表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/25

第三話「無冠女王の執念」

 朝陽がゆっくりと都市アスフォデルの巨大な輪環の縁を照らし始める頃、設計局アーカイヴ棟の高層フロアにひとりの少女がいた。

 有紀――かつて操縦技術大会で無冠の名を馳せた天才設計士。今はエテルナ・コード開発チームの一員として、この巨大アーカイヴに籠っていた。

 だが、彼女の心中は穏やかではない。

「……やっぱり、超えられないのかな。あのときの自分を」

 独りごとのように小さく呟き、指先で旧データのスクロールを止めた。画面に映し出されたのは、六年前に自ら設計し操縦した旧型フレーム《ファルギア・β型》の詳細設計図。精緻な寸法値が並び、どれも誤差0.01単位で詰めに詰めた痕跡が残っている。

 それは彼女の“栄光”であり、今なお超えられない“壁”でもあった。

 目の前の試作機〈エテルナ・コード〉は、確かに新世代の魔導技術を結集した最新機だ。だが設計理念が違う。あまりに“完璧”を追い求めすぎる駿の方針も、柔軟に妥協案を引き出す凌平のやり方も、有紀の胸にわだかまりを残していた。

 ――そもそも、詰めが甘い。

 それが彼女の正直な感想だった。

 ノイズを拾う新素材、複雑化しすぎた制御回路、結晶コアの不安定さ。駿の計算は確かに精密だが、「ギリギリ成立する計算」と「運用に耐える現場の強度」は違う。

 有紀は端末に保存していた新しい試作案を呼び出した。旧型フレームの構造をベースに、最新制御系を適合させた独自改良案だ。無冠の女王が、過去の自分と今の技術の融合を試みた結果だった。

「これなら……耐えられる。過負荷にも、振動にも」

 そのとき背後から足音が近づいた。

「有紀」

 振り返ると、駿が立っていた。相変わらず眠気のかけらも見せない顔。昨夜の失敗後も、すでに次のプランを練り始めている様子だ。

「何をしてる?」

「……再設計よ。細部の詰め直し。これを見て」

 有紀は迷いなく端末のホログラムを投影した。立体映像で浮かび上がる新案のフレーム構造。補助支持部材の配置、衝撃吸収関節、振動拡散フィン――どれも旧型技術のノウハウが生きている。

 だが、駿の表情は曇った。

「これでは古い。時代遅れだ」

「違うわ。現場で確実に“耐えうる”設計よ。あなたの理論値は美しいけど、現場で暴れる振動波は、計算通りに収束しない時もある」

 有紀の声には熱がこもる。心の奥底でずっと燻っていた焦りと苛立ちが、じわじわと噴き出し始めていた。

「あなたの設計は――高すぎるのよ。理想に合わせるんじゃない。現実が耐えられる形に調整するのが設計士の仕事!」

 だが、駿も引かなかった。

「それは妥協だ。限界を決めてしまえば、進化は止まる。エテルナ・コードは“記憶して進化する”機体だ。ならば、可能性の上限を設定するべきではない」

「無責任な理想論ね。進化だの可能性だの、その前に……壊れたら、意味がないでしょ!」

 アーカイヴ棟の静寂が、二人の言い合いでわずかに震えた。




「壊れる? それは制御次第だ。限界を突破するには、精密な操縦と制御理論が必要だと最初から分かっている。だから僕は完璧なバランスを追求しているんだ」

 駿の声は淡々としていた。激情を表に出すことはないが、芯は鋼のように硬い。その揺るぎなさが、有紀を余計に苛立たせた。

「それじゃあ……私の旧型は無駄だったって言いたいの?」

「無駄ではない。参考にはなる。だが、あの頃の限界に縛られる必要はないというだけだ」

「――!」

 有紀は口をつぐんだ。図星を突かれた感覚だった。胸の中に巣食う“過去の自分”への執着。それを見透かされたような気がして、喉の奥が苦しくなる。

「私だって……超えたいのよ」

 絞り出すように、有紀は言った。

「だけど、自分の最高到達点を超える方法が、分からなくなる時があるの」

 駿はしばらく黙っていた。彼もまた迷わぬわけではない。けれど、彼は決して立ち止まらない。

「だから、僕は君の案を却下はしない。だが、それは『参考値』だ。最新の制御計算に統合して、さらに上を目指すために使う。現場での強度検証も入れよう。完全性に必要な“現実的データ”として」

「……!」

 有紀は驚いた。思わず駿を見上げる。今まで彼が「妥協の要素」を自ら取り入れる発言をすることなど、ほとんどなかった。

「記憶する機体ならば、過去の蓄積も進化の糧だ。君の旧フレームもその“記憶”の一部として残す。それがエテルナ・コードの在り方だろう」

 そう言って、駿は端末に新たな設計統合プランを描き始めた。旧型と新型、理想と現実、計算と経験――それらが交差し、新たな回路網が形成されていく。

 有紀は息を呑んだ。目の前の設計画面が、まるで「自分の過去」と「駿の未来」が重なり合うように輝いて見えた。

「……私、やるわ。この細部、寸法誤差ゼロコンマゼロ一でも狂わせない」

「頼む」

 短く返す駿の声に、有紀は小さく笑った。

「“現実的な最適”は、案外悪くないでしょ?」

「……場合によっては、な」

 互いにぶつかり合いながらも、その中で新たな歩み寄りが生まれていた。

 やがて朝日がアーカイヴ棟の窓から差し込む。新しい一日の始まり。設計はまだ終わらない。だが確かに、一歩は進んだ。

(第三話 完)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ