表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/23

8 高くて買えないなら、安くすればいい




「はしたないとは思いますけれど、一番知りたいところから聞かせてくださいますか? その、おいくらくらい……?」


 ストレートにお値段を知りたいと宣うのはオードリーさま。『古着ドレス組』の貧乏令嬢仲間では、伯爵令嬢だった私を差し置いて、その積極性でリーダー格だった。


 ……子爵令嬢相手に一歩引いてた私を見てきたから、ノーザンミンスター子爵令嬢はあんな態度をとったのかもしれませんわね。


 さて、ドレスの値段。


 この前の、マダム・シンクレアのドレスの場合、5着作ることになったけれど、一番安い物でも300ドラクマを超えていたし、一番高い物は約500ドラクマ。うん。高い。高過ぎるわ。


 私が実家で作ってもらったドレスはだいたい100から150ドラクマぐらいの物だったわ。二大ドレスメーカーや、それに続くドレスメーカーとかではなく、あんまり知られてないところのドレスで。


 たぶん、みなさんも、そこは同じだろうと思うのよ。具体的な金額を話したことはないけれど。


「80ドラクマ、で、いかがかしら?」


 びくん、と三人とも、目を見開く。いや、だから、その顔はダメですよ? 淑女に戻って?


「……3年前の、デビュー後に初めて買って頂いたドレスよりは、その、安いとは思いますわ」

「そうですわね。けれど、去年のドレスをそのまま着るよりは、と思えるほど、安くはありませんわ、エカテリーナさま?」


 イスティアナさまとオードリーさまが80ドラクマの衝撃から立ち直って、言葉を繋ぐ。


 もう一声! という心の声が聞こえます。


 わかります、わかります。私も同じ立場だったのです。もう一声は必要ですよね!


「……社交シーズンが終わりましたら、20ドラクマでそのドレスを買い取らせて頂きますわ。必要ないのであれば」


 ぱかっと3人とも、口を開いた。いや、だから、それ、ダメだってば……。


 実質、60ドラクマでドレス1着ですわ。これは安い。かなり安いわ。もちろん、去年の物を着るならタダだから、それよりは高いけれど。


 でも、毎年、100ドラクマだと、いろいろと考えてしまうけれど、毎年60ドラクマだと、どうでしょうね?


 悩むところでしょう? ねえ、悩むわよね?


 100ドラクマのドレスで、2年続けてとか、3年続けてとかで着る訳ですけれど、今回、私がお勧めさせて頂くこの60ドラクマのドレスなら、1年で60ドラクマとなります。


 気に入ったらそのままのご利用で2年続けても80ドラクマのまま。それでも100ドラクマのドレスより20ドラクマはお安くなっております。


 来年は別のドレスにしようと考えたら、2着目で120ドラクマですけれど、1着を2年続けて着て100ドラクマだと考えたら、2着のドレスを1年ごとに着てもその差額は20ドラクマしかないのです。


 どうですか、悩むわよね? うん、悩んでください。


 ちなみに、私、オードリーさま、イスティアナさまは、デビューの年の白い古着のドレスで大夜会に出てお友達になった後、翌年に新しいドレスで大夜会に出て、その次の年、そして去年と、3年続けて同じドレスでしたわ。はい。知ってますわよ、お友達ですから。仲間ですから!


 オードリーさまも、イスティアナさまも、さすがに4年続けて同じドレスは着たくないはず。たぶん。でないと、この話に食いつかないわよね? 去年までのドレスで婚約者は見つかっておりませんし?


「……ずいぶんと、お安くドレスが手に入るような話でございますけれど、いったい、どのようにして、そのお値段に?」

「古着の利用ですわ。ただ、古着をそのままで利用するのではなく、縫い糸を解いて、しっかりと生地を分けてから、必要な生地を足したり、いらない生地を切ったりして、作り直そうと思っておりますの」

「なるほど……」


 安くなる理由に納得したらしい。でも、ここからが本番です! エカテリーナ、行きます!


「利用する古着はこの屋敷の衣装室にあるものですわ。フォレスター子爵は、ウェリントン侯爵家の跡継ぎが与えられる爵位でしょう? つまり、元は、お義母さまや、お義祖母さまの着ていたドレスですの。古着とはいえ、元の生地の良さは、申し上げるまでもございませんわね……」


 オードリーさまの目が輝く。ふふふ、まんまと釣られてますわよ?

 我が家は子爵家でございますけれど、実質的には侯爵家、その嫁が着たドレスですもの! 生地は最高級品ですわ!

 だって、マダム・マクラリーのドレスとか、普通にあるんですもの……。


「もちろん、デビュタントで使われた白いドレスも衣装室にはございましたわ……」


 アリステラさまがぐわんとさらに目を見開く。うふふ、もう淑女らしくなくても何も言いませんわ! アリステラさまは、今は、まだ、デビュー前ですもの!


「それと、最近、マダム・シンクレアのところから、我が家に針子を引き抜きましたのよ。ドレスの作り直しはその子たちに任せようと考えておりますの」


 イスティアナさまがくいっと身を乗り出しましたわね。

 デビュー済の姉として、もう少し、しっかりなさって?

 でも、お気持ちはわかりますわ。この前のお茶会の時も、マダム・シンクレアのドレスと聞いてイスティアナさまは驚いてらっしゃったものね?

 そこの針子でしかないけれど、気になりますわよね? 二大ドレスメーカーのひとつですもの。そこで修行した針子ですもの! あくまでも針子ですけれどね?


「……今シーズン、こちらのドレスをお買い求めくださった方には、来年も優先的に購入することができるように取り計らいますわよ?」


 三人はその言葉でくわっと顔を見合わせた後、一斉に私の方へと振り向いた。


「エカテリーナさま、今年のドレス、よろしくお願いしますわ」

「ええ、ええ。ぜひとも」

「……あの時、図書館で、勇気を出して、エカテリーナさまに声をおかけして、本当に良かったです。神に感謝を」


 ……アリステラさま、それ、ドレスの注文の依頼の言葉でしょうかね?

 まあ、いいですけれどね?

 図書館で、イスティアナの、姉のお友達ですよねと、アリステラさまから声をかけて頂いて、お友達になりましたもの。ただの事実ですわね。神への感謝は必要なのかしら?


 まあ、とりあえず。


 エカテリーナは、ドレスの顧客を、手に入れた! やったね!


 さて、古着ドレスのリメイクで、どこまで稼げますかしら……?


「みなさま、すっかりお茶が冷めてしまいましたわ。淹れ直させますので、まずはお茶とお菓子を楽しみませんこと? ドレスはその後、確認しましょう」


 せっかくの高い茶葉と高いお菓子ですから!






 お茶とお菓子を楽しんで……と言いたいけど、三人はどこか上の空でしたわね。

 でも、飲み食いを終えて、みんなで衣装室に移動。


「うちの応接室と同じか、それよりも広い衣装室って……」


 そんなつぶやきはオードリーさまから。


 あ、そこ、驚くところですのね。へえ。

 私の場合、実家の伯爵家の衣装室の広さはここと同じぐらいはあったから、別に気にならなかったのです。ドレスの数には驚いたけれど!


 我が家の針子ガールズがオードリーさまとイスティアナさまに付いて、どの色のドレスが似合うか、どんな装飾品を持っているか、そんなことを話し合ってます。


 アリステラさまは白のドレス限定なので、私と一緒に二人がきゃいきゃいと楽しそうにしているのを見てますわ。


 それにしても。このドレスの山って、間違いなく、宝の山だわ? もはや資源と呼んでもいいかも。これを材料にして、リメイクドレスを売る。そういう商会を、ドレスメーカーを、創る。


 私自身が貧乏伯爵令嬢だったからこそ、わかるわ。


 絶妙に、ぎりぎり手が届く価格の、普通に買うよりも、安く買える、とても生地が良いドレス。


 レースとか、フリルとか、リボンとか、ちょっとくらい新しい生地を追加したとしても、十分、利益が出るはずだわ。顧客を確保できれば、ね……。


 この三人には、大夜会で広告塔になってもらって。私たちのような、貧乏令嬢たちをうまく引っ掛けてもらうとして。


 私の侍女のうち、アリーとユフィ、それにクリステルは大夜会に出す。出るのではなく、出すのよね。フォレスター子爵家が。

 元々、彼女たちの実家も王家からの招待は必ず来るので、彼女たちの実家から彼女たちの出席を返答させる。フォレスター子爵家が、というか、ウェリントン侯爵家が。

 パートナーも、うちの家令のスチュワートとか、侯爵家の上級使用人で貴族令息の誰かが務めるわ。

 そうやって侍女を大夜会とか、その他の夜会にも出席させて、私の近くに侍らせる。いわゆる取り巻き、と呼ばれる人たち。


 まあ、実質、護衛みたいなものなのよ。

 変な男を近寄らせない、難癖を付ける女を見張って、その悪意から私を守る。

 剣や槍で戦うことだけが戦いじゃないんだと、婚約期間に侯爵家で学んだわ。お祖母さまが生きてらしたら、実家の伯爵家でも学んでいたのでしょうね……。


 実際、私が出席することになった旦那様の親友さん家の夜会とかも、彼女たちの実家に招待状を送るように頼んで、送ってもらいましたし、もう出席で返答させてあります。

 ただ、いつも三人ともが付いてくる訳ではないけれど。クリステル一人だけの夜会もあるし、クリステルとアリー、クリステルとユフィという組み合わせもある。女騎士でマジ護衛のクリステルは確定なのよね。

 タバサは「夜会は怖いです……」とお断わり体勢でした。


 だから、この三人にも、リメイクドレスを着せるとしましょう。

 支払いは、私の私費か、予備費か。またまた服飾費か。スチュワートに確認ね。

 ひょっとして私の服飾費がたくさんあるのって、侍女たちのドレス代も含まれてるのかしら?

 今回の場合、私が私に支払うような感じだけれど、それは、それとして、護衛ついでに広告塔を増やすとしましょう。


 そんなことを考えながら見つめていると、針子ガールズの、マダム・シンクレアのところで7年務めた子、サラが、さらさらっとデザイン画を描いて、オードリーさまに見せてる!


 え? あの子、あんなことまでできるの? すごくない? マダム・シンクレアのところで働くとあんなことまでできるようになるのかしら?


 イスティアナさまもサラにさらさらっとデザイン画を描いてもらって、目を丸くしてる! 私の目も丸くなってるかも?


 サラは、マダム・シンクレアのところで12歳から7年務めた19歳。実は私と同い年だったりする。こんな人材、引き抜いて良かったのかしら……?

 ま、まあ、マダム・シンクレアが送り出してくれたのだし、大丈夫よね? 侯爵家って雰囲気でゴリ押ししたことになってないわよね?


 ……気にしないようにしよう。うん。きっと私は悪くないはず。


 あ、そうだ。商売するなら、お祖父さまに相談してみよう。そうしよう。

 お母さまの実家の子爵家は、商会運営で成功してるもの。うんうん。

 娘であるお母さまが嫁いだ伯爵家に対して、金貸しとしてきっちり利子を回収するほど、身内の情には流されない強さや厳しさがあるけれど。

 だからこそ、学べる何かがあるはずだわ。


「エカテリーナさま、素敵なドレスになりそうですわ!」

「私もです! 大夜会がとても楽しみになりましたわ!」


 お二人が楽しそうで何よりですわ……。


「それでは、アリステラさまのデビュタント・ドレスを考えましょうか」


 そう言ってぱんと手を叩くと、針子ガールズが3着の白のドレスを並べる。


 ひとつはお義母さま、ひとつはお義祖母さま、もうひとつはたぶん義曾祖母さまのドレスですわね。


「……扇襟のドレスだわ」


 ぽつりと、アリステラさまが義曾祖母さまの物と思われるこの中では一番古いデビュタント・ドレスを見て、つぶやいた。

 その言葉通り、まるで両肩にそれぞれ扇を張り付けたような、私からすると、どこかの演歌歌手のような感じのデザイン。扇の羽が両肩でバーンと開いてて、空でも飛びそうな感じの。

 白のドレスに、白のレースで扇に見せてるから、これだとそこまで目立たないけれど。

 他の色のドレスで、同じデザインの物がこの部屋にいくつかあった。そっちはすごく派手。でも、これが当時の流行だったのですわね。


「アリステラさまは、これをご存知なのかしら?」

「ええ。武王と称されるラスカルⅡ世の王妃でいらっしゃるリエラファラス王妃の逸話から生まれたデザインで……」


 アリステラさまがこの国の歴史を踏まえて、長々とこのデザインについて語り出す。


 あ、そういえばこの子、歴女だったわね。図書館で歴史の本ばっかり読んでたわ……同じ本を読んでた私が言うのも変な話ですけれどね……。


 長かったので割愛するけど、要約すると、こんな感じ。


 昔々、ある王妃さまが、弓で命を狙われた王さまを扇で守りました。

 時代は流れて、とある王妃さまの頃、貴族たちがずいぶんと性的に乱れました。

 その王妃さまは扇襟のドレスを考案して、私は昔、扇で王の命を守った王妃の逸話のように、私の貞操、貞節をこの扇の襟でしっかり守るわ、と宣いました。確かに、扇の羽が印象的過ぎて、胸とか目立たなくなるデザインですわよね?

 性的な乱れをよしとしなかった貞淑な夫人、令嬢のみなさまが王妃さまと同じ扇襟のドレスを着るようになりました。扇襟の淑女には、ヤリチンどもは言い寄れませんわ! 扇襟を着ていない女性はアバズレさんです! 不名誉過ぎるわね! ある意味強制的に扇襟は流行しました!

 そして、貴族女性は淑女としてのあるべき姿を取り戻し、性的な乱れは収まりました、とさ。


 このデザインにはそんな話がありましたね。

 おそらく同じ本を読んだのでしょう。私も知ってますよ、もちろん。アリステラさまとは図書館友達ですから。

 ……ん? でも、今だって、性的な乱れはあるわよね? うちの旦那様とか、旦那様とか、旦那様とか。いや、それよりも、問題は……。


「アリステラ? これが気に入ったの、あなた?」

「……さすがに古過ぎるのではなくて?」


 そう。そこですわ……。


 あまりにも流行とはズレているこのドレスに、心配したイスティアナさまとオードリーさまが口を挟むのだけれど。


 アリステラさまの視線は扇襟のドレスから動かないわ! 歴女のドレス選択基準はあくまでも歴史なのでしょうか!?


 いや、古過ぎるデザイン?

 いくらアリステラさまが気に入ったからといって、それはまずいわ。

 これって、リメイクドレス事業の危機的状況じゃないかしら? まだ始まってもないけれど。広告塔が古臭いとか致命的だわ……。


 ちょっと、ちょっと、なんとかして! 誰か?

 いえ、ここはサラだわ。サラしかいないわ!

 なんとかして! なんとかするのよ! これをどうにかできるのはもうあなたしかいないわ!


 私の視線の意味に気づいたのか、サラがすっとアリステラさまの横へと移動した。


「お嬢さま、こちらのドレスが歴史的に素晴らしいデザインだということは、よくわかりました」

「そうでしょう? 素晴らしいのよ、本当に……」

「ですが、襟の部分だけでなく、袖の肘のところや、スカートの膨らみ具合など、今の流行とはかけ離れている部分がたくさんあるというのも、また、事実でございます」

「でも……」

「ですから、今の流行にもっとも近い、あちらのドレスを基本として、そこにこの襟をアレンジするのはいかがでしょうか?」


 ……え? 襟は、切り捨てないの、サラ?


「まあ! 素敵な提案ですわ!」


 え、アリステラさま、それでいいの? いえ、ダメよ。サラ、なんとかして!


「お嬢さまが求めていらっしゃるのは、この扇襟そのものではなく、そこに込められた逸話や歴史、その頃を生きたみなさまの想いなのではありませんか?」

「ええ、ええ! そうですわ! その通りですわ!」

「それでしたら、扇襟をそのまま取り入れるのではなく、そうですね、どちらか片側の襟に、羽の枚数も2枚か3枚くらいに減らして、ひとつのアクセントとして加えるのはどうでしょう?」


 ……おお、なるほど。それくらいなら大丈夫ですわね?


「まあ、それなら……」

「ええ。そのくらいであれば、いいのではなくて?」


 イスティアナさまとオードリーさまも、私と同じ意見らしいわね。うん。なら、それくらいで。それでは、エカテリーナ、行きます!


「それなら、羽の数は3枚にしましょう」

「エカテリーナさま?」

「せっかくですから、その3枚の羽根にも、意味を持たせるとよいかと思いまして」

「まあ! どのような意味を与えてくださいますの?」

「そうですわね。貞操や貞節、貞淑という、貞の言葉は、心を尽くして一途に仕えることを意味していますわね。ですから……」


 私は指をひとつずつ、順に立てながら説明する。


「ひとつは、恋人や夫に尽くすこと。それから、生まれ育った家や嫁いだ家、一族に尽くすこと。そして、三つ目は、そうね、王家に尽くすこと、かしら? 夫に尽くし、家に尽くし、王家に尽くす。淑女のあるべき姿と思いますけれど、どうかしら?」


 デビュタントのご令嬢の家族は、大夜会で王と王妃に挨拶できるのだから、こんな感じでいいのではないでしょうか。


 あ、そういえば、侯爵家以上の貴族家は、デビュタントに関係なく、大夜会で王と王妃に挨拶するのでしたね……ま、問題は……たぶん、ないけれど。私には。


「素晴らしいですわ! ありがとうございます、エカテリーナさま! なんて素敵なの!」

「……喜んでもらえて嬉しいわ、アリステラさま」


 興奮した犬みたいになっていますけれど、これ、ホントにアリステラさま? 図書館では見たことない感じですわよ? あ、図書館では静かなのが当たり前か……。


「右か、左か、どちらに付けるのがよろしくて?」

「もちろん左ですわ! 心臓がありますもの! 扇襟で淑女としての心を守るのです!」

「サラ、それでデザインを描いてみてもらえるかしら?」

「はい、奥様」


 サラがまた、さらさらっとデザイン画を描き上げていく。ホント、この子、すごいわね……。


「あら、これはいいわね……」

「なるほどね。扇の羽は広げずに、ここまで重ねるイメージなのね。これなら確かにアクセントとして素敵だわ。あ、そうだわ。これ、私のドレスにも加えられないかしら? 扇襟の、白ではないドレスもさっき見たわ? 私のドレスに合う色で、サラ、できるかしら? ああ、まずはエカテリーナさまに聞くべきだったわ。エカテリーナさま、他のドレスにある扇襟を解いて使わせて頂いてもよろしくて?」

「もちろん、よろしくてよ」

「イスティアナさまもどう? お揃いなんて素敵でしょう?」

「そうですわね。私の分も、よろしくて? エカテリーナさま?」

「もちろんですわ」


 うん。『古着ドレス組』の貧乏令嬢仲間のリーダー格だったオードリーさまの意見に、否はないわよね。わかります。


「なら、私も、同じ三つ羽扇のドレスを作ろうかしら。大夜会ではお揃いにはできませんけれど。ああ、アリーたちにも、同じ物をそろえたいわね。オードリーさま、よろしくて?」

「もちろん。嬉しいですわ。三つ羽扇のドレスとは、いい呼び名ですわね」


 それから、アリステラさまの身長に合わせて、お義母さまのドレスにお義祖母さまのドレスから腰のあたりの生地を繋いで、繋いだところを隠すために、義曾祖母さまのドレスからはリボンを、お義祖母さまのドレスからはレースをつけ加えることも決まって、アリステラさまのドレスのデザインも完成しました。


 エカテリーナは、ドレス販売を、成功させた! やったね!


 ありがとう、サラ! 99パーセントくらい、あなたのお陰だわ! これからも頼むわね!







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ