第18話 風の記憶
屋敷は、どこか祝いの朝のようだった。
橙子の奉公支度が進むにつれ、帳場のそろばんは小気味よく鳴り、奥では母が女中たちに矢継ぎ早に指示を出す。
おひさは埃の立たぬように家中を掃除し、おみつは紅い紐を抱えて走り、お澄は静かな目で全体の流れを整えている。
その賑わいの輪の外に、自分だけが立っている――そう感じていた。
姉の横顔は晴れやかで、まぶしい。私も嬉しくないわけではない。けれど胸の底に、穴が開いたような空白が、昨夜からずっと埋まらない。
「花、針箱を」
母に声を掛けられ、思わず背筋を伸ばす。
「はい」
差し出すと、母は受け取りながらも花の顔を見ず、視線は橙子の衣紋へ落ちていた。
お栄が「帯は銀鼠がよろしゅうございます」と静かに添え、橙子はうなずく。
機嫌のよい囁きと、微かな緊張の匂い。家全体がひとつの方向を向いている朝。
――息が、しづらい。
そう思ったとき、ふと、あの浪人風の青年のことがよぎった。
影向寺の場所を尋ねてきた人。
「どうして、あの人は寺を?」
答えは出ない。けれど、胸苦しさを抱えたまま立っているのがつらくて、私はそっと縁側に出た。
お圭が気づいたように目だけで問う。私は小さくうなづいて、草履をつっかける。
「すぐ戻ります」
誰にともなくそう告げて、門を出た。
浅汐川へ出る道には川風がのぼり、柳の葉先がさらさらと鳴る。
白い霞が土手のあたりに薄く漂い、通りの端では魚屋が桶を洗っている。
銀座の通りはまだ店先の戸が半ば、眠たげに閉じられていた。
歩きながら、花はふと立ち止まる。
見覚えがある、と思った。
どこか、既に歩いたことのある景色。
石垣の欠けた場所、ひしゃげた雨樋、角を曲がるときの風の向き。
――神隠しの夜のあと、家に戻る途中に通った道だ。
胸の奥で、薄い膜がぱりっと鳴って剥がれる。
その直後、風がひとつ抜けていった。
あの青い花に似た、柔らかな香りがかすかに混じっている。名は知らない。けれど、その香は、音を連れてくる。
(……優しい風の音)
耳のどこかで、かつての自分が呟いた気がした。
私は土手に下り、川面を見た。水は浅く、光が細かく砕けている。
その光の粉が、まぶたの裏へ跳ね返り――景色が、ゆるやかに別の朝へ繋がった。
――あれはいつだったのだろう。
見知らぬ町の外れを、泣きながら歩いていた。 疲れ切って、橋の袂に座り込んでしまった。
言葉も場所も分からない。胸の中には、きらめく粒のようなものがちらついて、痛いほど懐かしいのに、誰のものか掴めなかった。
足もとに白い影が寄り添っていた。猫。ふわりとした、月みたいな毛並み。
けれど、その時の私に声は届かず、ただ温かさだけが心細さを少し和らげてくれていた。
「泣いてるの?」
呼びかける声がして、顔を上げた。
そこに、ひとりの少年がいた。年は自分よりは少し上のようだった。
袂に何かを抱え、少し不器用に、けれどまっすぐに立っていた。
少年は、私の少し先、川に向いた石に腰を下ろした。
「ここで吹くと、風が変わるんだ」
そう言って、抱えていたものーー飾りのついた棒のようなものーーを口もとへ運ぶ。
最初のひと息は、音にならないほど小さかった。
二つめの息で、音が生まれた。
真っ直ぐで、冷たすぎない風の筋が、花の頬を撫でる。
柳の葉が音に沿ってさざめき、濁った水の表がわずかに静まる。
花の喉の奥にひっかかっていたものが、音の形にほどけていった。
「……優しい風の音みたい」
言葉は零れるように落ちた。自分の声が、自分のものではないように感じた。
少年は少しだけ笑った。
「この笛は龍笛。父と母の形見なんだ。これを吹くと、寂しいのが遠くへいくんだ」
話をしてくれている少年の目にも寂しさが見え隠れしているのに、私を気にかけてくれていた。
そんなことを感じて、私が泣き止んだ頃、足下からは淡く青い穂が土から顔を出した。一本、また一本。
まるで土が思い出したように、花の穂は一斉にそこへ生まれ出てきた。
私は息を呑み、指先で触れた。指の温度に応えるように、小さな香りが立つ。知らないのに懐かしい、落ち着く匂い。
少年が龍笛を吹くたび、穂はふるえ、香は深くなる。
「すごいね」
「いい風は拍子が調う。そういう風は守るために吹くって、教わった」
少年は照れくさそうに目を伏せた。
その目の奥に、光が映っていた。音の光、風の光、花の光。
名前は知らない。けれど、いつかどこかで、きっとまた会う――
そんな予感だけが、幼い胸に静かに落ちた。
白い猫が、少年の足首に尾を巻きつけた。
少年は驚いて目を丸くし、すぐに笑った。
龍笛の音に合わせて、猫の喉の奥で小さく音が鳴る。
それは、今の私が知っている“ブラン”の喉の音と、たしかに同じだった。
風が止む。私は、浅汐川の土手に立つ自分に戻っていた。
朝の光は少し高くなり、船大工の槌の音が遠くで響く。
足もとの草むらに、あの音を思い出す前はなかった小さな青い穂が三つ。
きっと誰かが植えたものではない。風が問いかけるように穂をを揺らしていた。
花はしゃがみ込み、そっと顔を近づける。
香は弱い。けれど確かに、その芯に、あのときの“風の音”が残っていた。
指先で穂を撫でると、胸の奥で何かがほどけ、同時にきゅっと締め付けられる。
(あの男の子は――)
たどりつく前に、記憶は霧のふちでほどける。
名は知らない。顔だけが、水面の光の粒の中に散ってしまう。
ただ、細い男の子の影と、優しい風の筋と淡く青い花の香りだけが、いまも胸に残っている。
そして、花が思うと、そこに顕れる。
土手の上の道を、天秤棒の音が通りすぎた。
振り向くと、魚売りの男が花に会釈をしてゆく。
その背に混じって、ごく微かに別の香が風に紛れた――夜に開く蘭の甘さ。
一瞬、胸がざらりとして、すぐに消えた。
(……誰?)
探そうとするが、香は町のざわめきに溶けていった。
花は立ち上がり、浅く息を吐いた。二つの香が、短いあいだ重なった気がした。
思い出の中のうす青と、現の庭に咲く金色の粒。
重ねてしまえば嘘になる。けれど、並べて眺めるなら、たしかにどちらもある。
「……帰ろう」
言葉にしてみると、足は自然に家の方角へ向いた。
玄関先まで戻ると、内から人の気配が波のように押し寄せてくる。
廊下の先で、母のお咲が奉公先への手土産を手にしている。私に気づいて目を細めた。
その目には責める色も、憐れむ色もない。ただ、ひんやりとしていた。
「どこへ行っていたの」
「川まで」
「皆が忙しくしているのに」
それだけ言って、母は視線を戻す。
橙子の髪は美しく結い上げられ、銀鼠の帯が静かに光っていた。
お栄の指先が帯の端に触れて止まり、父の太い声が帳場から響く。
花は一歩引いて、その光景を見ていた。
手の中には、さっき摘んだ小さな青い穂が一本。それを袂にしまう。
香は薄く、ほとんど分からない。でも、そこに“ある”ことだけは、たしかに分かる。
――風の音は、まだ続いている。
――あの朝から、ずっと。
ふいに、廊下の柱陰から白い影がのぞいた。
ブランだ。昼の顔。花と目が合うと、何事もなかったようにひとつ瞬き、ゆっくりと踵を返す。
(分かってる、という合図みたい)
花は思わず笑ってしまう。胸の穴に、薄い紙が一枚、そっと置かれた気がした。
花の耳の奥では、さっきの龍笛の音が細く鳴り、風がそれを運んでいた。
屋敷の外で朝の光がほどけ、浅汐川の方角へ、どこまでも澄んで流れてゆく。
廊下の端で、ブランがもう一度だけこちらを見た。夜の顔で笑う子どものように、片方の瞳をいたずらっぽく細めて。
その仕草が、花には心強かった。
姉の支度は進む。家は浮き立つ。
それでも――花の中には、確かに残っていた。夢ではない。
確かな風の音と、指先に触れる小さな青い穂。
それは、これから何かが始まる前ぶれのようで、怖くて、そして少し嬉しかった。
毎日、12時頃、更新中。




