表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

第五章「世界の輪郭」

 目を覚ましたとき、わたしは自分の部屋のベッドの上にいた。

 カーテン越しに朝の光が差し込んでいる。

 カレンダーの赤い丸も、スマホの通知も、昨日と同じようにそこにあった。


 でも、すべてが少しだけ違っていた。

 道端に咲く花、いつも見ていた道路標識、木の青々とした緑。


 ふと、信号が赤になったのを確認して、立ち止まる。

 今までと少し違うことを感じ取りながら、青になるのを待っていた。

 信号待ちの時間が、いつもより長く感じられる。


 ──世界の輪郭が、少し揺れている。


 誰にも気づかれないほどの違和感。

 けれどわたしにはわかる。

 これは、“向こう側の世界”を知ってしまった者だけが感じる震えだ。


 職場で同僚とすれ違うときも、会話の合間に一瞬、誰かの影が見える気がした。

 消えていったあの人ではない。

 けれど、どこかで誰かが、今も“こちらを見ている”ような感覚。


 以前なら、それが怖かったかもしれない。

 けれど今は、不思議と安心できる。

 失われた存在が「いない」わけではないことを、もう知っているからだ。


 昼休み、近くの公園に立ち寄った。

 ベンチに座ってパンを食べながら、ふとポケットに手を入れると、あの透明な“絆のかけら”がそこにあった。

 あたたかさは消えていない。

 触れるたびに、遠い誰かの想いが、自分の中の静けさと混ざり合う。


 ──想うことは、記憶を辿ることに似ている。


 その言葉が、頭の中にふっと浮かんだ。

 記憶がなくなったら、想いは消えるのだろうか。

 けれどきっと、完全に消えるわけじゃない。

 “もう思い出せない”という痛みの中にも、たしかに“かすかな温度”が残っている。


 「おかえり」

 誰かの声がしたような気がして、振り返った。

 けれど、誰もいなかった。


 それでも、いいと思った。

 “いない”ということが、“感じない”こととイコールではないと、もうわたしは知っているから。


 風が吹いた。

 あの世界と似た、やわらかくて、どこか懐かしい風。


 その瞬間、ふいにわたしは思った。

 「また、向こうに行ける気がする」と。


 今度は“誰かを探すため”ではない。

 “自分の想いを確かめるため”。

 “失ったものとどう生きていくか”を、自分の言葉で見つけに行くためだ。


 絆のかけらをポケットにしまいながら、わたしは静かに微笑んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ