった。
「いい風ですね」
わたしが声をかけると、おばあさんはゆっくりうなずいた。
「この子が好きだったんです。こういう風」
彼女は、ぽつりと語り始めた。
数年前に亡くなった孫のこと。
その子が公園に来るたびに、必ず木の間を走っていたこと。
風が吹くたびに、どこかにいる気がするのだと。
わたしは、あの世界で出会った女性の言葉を思い出していた。
「記憶が薄れていっても、想いが根を張ることがある」
「もしかしたら、今も……ここにいるのかもしれませんね」
わたしがそう言うと、おばあさんはふっと目を細めた。
「ええ、そんな気がするんです。思い出そうとしなくても、ここにいる気がしてね。
それって、記憶じゃないのよね。もっと……空気の中にいるのよ」
言葉にできない何かが、わたしの中で静かに共鳴していた。
わたしも、そう思う。
“いなくなった”は、終わりじゃない。
“いないけれど、いる”というかたちが、この世界にもある。
おばあさんは立ち上がり、白い花を木の根元にそっと置いた。
「また来るわね」と優しく言い、ゆっくりと歩いていった。
残された花が、風に揺れた。
その姿は、“記憶”ではなく“存在”そのもののようだった。
わたしは深く息を吸い込み、静かに目を閉じた。
あちらの世界の景色が、胸の奥に浮かぶ。
そして、それがこの世界とゆるやかに重なっていくのを感じた。
──たぶん、これからも迷う。
記憶をなくすこともある。
それでも、「想い」は、こうして生き続ける。
目を開けると、空は青く澄んでいた。
その空のどこかに、見えない“橋”がかかっている気がした。