表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/34

第5話 金木犀の香りと七色の光

 高麗屋の奥では、来客を迎えるための支度が始まっていた。


 秋の柔らかな日差しが障子を透かし、畳の上に淡い光を落としている。女中たちは足音を忍ばせながら行き交い、衣擦れと茶器の触れ合う音だけが、静かな空気を微かに震わせていた。


 床の間には南蛮渡来の花瓶が飾られ、薄桃色の菊が活けられている。掛け軸には墨跡の「和敬清寂」。茶道の心得を示すその一文字が、座敷に張り詰めた空気をさらに引き締めていた。


 私は橙子と並んで座し、母の指示を見守っていた。背筋を伸ばして座っていても、空気の張りつめ具合に、胸の奥がそわそわと落ち着かない。


 お栄とお圭は奥女中らしくきびきびと動き、女中たちは緊張した面持ちでその背中を追っている。奉公に上がって日の浅いおみつは、まだ動きにぎこちなさが残っており、時折、先輩たちの顔色を窺っては小走りで器を運んでいた。


「おみつ、そちらは丁寧に」


 お栄の静かな声が、畳の上に響く。叱責ではないが、その一言に空気がぴんと張り詰めた。


 私はその張りつめた空気を胸いっぱいに吸い込み、思わず背筋を伸ばした。




 ――ここは、少し息苦しい。


 橙子姉様の所作は、一筆の筆跡のように流れるようだ。私は、そのなかに自分のぎこちない手が入り込めば、たちまち全体の調和を乱してしまうような予感がして、息を詰めた。


 そのとき――


 おみつが運んでいた菓子器が、ほんのわずかな拍子に手から滑り落ちた。


 それは異国渡りの高価な器――青地に金で花文が描かれ、光を受けると七色に反射する陶磁器。父・宗右衛門が直々に仕入れ、店でも大切に扱われているものの一つだった。


「――あっ!」


 一瞬、誰もが声を失った。


 菓子器は空を切って落ちていく……はずだった。


 ふわり、と。


 掌の奥から、何かが息を吹き返すように光が零れた。七色の光が座敷を淡く包み、器はまるで風に支えられるように宙で止まり、そのまま静かに卓の上へ戻っていった。


 光とともに、金木犀の香りがふわりと広がる。懐かしい森の気配が胸の奥をかすめ、幼い日の記憶のような感覚が一瞬で全身に満ちた。


「……っ」


 座敷の空気が凍りついた。


 おみつは顔を真っ青にして震え、橙子は動かぬまま私を凝視している。


 母・お咲の瞳が一瞬だけ見開かれ、すぐに商家の女将としての顔に戻った。


「……風が、吹いたのね」


 穏やかな声。けれど、その一拍の間に、家全体の空気がわずかに揺らいだ気がした。


 私はとっさにおみつの方へ目をやり、彼女が震える手を握りしめたまま俯いているのを見た。大丈夫、と言いたかったが、声は出なかった。誰も何も言わなかった。


 橙子の目は、導く姉のそれではなかった。何かを見極めようとする、静かで鋭い光。胸の奥がきゅっと締めつけられる。


――この視線を、私はずっと後になってから思い返すことになる。




 障子の外。店から客が迷い込んだ風を装って、屋敷の中を伺っていた。


 通いの小間物屋の手代に扮した男が、七宝柄の団扇を手に、今の一部始終を目撃していた。髪は小銀杏に整え、鉄紺の小袖を着た三十がらみの男。目だけが笑っていない。


「……何だ、今のは」


 渡り歩く者たちだけが持つ感覚が、何かを告げていた。


 これは確かに“力”だ。けれど、香りが違う――沈香でも、薫衣草でもない。甘く、遠い記憶をくすぐるような金木犀。


 袂の内に指を忍ばせる。札の温みは、まだ消えていない。


 男は団扇で顔を隠し、人波の中に身を溶かした。





 私は寝所でひとり、掌を見つめていた。


 指先から淡く光が浮かび上がり、七色の紋様が揺らめいている。そこから、金木犀の香りが微かに漂っていた。


 ――怖い。でも……懐かしい。


 胸の奥で、誰かの記憶のような揺らぎが波打つ。


 月明かりが差し込む障子に、その光がゆらゆらと映り、静かな座敷に“世界の輪郭がかすかに揺らぐ”ような気配を落としていた。


 そのとき、障子の外を白い影が音もなく横切った。瞳がきらりと光った気がしたが、目を凝らしたときには、もう何もいなかった。


 私は掌をぎゅっと握りしめた。


 誰にも言ってはならない。このことは心の奥にしまっておかなければ――そう思いながらも、胸の鼓動はなかなか鎮まらなかった。



 町の片隅では、一人の青年が報せを受けて静かに夜を仰いでいた。


 夜風が提灯の灯を揺らす。金木犀の香りが、どこか遠い記憶を呼び覚ます。


 橘一大――その男の瞳の奥で、静かな光が湛えられていた。

毎日、昼前後に更新中。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ