表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/24

08:人権のない者同士

「アイリ様」と呼び止められて、彼女は身体をひねって振り返った。するとニコニコ笑顔のユリウスが


「お酒はほどほどに」


というから、アイリは瞬間湯沸かし器のように顔を赤くし、ペコペコ頭を下げてからイーヴの後についていった。その後ろから笑い声が聞こえた気がするけど、彼女はもうそれを聞く余裕はなかった。

二人はシャルルとも軽く挨拶をして、教会を出た。


城への道を歩く。

歩く。

ただただ歩く。無言。会話はない。歩幅はアイリに合わせてくれている。


街は日が落ち、石造りの道が赤く染まっている。

城へ続く道はだんだん民家や商店が少なくなり、人通りが少なくなっていく。

二人は、幅の広い道に二人だけだった。


途中で「あ、これは私からきっかけを作らないとダメなやつだな」とアイリは思った。確かシャルルにもそう言われていた。「あいつは口下手だから」って。

それに「凹んでた」とも聞いていた。アイリが真相を聞くのを怖がって、変な態度を取ったせいで「避けられている」と誤解されていたのだ。今彼がアイリに話しかけないのは、もしかしたら気遣ってくれているのもあるのかもしれない。

どちらにしても、この場はアイリから話し出すのが正解なのだ。

アイリは隣のイーヴを見上げた。夕陽が彼の顔をライトアップし、青銀髪にオレンジ色のハイライトが入っている。


「イーヴさん」

「はい」

「あの…教えてほしいんですけど」

「なんでしょう」

「どうしてユリウスさんと知り合いだってこと、黙ってたんですか?」


なるべく責めている口調にならないように気をつけた…つもりだ。まぁそんなもの、受取り手が嫌な思いをしたら、話し手の言い分なんて関係ないのだが。

イーヴは特に気にせず、歩みを止めずに話し出す。


「…あいつの話は、どこまで?」

「国家転覆のこととか、ご両親の無念を晴らすとか…そのくらいです」


情報を整理するように、イーヴはしばらく視線を横に流す。どこから話すべきか考えているのだ。彼は少ししてから視線を前方に戻し、表情を変えずに話を続けた。


「…俺とシャルル…そしてあいつは、同じ救貧院の出身です」

「え」

「ですが、今のあいつは外国の商人としてここにいます。だから俺とシャルルは、あいつと他人でいる必要がありました。対外的には」

「あ…」

「…変な子供でした。いつも本ばかり読んでいて、大人ぶった振る舞いをして、周囲に溶け込めていなかった。でもその早熟ぶりを買われ、あいつはエルミート男爵家の養子になりました」


なるほど、合点がいった。

イーヴとユリウスが知り合いであるのを隠していたこと。そしてシャルルとユリウスが表面的な挨拶しかしなかったこと。どちらも納得できる。本当は3人とも幼馴染だけど、ユリウスを守るために他人でいなくてはいけなかったのだ。

アイリはこれに安心した。ひとまず想像していた最悪の事態は免れたので。それと同時に、疑って申し訳なかったなとも思っている。普段の彼の行動で判断するべきだったと。


「男爵夫妻はあいつだけでなく、救貧院の俺たちにも良くしてくれました。たくさんの継続的な支援をしてくれて、おかげで腹を空かせた記憶はなく、生きるのに必要な知識を与えてくれました。だから屋敷が火事になったと知ったときは驚いたし、あいつの行方が分からなくなった時は心配しました。…まさか外国人になって戻ってくるとは思いませんでしたが。あいつがルノアール王国に戻ってきたとき、俺はすでに王立軍に入隊していました。それを知ったあいつは、俺に『仲間になってほしい』と。具体的には間者のようなことをしてほしいということでしたが、俺は断りました」

「どうして?」

「役に立てないと思ったからです」


イーヴは歩みを止め、隣のアイリに身体を向けた。一歩遅れて、アイリも彼と向き合って止まる。


「アイリ様は、俺が“シャパリュの民”であることを覚えていますか?」

「えっと…はい、そういう民族のご出身なんですよね?」

「ええ」


彼はおもむろに左手を自分の襟もとにかけ、突然服を広げて胸元をはだけさせた。出てきた肌には、鎖骨から胸にかけて刺青が入っている。


「これは罪人の証です。かつてシャパリュは王国の財を盗み、民を傷つけ、暴虐の限りを尽くしました。何百年も経った今でも王国はその時のことを恨み、シャパリュに対する風当たりは強い。軍では特にそれが顕著でした。そんな俺があいつの仕事を手伝っても、迷惑をかけるだけだと思ったのです」


イーヴは衣服を直して次の質問を待った。彼も彼で、聖女を不安にさせてしまったことを後悔していた。だから、聞かれたことは全部答えようという姿勢を取っている。

それを察して、アイリも今日の出来事を話すことにした。隠し事をしてほしくないのに、自分の手の内をさらさないのはフェアではないと感じていたので。


「…私、勧誘を受けました。仲間になってほしいって」

「そうですか」

「…?え、それだけ?」

「?はい」

「えっと、反対とか、…ないんですか?」

「止めてほしいのですか…?」

「いや、そういうわけじゃないですけど…ほら、一応犯罪なわけだし、イーヴさんの思うところはないのかなって」

「聖女は人権がない代わりに、法的に守られています。今まで国を滅ぼしてきた聖女たちも、お咎めは特になかったと聞きますので。裁かれることはありません」

(それは咎める国がすでになかっただけなんじゃないかな…)


急に頭痛がしてきたような気がして、思わずこめかみに手を当ててしまう。何なのだろう、この世界の聖女に対する扱いの極端さは…


「俺は、あなたを守るだけです。あなたはどんな選択をしてもいい。むしろあなたの選択に、いかなる邪魔も入らせてはいけない。あなたはあなたの考えた通りに動いていいのです」


まっすぐな断言に、アイリは目をぱちくりした。


「何でそんなに尊重してくれるんですか?」

「あなたがそれを言いますか?」

「え」


フッと笑うイーヴの脳裏には、2か月前のことが思い出されていた。

軍の仲間から“しごき”を受けていた時のこと。たまたま通りかかったアイリがそれを止めた。

シャパリュを庇うという非常識としか言えないその行為に、イーヴは被害者でありながら困惑した。だから彼は「自分はシャパリュの民である」こと、「シャパリュと王国との確執があり、それは“しごき”を受ける相当の理由である」ことを説明したのだが、彼女の態度は変わることがなかった。それどころか「人権のない者同士、仲良くやりましょ」と言って手を差し伸べ、イーヴを従者に召し上げてくれた。それ以来兵士たちは聖女の目を気にして、イーヴに強く当たることはなくなった。

しかしそれは決して押し付けではなかった。「軍に戻りたければ戻ればいいし、ここにいたければ好きなだけいればいい」と聖女は常々話している。

一連の行動を彼女は気まぐれだと言っていたが、それがイーヴにとってどんなにありがたかったか。


だから彼は決めていた。

何があっても、常に俺はこの人の味方であろうと。

彼女のやりたいことを最大限手助けし、彼女の剣となり、彼女の盾となろうと。


赤く染まる石畳の上で、彼は聖女に跪く。


「俺はこの身に代えてもあなたをお守りします。だからどうぞ、御心のままに」


ひとまず分かったのは、イーヴの固い忠誠心。

アイリにはピンとこなかったが、彼はどうやら聖女に恩義を感じているらしい。

彼女が考えていた最悪の事態は免れたのはよかった。だが、たぶんこのままだと今後も同じことが起きてしまうだろう。聖女を尊重するがゆえに、言葉が足りずにすれ違いが起きる可能性が。

彼女は彼の忠誠心を嬉しく思いながらも、その態度には疑問が残っていた。


「ありがとう…でも」

「?」


跪く従者に目線を合わせるようにしゃがみ込み、聖女は言葉を続ける。


「イーヴさんが知ってて私が知らないことは、言える範囲でいいから教えてくださいね。実は酒場が一見さんお断りだった、とか。そんな小さなことでも」

「…いえ、俺なんかの意見であなたの行動に影響を与えては」


青銀髪は合わせた目を横にそらし、なおも一歩引こうとしている。聖女はその両頬をむにっと、突然つまんで横に伸ばした。驚いたイーヴは目を点にして、再度彼女の顔を見る。


「なんか禁止!」

「?ひゃい…?」

「俺なんかって言い方、やめましょう。イーヴさんが私を尊重してくれるのと同じように、私もイーヴさんを尊重したい。話を聞いたうえで私がどうするかは私が決めます。それなら問題ないでしょ?」


伸ばした頬を離して、「ね?」と聖女が笑う。

それを見て困ったようにイーヴも笑みを作る。「ああ、やっぱり俺はこの人のために尽くそう」と決意を新たにして。


「イーヴさん、頼りにしてます」

「…はい」


二人は並んで、城への帰路を歩き出した。

お読みいただきありがとうございます!

次回1/26(日)更新予定です。よろしくお願いいたします!

…1月終わるってマ?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ