表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/33

第二部第3話 西へ……、風のあるうちに


 影向寺の奥、香落庵の「水月の間」には灯がなかった。天井の雫が一定の間を保って落ち、円形の石床の中央に水盤はなかった。ただそこに冷たい闇が溜まっている。石は長い年月を吸い、触れずとも湿りを帯びていた。

 権僧正・紫藤玄達はその跡を見つめ、ゆるりと息を吐いた。闇の温度を測るように、指先で空気を撫でる。

「……香が、止まっておる」

 その低い声は、洞の中でしずかに響き、まるで石が返事をしたように感じられた。

 律師・日野玄文が筆を止める。筆先には、焦げた香の残滓を写し取った薄墨が滴りかけていた。

「乱れではなく、止まり、ですか」

「そうだ。焦げの跡はあるが、香は立たぬ。風が途絶えた」

 大僧都・鴨井覚信が眉を寄せた。彼は幾度も香の暴走跡を見てきた男であるが、これは別だった。

「娘の香、ですな」

「そうだ。焦げた香は腐る。だが、あの娘はそれを拒んだ。香を閉じ、自らを守った」

「……守りと呼べますか」

 玄達は短い沈黙を置き、低く答えた。

「そうだ。腐らせぬこともまた守りだ」

 言いながらも、玄達の目にはわずかな驚きがあった。焦げた香を“閉じた”者など、古文書の中にしか記されていないからだ。


 そのとき、天井の奥から声が落ちた。お館様の声である。水月の間の最奥に沈むような、深い響きだった。

「……お縁を」

 襖が静かに開き、淡墨の衣の老女・お縁が現れた。灯はないのに、裾の音だけが石を渡る。気配は薄いのに、存在だけが揺るぎなくそこにあった。この場所では香を持たぬことが掟であった。


 お館様が問う。

「焦げはどう見る」

 お縁は瞼を伏せ、指先を石床に触れもせず、ただ香の流れを感じるように息を整える。

「焦げは死ではありません。けれど、放てば腐ります。閉じれば冷えます。流せば、また焦げます」

「ならばどうする」

「遠ざけてください。風のあるうちに」

「遠ざければ、戻らぬぞ」

「香は、風が忘れなければ戻ります」

 静寂が落ちた。雫がひとつ落ち、その音が決定を告げる鐘のように響く。

 お館様の声は低く沈んだ。

「……遠ざけよ」

 お縁は静かに頭を垂れた。

「承りました」

 会は解けた。玄達は空の水盤の跡を見つめ、独り言のように呟く。

「掴もうとせぬ香ほど、手を離れぬものだな」

 その言葉には頷かず、一大は水盤の跡ではなく、“ここにあったはずの水の形”を見つめていた。

 一大は立ち上がり、袖の内の薫衣草を確かめた。香らない。それでよい。護りの香は、風が動くときを待つものだ。


 その夜、高麗屋は音を潜めていた。湯気は立たず、香炉には灰ひとつない。行灯の灯は細く揺れている。ふだんは明るい台所も、今夜は水音すらさせていない。

 女中たちは皆、囁き声でしか話さない。花の部屋の前を通るときには、誰もが歩幅を狭めた。見えない風が屋敷全体に張りついているようだった。

 宗右衛門は座敷に座り、何も載っていない香台を見つめていた。その横顔には、家長としての強さと、父としての弱さが同時に宿っていた。

 ーー自分が守らなければいけなかった

 そんな悔いが微かにその頬をかすめた。

 お咲は障子の内で静かに手を重ねている。花の姿を見るたび、これからを思うと胸が締めつけられる。言葉にすれば、自分の考えが本当になってしまいそうで、ただ唇を結んでいた。

 宗右衛門とお咲の間には、言葉よりも重い沈黙があった。夫婦の息づかいだけが、かすかな灯の揺れと同じ速さで動いている。

 お縁がその間に座し、ひとことだけ告げた。

「西へ」

 告げた後、ほんの一瞬だけ、お祖母様の膝の上で組んだ指に力がこもる。

 宗右衛門は短く頷いた。お咲の唇が震えたが、声にはならない。それで足りた。言葉を重ねれば、灯が消えてしまいそうだった。

 お縁は立ち上がり、灯の火を指で覆った。指の間からこぼれる光が、まるで水のように床を流れた。

「風がまだ覚えているうちに――」

 その声は屋敷のどこか深いところへ染み渡るようだった。


 私は灯の下で目を開けていた。お圭の呼吸は浅く、唇はかすかに冷たい。名を呼べば崩れそうで、呼ばないでいると遠のいてしまいそうだった。

 暴れた光の気配がまだ手の奥に残っている。あの時の私は、誰を守ろうとして誰を傷つけたのだろう。

 いやーー本当はわかっていた。誰を傷つけたのか。それを怖くて、認められないだけなのも。

 それとも――。

 障子の向こうで衣擦れの音がした。お縁が現れ、私を見る前にお圭の様子を確かめ、それから静かに私の前へ座った。

「花」

 名を呼ばれたのに、返事が出なかった。

「西へ向かいなさい」

 母が息を呑む。「……いつ」

「夜が明ける前に」

 その刹那、帳場側のほうから、父・宗右衛門の足音が近づいた。いつもの柔らかな物腰ではなく、商い場で取引を行っているときの、揺るぎない歩幅だった。

「母上」

 低い声だった。家の柱を支える木の軋みと似た、太く落ち着いた響き。

「この娘を京へやるというのは、避けられぬことなのか」

 お縁は深く頷く。

「香が沈んでおります。近くに置けば、いっそう乱れましょう。……遠ざけるほか、ございますまい」

 その言葉に、私の胸はずきりと痛む。東都しか知らない私が、遠ざけられるのだ。怖い……。

 宗右衛門はしばらく沈黙した。拳を握り、視線を落とし、それから息を吐く。

「行かせるならば、護りを整えねばならぬ。

 女中一人、手代一人、人足二人はつけなければ。高麗屋の名に関わる」

 母もすぐに続いた。

「若い娘です。旅をしなくていけないのなら、長い道中、用心棒も必要でしょう?」

 母の唇が震えがらもはっきりと告げた。いつもはお縁には逆らわない人なのに。

 私は黙って父と母を見つめた。二人とも、私を守ろうとしてくれているのだとは思う。しかし、高麗屋の名……。その言葉が、ちくりと私を刺す。

 だが、お縁はゆっくりと首を振った。

「宗右衛門。護りは、すでに“立っております”」

 父の眉が動いた。

「……誰なのです?」

「名をお示しするのは、この場では叶いませぬ。けれど、ただの人足や用心棒とは違います。

 花には“香の道”で繋がる護りがついております」

 宗右衛門はきっぱりと言い放った。

「ならば、会わせてくれ。

 娘を預けるのだ。顔も知らぬ護りに委ねるほど、私は無分別ではない」

 その言葉から、父の想いを受け取った。父は頑固で、不器用で、けれどーー私を守ろうとしてくれているのだ。

 父の眼差しは、商いの相手との駆け引きの時と同じ。言葉は硬く、簡単には退かない。

 祖母は一瞬だけ目を伏せ、それから静かに頷いた。

「……承知いたしました。

 すでに待っているはずです。――西の門の前に」

 その声音は、私に向けられたものではなかった。

 父に対しても、母に対してでもない。

 ただ“事実”だけを告げる、深い底を持つ声。

 お縁は私の肩に羽織をかけ、一瞬、私に熱を与えるかのように触れた後、手を離した。

「風が覚えていれば、必ず戻れます」

 その言葉はあたたかくも、冷たくもなかった。ただ、胸の奥へすとんと落ちた。

 私はお圭の手を握り、目を閉じた。

 もう、お圭の名は呼ばない。呼べば、また香が暴れてしまうかもしれない。

 けれど私の奥底で、別のものが確かに動いた。

 ――このままではいけない。

 守られるだけではいたくない。

 怖れているばかりでは、誰の助けにもならない。それどころか、足手纏いだ。

 西へ向かうのなら、私にもできることがあるはずだ。

 その気持ちを言葉にはしなかった。だが、その決意の芽は、夜気の中でひそやかに熱を持ちはじめた。


 お縁が立ち上がると、褪せた襦袢の袖がふわりと揺れた。

 その動きに合わせて、部屋の空気が微かにざわめく。

 香は沈んでいる。

 沈んでいるのに――ひどく静かではなかった。

 夜の座敷の奥、誰もいないはずの方角から、“風の(よじ)れ”のようなものが、かすかに漂ってきた。

 お縁は足を止め、振り返った。

 廊下を抜けた風の底に、香よりもっと細い、もっと冷たい“揺れ”。

 揺れが、ほんのひと筋だけ、高麗屋の屋内に忍び込んでいた。

「……誰かが、動いたね」 呟きは闇に沈んだ。


 名を知るわけではない。ただ、“風の向こう”にいる誰かが手を伸ばしただけだと、お縁には分かった。

 宗右衛門やお咲はまだ気づいていない。

 私もーー今の状態では……

 香を扱えぬ者には、ただの風の気まぐれとしか映らない。

 だが、お縁は知っていた。

 この揺れは、それは必ず“何かが起きる前触れ”だと。



 一方その頃、台所の裏手では、お栄がひとり、うずくまるように腰を下ろしていた。掌が湿り、震えが止まらない。花を京へ出すこと。それは“お方様”への忠義でもあり、あの夜の罪に対する償いのようでもあった。

 だが――。

 庭に面した戸の向こうで、何かが揺れた。白い影でも、黒い影でもない。

 色も形も掴めない、ただ“気配の欠片”。

 お栄は息を呑んだ。

「……誰、です」

 返事はない。

 代わりに、風がひゅうっと抜けていく。

 ごく薄く甘い残り香がした。

 お栄はその香りの意味を知らない。

 だが、その香りの“冷たさ”だけは直感した。

 ――この家の外に、もっと大きな流れが動いている。

 それにーーとお栄は思い出していた。

 ーー俺はもう一度、あんたと組みたいんだ。それだけは覚えとけよ……

 あの男の言葉、あの目つき、そして、あの男が頬に触れた熱。

 お栄は両手を胸に当てた。

 花の名は呼ばなかった。

 呼べば、守りたいのか、恐れているのか、自分でも分からなくなる。


 

 私はまだお圭の手を握り、動けずにいた。

 お縁はそっと見守り、その背に向けて静かに語りかけた。

「花。

 胸の沈黙は、何かが終わったわけではありませんよ。

 動き出す前には、必ず深い静けさがあるものです」

 花は顔を上げた。お縁の瞳が優しく、それでいてどこか遠かった。私は、ただまっすぐに、お縁の言葉を受け止めようとしていた。

「……私は弱いままです」

「弱い者が風を知るのです。

 強すぎる者は、風を掴もうとして折ってしまう」

 花の胸に、界之介のことがかすかに掠めた。

 けれど香が沈んでいる今、その意味を深く感じることはできない。

 弱いままでもいいのだろうか。前に進めるだろうか。

 ーー行かなければ。


 夜が明ける前、薄明かりの中で宗右衛門は立ち上がった。

 その横顔は威厳に満ち、商い場で千の駆け引きを制してきた男の表情だった。

「花、行け。

 戻れなくとも悲しむでない。

 お前が元気なら、それで良い」

 それは不器用な言葉だった。けれど、どんな飾りよりも父の愛情そのものだった。

 花は黙って頭を下げた。心の底で、ひとつの予感だけがさざめいていた。

 ――誰かが、見ている。

 ――誰かが、風の向こうから手を伸ばしている。

 その“誰か”が一大なのか、それとも界之介なのか、それともまだ名も知らぬ誰かなのか。

 分からないまま、夜が静かに終わり始めた。


 明け前。浅汐川には霧が立ちこめ、風がまだ眠っている。橋の中央に、一大が立っていた。袖の中の薫衣草は香らず、沈黙のまま形を保っている。

「……遠ざけることが、護るというのか」

 その言葉は風に乗らず、水面に落ちた。霧が揺らぎ、浅く裂ける。遠くで竹が鳴った。

 風はまだ吹かない。

 けれど、香のない世界にも、夜明けの気配は確かにあった。

毎日、12時頃、更新中。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ