表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

かつてアンパンを愛した人々に捧ぐ物語

作者: Yoshi

 何のために生まれて、何をして生きるのか?

 答えられないなんて、そんなのは嫌だ。


 ――あるアンパンのお話。


 *  *  *  *


 千、二千と暦を重ね、地球は回る。文明は発展し続け、栄華を極めた。人の欲望も留まることを知らなかった。遥か昔、第二次世界大戦という悲しき教訓を人類は得たはずだった。地球上の全ての人が、人類の罪深さを嘆き、その業を繰り返してはならぬと誓った。その誓いは危うい天秤の上で、けれども、一部の人たちの善意あるいは悪意の上で、かろうじて守られていた。

 平和。文字にして、二つ。短く、しかし尊い。長く続いた。永く続く、はずだった。

『歴史は繰り返す。それが、歴史の悪いところである』

 誰が謡った言葉だったのだろう。今はもうわからない。しかし、それが真実だった。それが、すべてだった。第三次世界大戦が勃発し、終わりが見えぬ状態に世界はあった。

 人々は飢えた。都会と呼ばれる場所ほど、生産性に乏しく、変化に弱かった。適応できない人は、真先に死んだ。贅沢に慣れた人々は、次々に死んだ。

 大人はまだ強かである。生きる術を知らない子供たちは、頼るべき柱を亡くした子供たちは、そうはいかない。

 そんな貧しい子供たちを、放っておけない男がいた。

 何の特技もない。ただの、機械いじりが得意な、パン屋の家に生まれた男だった。


「なあ、やっぱり危ないと思うぞ」

「じゃあ、誰がやるってんだよ」

 三十あまり齢を重ねた男は、白髪の混じった老人を睨むと、愛用のジェットの点検をしている。

「おいおい、ジェームス。娘を置いて、毎日あんな都会に行くと危ないだろう。お前が死んだら、誰があの子を守るんだい」

 老人は自らが心をこめて焼いたアンパンを、ジェットの貨物スペースに押し込みながら声をかけた。けれど、胸の裡ではジェームスを止めることはできないことなど解っていた。

「守ってくれるんだろう」

 なあ親父、とジェームスは顔をあげた。

「あの子は宝だ。俺の、それから、あんたの」

 意を決して言う。

「たしかにあんたはもう年だ。だが、パンは作れる。俺は才能がない。パンは作れない」

 ジェームスはジェットのエンジンをかけた。

 全てが電気で支配されるこの時代には珍しく、ガソリンで飛ぶアナログな飛行機だった。アナログであるが故に、電気エネルギーのみを感知するこの時代のレーダーには反応しない。だから、ジェームスはこの飛行機を選んだ。

「だいたい、貧しい子供たちのことを知って、何かしたいと思ったのはあんただろう。あんたの夢だ。あんたの志だ。それを何とかしたいって思うのが――」

 そこで言葉を切る。それから、続ける。恥ずかしげにそっぽを向いて。

「……息子である俺の務めってもんだろう」

「ジェームス……」

「こんな、つまんない世の中でよ。争いばっかりしてよ、俺たち、何のために生きてるんだ。明日死ぬかもしれない。つまんねえ。希望も何もあったもんじゃない。だけど、何もしなけりゃ始まんねえよ」

 それ以上、ジェームスの父は何も言えなかった。

「まだここみたいなイナカには食料があまってる。だけど、都会にはない」

 貨物スペースのアンパンをジェームスは指さす。

「だがな、都会には夢がある。希望がある。人の少ないこの村にはない、夢がある。ああそうだ、子供だ。子供は未来だ。未来を、俺たちは守っているんだ」

 ジェームスはそう言うと、すぐ戻る、とメットを被った。

 それを、遠く扉の影から愛娘が寂しげに覗いている。

「じゃあな、バタ子。父ちゃん、行って来る。おじいちゃんと仲良くな」

 愛娘に手をふると、ジェームスは微笑んだ。そして、いよいよ飛び立つ。

「心配するな、バタ子や。お父さんは、すぐ戻るよ。なにせ、愛と勇気と正義の塊みたいなヤツじゃ。みんなのヒーローなんじゃ。死ぬわけがなかろう」

 その機影を不安げに見守る孫娘に、老人は語りかけた。

「ヒーロー?」

「ああ。アンパンを送り届けてくれる。お腹がすいた子供たちは、ジェームスが――お父さんが来るのを待ってるんじゃよ」

 祖父の言葉に、孫娘は表情を輝かせた。

「みんな、お父さんのことが好きなんだね!」

「ああ、正義のヒーロー、アンパンマンじゃ」


 ださい名前だった。けれども、輝いていた。

 その名誉を背負い続け、何千、何万回目の飛行だったろう。いい加減、ジェームスの父も、諦めていた。何より、誇らしかった。人間の心が穢れ、争い続けるこの世界で、それでも理想を持って飛ぶジェームスのことが。


 *


 ジェームスは今日も、父親が心をこめて作ったアンパンを飛行機に乗せ、貧しい子供たちのもとへと飛ぶ。狭いコクピットの中は、ジェームスとアンパンだけしかない。

 怖かった。実際のところ、いつ撃ち落とされてもおかしくないのだから。狭いコクピットの中では、愛と勇気だけがジェームスの動力源である。

「びびんなって、俺! みんなのためだろう。俺がやらなきゃ、誰もやんねえだろ」

 誰が始まりだっただろう。誰が言い出しただろう。

 アンパンマン。親しみを込めて、戦地の人々は彼をそう謡った。


 ――そうだ 恐れないで みんなの為に

 ――愛と勇気だけが友達さ


 今日もそんな歌を口ずさみ、ジェームスは雲の上を飛んでいた。今日も明日も明後日も、無事にいくはずだった。しかし、激しさを増す戦禍の中で導入された新型レーダーは、電気のエネルギーだけでなく、ガソリンで動く、ジェームスの飛行機をも感知し――ジェームスはミサイルに撃たれた。

 ジェームスの身体が千切れ飛ぶ。アンパンが、宙へと舞った。


『飢えて死んでいく子供たちを、生かしたい。生きることの喜びを教えてやりたい』


 妻が死んでから、つまらない人生だと思った。ジェームスの心に、消えない傷が刻まれた。

 しかし、本当に悲しいのは娘のバタ子だと気づいたのはいつだっただろう。バタ子がいれば、どんなに辛くてもジェームスは生きることができた。娘の成長を見て、生きることの喜びを再び覚えた。たとえ、胸の傷が深くても、人は――生きることの喜びを忘れちゃいけない。

 だから、貧しい子供たちにもそれを教えてやりたかった。ただ、それだけだった。たったそれだけの、願いだった。しかしそれは叶わない。死んでしまえば、そこまでだから。


 *


 ジェームスが帰らぬ人となり、しかし、時が流れるのは早かった。バタ子も見目麗しき女性となり、チーズという野良犬がジェームスの代わりに家に居座った。

 しかし、時の流れと共に、戦火は増すばかりであった。そして、いつしか、押してはならぬスイッチを誰ともなく押そうとしていた。

 科学の発展した地球。ジェームスはハイテクノロジーの機械に疎いわけではなかった。“アンパンマン”としては、あえて、古臭い何十世代も昔のジェットを使っていたのも、優れた科学者故の判断であったのだ。

 神はジェームスにパン作りの才能を与えなかったが、機械に強い頭脳を与えた。そして、その父親もまた、ある水準の知識を持っていた。

 年老いた白髪の男は息子との約束を守るため、半ば強引に孫娘を宇宙船へと乗せ、空へと飛び立った――すべては、約束を守るため。未来を守るため。

 祖父にとって未来とは、バタ子だった。ジェームスの守ったもの。守りたかったもの。地球がもう滅びる運命にあるのならば、何としても息子の守ろうとしたものだけは守りたかった。

 科学の飽和した地球において優れた天才親子の開発した宇宙船は、時空の膨張と収縮を巻き起こし、三次元空間を一枚の平面へと圧縮させることで、幾度と無くワープを繰り返し、何億光年の旅を経て、それでも祖父は孫娘と愛犬と共にひたすら旅をした。行く当てもなく。


 やがて、燃料タンクが破損し、宇宙船はひとつの星に何とか不時着した。宇宙船は粉々に砕け散ったが脱出ポットに乗って、祖父は無事に孫娘と逃れることに成功したのだ。

 空気があった。緑があった。故郷の地球が失ってしまったものが、そこには溢れていた。

 音に驚いたのか、現地の住人たちが二人のもとへと集まってきた。

「あなたたちは?」

 眼鏡をかけた兎のような生き物が、二人に声をかけた。動物が言葉を語り、二足歩行をしている――そこに生息する彼らはあるいは、かつて地球の日本という国に言われるような、万物に宿る八百万の神のようなものかもしれなかった。

 ある者は動物の形をしており、またある者は食物に身体がついたような形状をしていた。

 祖父は孫娘を守るような形で彼ら異形の者と向き合った。しかし、彼らは二人に危害を加えようとはせず、ただ尋ねた。

「あなたたち、名前は?」

 彼らもまた怯えていた。彼らからすれば、二人の方こそ、不時着した異星人である。

「わたしはバタコ。こっちは、私のおじいさん。それと、犬のチーズが居たんだけど、落下の際にどっかに行っちゃって……」

 チーズは居なかった。悲しかったが、二人の生命だけでも無事だったことが僥倖と言えた。

「おじいさん、名前は何と言うの?」

 カバの顔をした赤いティーシャツを着た生物が、ずっと黙っていたままの祖父に歩み寄る。

「私は……」

 答えようとして、祖父は考えた。息子の遺志を、継ごうと。

「私は、ジェーム」

 ジェームスの幼い頃の愛称だった。

 しかし、この星の生き物には聞き取りづらかったらしく、「ジャム」と誤認された。もう、それで良かった。息子の魂と、自分はここに在る。自分の中に、確かに宿っている。

 孫娘も、それを悟った。だから、あえて言った。

「そうだよね、ジャムおじさん」

 孫娘が少し他人行儀な呼び方をする。それが心地よい。ジャムの心のうちを見透かした優しさだった。

「ああ、うん。そうじゃよ、私はジャムおじさん。パンを焼くのが好きなんだ」

 ジャムおじさん。いい響きだと、思った。

 もう少し、この星に馴染んだら、この星の人たちにパンを食べてもらおうと思った。おいしいアンパンを。息子が愛してくれた、あのアンパンを。


 *


 時は流れ、ジャムおじさんはバタコと共にパン工場を作った。

 息子ジェームスの顔を模したパンを作ったら、大好評だったので、そればかり作っていた。

「このパンって、ジャムおじさんに似てるねえ」

 ウサギの先生が言った。カバの担任であると知ったのはつい最近のことであった。

「いや、それは、息子の顔に似せたんじゃよ」

「ああ。それでなのね。息子さんだったら、ジャムおじさんと似ていてもおかしくないわ。息子さんは故郷で元気にしてるの?」

「ああ、まあまあ」

 言葉を濁し、故郷の話はしなかった。この綺麗な惑星に、似つかわしくないと思ったから。


 その夜、星が流れた。いくつも、いくつも。聞けば、この惑星で、一万年に一度の星降りの夜だと言う。

「きれいじゃな、バタコ」

「ええ、ジャムおじさん」

 二人がアンパンを焼きながら窓の外を眺めていると、ひとつの流れ星がふたつに分裂し――パン工場の方へと近づいてきた。

 ぶつかる――二人がそう思った瞬間だった。ひとつは、煙突を通じて窯へ、もうひとつはゴミ捨て場へと吸い込まれるように、入り込んでいった。

 バタコとジャムおじさんは、外のことは無視し、ひとまず、窯の中へと集中した。

「何が入ったの? ジャムおじさん」

「わからんのう……ひとまず開けてみよう」

 ジャムおじさんが窯を開けると、眩い光が溢れる――あまりの眩しさに目を押さえていた二人が恐る恐る指の隙間から窺がうと、アンパンが肉体を得て座っていた。

 アンパン型の人は元気に飛び出す。そして、ジェームスを模したあのアンパンの顔に明るい笑みを浮かべて、こう言った。

「ぼく、アンパンマン!」

 ああ、帰ってきたのだと、ジャムは思った。


 *


 ジェームスの心は、死の淵に瀕して、怒り、恨み、嫉み、その他たくさんの負の感情を抱いた。そして、同時に、正しい心も忘れていなかった。

 ジェームスの魂は二つに割れ、“光”の部分は工場の中のアンパンへと入り込み、アンパンマンになった。そして、もうひとつ。これは後から判ったことだが、“闇”の部分は、工場の外のゴミ捨て場の残飯へと入り込み、度々悪事を働き人々を困らせるバイキンマンとなった。

 アンパンマンとバイキンマンはもとはひとつ。同じ人間であった。

 バイキンマンが優れた頭脳を有しているのにも関わらず、パン工場を壊滅させるという手段を取らずに小さな悪事を繰り返すのは、ジャム一家を根絶やしにしたいわけではなく、ただほんの少し相手をして欲しいというささやかな願いがあるからである。アンパンマンたちもそれを知っている。だからこそ、バイキンマンを根絶しようとはしない。

 バイキンマンの人間だった頃の親も、ジャムおじさん。そのジャムおじさんの愛情をひとり享受し、愛娘と仲良く暮らしているアンパンマンに嫉妬した。みんなに相手をしてほしかった。それが、バイキンマンの行動へと繋がっている。ジャムおじさんは幾度と無く歩み寄ろうとしたが、バイキンマンの根底に根付いた、負の心がそれを素直に受け取ることを良しとしなかった。


 だが、この星の人々は知っている。

 バイキンマンが時折り、ひとり夜空に向かって寂しげに口ずさんでいるのを。

 そして、この星の人々は知っている。

 アンパンマンがチーズという犬を保護した帰り道も、毎日の辛いパトロールの最中にも、バイキンマンと同じ歌を口ずさんでいることを。

 彼らはそれを、「アンパンマンのマーチ」と名づけ、心より愛した。その歌は、不思議と聞く者の心に染み込み、みんなの心に愛と勇気を与えてくれた。みんなの心をひとつにしてくれた。

 そこには、ある男の平和への永久の願いがこめられているが、そのことを知る者は少ない。


 *  *  *  *


 そうだ、うれしいんだ。生きる喜び。

 たとえ胸の傷が痛んでも。


 何のために生まれて、何をして生きるのか?

 答えられないなんて、そんなのは嫌だ。

 今を生きることで、熱い心燃える。

 だから、君は行くんだ。微笑んで。


 そうだ、うれしいんだ。生きる喜び。

 たとえ胸の傷が痛んでも。

 ああ、アンパンマン。やさしい、君は。

 行け、みんなの夢まもるため。


 何が君の幸せ? 何をして喜ぶ?

 わからないまま終わる、そんなのは嫌だ。

 忘れないで、夢を。こぼさないで、涙。

 だから、君は飛ぶんだ。どこまでも。


 そうだ、恐れないで。みんなのために。

 愛と、勇気だけが友達さ。

 ああ、アンパンマン。やさしい、君は。

 行け、みんなの夢まもるため。


 時は、速く過ぎる。光る星は、消える。

 だから、君は行くんだ。微笑んで。


 そうだ、うれしいんだ。生きる喜び。

 たとえどんな敵が相手でも。

 ああ、アンパンマン。やさしい、君は。

 行け、みんなの夢まもるため――……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] はい。アンパンマン大好き人間です。これまで、ネット上でいくつものアンパンマンパロディを読んできました。ギャグに走ったもの、わざとシリアスにしたもの、色々ありました。この話は、かなり完成度の…
[一言] まずい、リアルに涙腺が崩壊しそうです 涙で前が見れねぇよ……
[一言] ぶわっ(;ω;`)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ