表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/310

ハンナ・カーネル

 ハンナ・カーネルは小さい体をさらに縮めて講堂を進む。

 ハンナにとって、この学校に受かったことは奇跡だった。


 カーネル家は由緒正しいユーフォニア王国の貴族である。

 貴族とはいっても下級貴族である男爵から、上級貴族である公爵まで様々だ。

 しかし、カーネル家は頂点――公爵としてユーフォニアに君臨している。


 公爵としての地位にあるのは一重に、ユーフォニアを建国したときの一人であることと、それまでの当主が有能だったためだ……とハンナは考えている。


 おそらく今後、近いうちにカーネル家は没落する。

 その原因は間違いなく、自分になる。


 カーネル家において、ハンナは歴代最低の人物と称されている。

 父も祖父も、使用人ですらハンナを陰でこう呼んでいる。

『無能』、あるいは『無才』。


 ハンナには、天賦がなかった。

 最低限【格】は☆4と高かったが、それだけ。

 天賦がないせいか、なにをしても上手くいかない。

 両親は力の限りを尽くして有能な家庭教師を雇ったが、その誰もがハンナの力を見て匙を投げた。


『言いにくいことですが、わたしではどうにもなりませんでした……』


 ある家庭教師は去り際に一言ハンナに言い残した。


『何故お前は生きていられるんだ?』


 それは決して、生命を喜ぶ言葉ではない。

『自分がカーネル家に生まれてキミと同じ程度ならば、わたしは恥ずかしくて自殺しているだろう』という言葉だ。


 そんなハンナが宮廷学校に合格できたのは、勉学に打ち込んで成績を残せたからでは、きっとない。

 公爵であるカーネル家の子どもを落とすわけにはいかないという、政治的配慮があったためだ。


 だからこそ、ハンナは怯えていた。


(こんな場所に、ボクが足を踏み入れて良いのかな?)


 張りぼての自分が見破られたらどうしようかとか、カーネル家の汚点となるのではないかとか……。

 ハンナは自分は空気と言い聞かせて授業を受け、実習を受けるつもりだった。


 誰からも見えないように、息を殺して。

 誰からも反論されないように、意見を殺して。

 誰にも笑われないように、存在を殺して……。


 肩を丸めたハンナがビクビクしながら辺りを見回したとき、ふと一人の生徒に目が留まった。


 その瞬間だった、


(――ッ!?)


 まるで、体に電撃が走ったような衝撃を受けた。

 心臓がバクバク胸を叩き、体温がみるみる上がっていく。

 呼吸が浅くなり、頭がふらふらした。


 その生徒は、なんの変哲もない少年だった。

 顔立ちは平凡だし、目立つような出で立ちをしているわけでもない。


 だが、ハンナはその少年から目を離せなくなった。


 かつて、寝物語を語る母が口にした言葉がある。


『良い? ハンナ。いつかアナタも運命の人に出会うわ。それも、予想もしないタイミングでね』

『運命の人って、どんな人?』

『運命の人は、まだわからないの。けど、出会った瞬間に、その人が運命の人なんだってわかるわ』

『わからないのに、わかるの?』

『ええ。けど、すぐにわかるわよ』


 ――その瞬間、世界が色づくから。


 その当時だって、世界は色に満ちていた。

 だからハンナは『変なの』としか思わなかった。


 しかし実際にその時を迎えたハンナは、母の言葉に納得した。

 そうして、ハンナは確信する。


(あの人が、ボクの運命の人なんだ……)


 ――1年D組 アルト。

 その少年の胸章に書かれた名前を、ハンナは胸に刻み込むのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作「『√悪役貴族 処刑回避から始まる覇王道』 を宜しくお願いいたします!
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ