表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

主人公の所属組織の設定

んー?また来たのかい?物好きだねぇ君も。

本編そっちのけで何やってんだって?

創造主さくしゃにいってくれよ。

ま、せっかく来てくれたんだし、

ゆっくりしていくがいいねぇ。


で、また言っとくけど、これは本編である

オリジナル作品(仮)の、文字通りのおまけさ。

裏設定やら重要設定が多分に含まれてるから、

そういうネタバレを見たくないって人は、

戻ることをおすすめするねぇ。





















で、見るわけだ。興味や好奇心には勝てないよねぇ。

私だってそうだし。欲望には忠実な方がいいよねぇ。

ああ、カスタードクリームいっぱいの

シュークリームが食いたいねぇ。

創造主さくしゃ、買ってきてくれないかねぇ。

ん?真面目にやれって?ムダムダ、ここは

本編で雰囲気を壊さないための処置で造った場所なんだ、

私も作者も巫山戯まくるよん。

ま、そろそろ説明に入ろうか。今回の資料は・・・、

ええと、この棚だったかねぇ・・・?お、あったあった。


今回は主人公がかつて所属していた組織について、だねぇ。

前回の時系列で大体わかってるだろうけど、

主人公、中々に波乱万丈な人生送ってるねぇ。

その原因の一端がこの組織だけどねぇ。


●主人公が所属している組織の名は、

『殲滅中隊』。組織全体の人数は千と数百名に満たない小規模な組織。


●軍隊のような組織ではあるが、組織内容はあまり軍隊らしくない。

トップである総司令を核とし、その脇を固めるのが、

組織全体の戦闘行為を一任されている戦闘総長、

そして、組織の大まかな行動指針を煮詰める役割を持つ参謀総長である。

総司令には6人の精鋭親衛部隊がおり、六王衆と呼ばれる。

六王衆は各部署の監督役を担っている。

これらが組織の上層部。


●その下に、雑務や書類仕事を担当する総合管理部、

組織の利益となる兵器や薬品の開発を担当する技術開発部、

諸々の情報を管理する、情報管理部、

交渉事を担う交渉部、

組織の行動指針や掟を定める法務部、

戦闘行為を担当する戦闘部隊がある。

各局の局長は下級幹部として、組織の重要な会議に出席する

権利を有している。


●戦闘部隊は組織の大半を担う隊であり、最も重要度が高い。

そのため、各部隊の隊長は皆会議出席の権利がある他、

ある程度の自由行動が認められているという破格の扱い。

ただし、隊長になるには、総司令と上層部3名の許可が必要。

ただし、前隊長が死んだ場合は、副隊長が自動的に格上げされる。


●主な活動は一般では受理されないわけありな依頼や、

傭兵稼業。必要によっては裏社会の人間や組織の抹殺等も

こなしていた。


●戦闘部隊は十に分けられており、各部隊には200名弱の人員と、

隊長、副隊長が定められている。

その上には全部隊のまとめ役を担う部隊統括長がいる。

戦闘部隊は、一般兵でも相当な戦力であり、

一人で一般的な歩兵の20人分の戦力。

副隊長は街一つを吹き飛ばせる戦闘能力が前提。


●隊長は副隊長とは決定的な壁があり、一人で小国一つを

転覆させる戦力、いわば核兵器と同等クラスである。


●各部隊にはそれぞれ役割が存在し、それぞれ

第一部隊:部隊全体の指示、統率

第二部隊:大規模戦闘、依頼任務

第三部隊:工作活動、謀略

第四部隊:医療、技術開発部との連携

第五部隊:組織の本部守衛

第六部隊:情報収集、情報管理部と第七部隊との連携

大七部隊:諜報活動、各部隊への連絡通達、第六部隊との連携

第八部隊:暗殺、依頼任務

第九部隊:魔法物管理、依頼任務

第十部隊:依頼任務、雑務


こんな感じ。無駄に凝ってるねぇ、活かす場面殆ど無いだろうに。

実は戦闘部隊の各隊には象徴的なコードがあるんだけど、

これは本編で出す予定だから割愛するよ。

ま、今回はこんなとこだね。

それじゃ、暇があったらまた見に来てねぇ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ