表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/20

9.芸妓の意味と価値

 ものすごく究極的な話をしてしまうと、芸妓というのは別にこの世に必要ない仕事かもしれない。


 現に、日本から芸妓は消えて行っている。


 街中で芸妓を見ることは、ほぼなくなった。


 祇園で舞妓を見たと思ったら、おぼこくないコスプレさんばかり。


 本物に会うとしたら、高いお金を払い、更に知り合いでなければ会えない。


 そんな人にわざわざ会いたいと思う人の方が稀だろう。




 けれど、芸妓がこれからも存在しなければならない理由があるとしたら、ひとつだけ。


 それは地域の文化伝承である。




 例えば皆さん、「地元の踊り」「地元の唄」と聞いて、何を思い浮かべるだろうか?


 東京の人なら、東京音頭?


 よさこいに、ソーラン節。八木節に阿波踊り。


 これぐらいのもんではないだろうか。


 さて、鏑木市に残る「踊り」は、何種類あると思います?


 答えは10種類。


 さてみなさま、市に伝わる踊りを10挙げてみて下さい。


 多分、そんなには出てこないはず。


 芸舞妓は、それを練習場で習う。


 そして地元の祭りや商工会で披露する。


 見た人は「きれいやな」って思う。


「また呼ぼうか」となる。


 たったそれだけなんだけど、地元に伝わるものが残る。


 しかもそれは残す努力をしなければ、残せないものなのである。




 よく、伝統文化を「そんなものなくてもどうにでもなる」と切り捨ててしまう人がいる。


 確かにそうだろう。


 けれど、捨ててしまったらもうそれは取り戻せないのである。


 取り戻せないものを残すことに、その地域、ひいては国の「価値」がある。


 なぜ京都があそこまで日本文化の代表として扱われるのか。


 日本文化を世界が認知しているのか。


 天皇制が持続されているのか。


 案外小さなところと大局は繋がっている。


 


 現在のコンテンポラリーダンスに日本の舞踊や舞踏が多大な影響を与え、世界を席巻していること。


 日本人がフィギュアスケートやシンクロナイズドスイミングでメダル圏内にあることは、全部繋がっているのだ。


 踊りの下地。


 意外にも、それを支えているのは芸舞妓、地元の盆踊りかもしれないのである。

下の4行を言うと笑う人がいますけど、マジで繋がってますからね。

重心を低く保つ踊りは日本の舞踊の特徴。

実は、世界のダンスシーンに多大な影響を与えています。


以上、大学で履修したダンス概論からの受け売りでした!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 名前変えましたが、しょっちゅうここに来ている元「くみん」です。これからもよろしくお願いいたします。 ダンス概論とはとても面白そうな授業ですね。私も受けてみたいです! >取り戻せないものを…
[一言] >案外小さなところと大局は繋がっている。 なるほど! 確かにその通りですね! この世は小さなものが沢山重なって出来ているので、その一つ一つを大事にしていかねばなりませんよね! バタフライエフ…
[良い点] 1つの街だけで10種類! これは確かに、残す価値のあるものですねー! 重心を下に持っていく踊りは、確かにコンテンポラリーダンスと通じるものがあります。日本舞踊が影響を与えているというのも、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ