表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
309/311

決戦へ

 翌日の夜、高級住宅街の一角に忍び込んだアルト達が、空高く伸びる山の途中にあるフォルセルス大神殿を眺める。


「腕がなるな……」


 そう言って膝を震わせるリオン。

 かなり緊張しているのだろう。昨晩宿に戻ってから彼は顔を青くし、普段は動きを止めない口もピタリと止まってしまっていた。

 毛がもさもさ生えてる心臓と比べると、実にバランスの悪い肝っ玉である。


「皆さん準備はよろしいですね?」

「ん」

「もちろんでございます」

「……あっ、いっけね! 宿に大事なもん忘れたから戻っていい?」

「どうぞ。じゃモブ男さん抜きでハンナを取り戻しましょう」

「嘘嘘、冗談だって! おいマジで置いてこうとすんなよッ!!」


 前に進んだアルトのマントを掴み、ズルズルと引きずられるリオン。


「で、モブ男さん。準備は大丈夫ですね?」

「お、おう! もちのろんだぜ!」

「……膝が揺れてますけど」


 カタカタカタカタと膝が鳴っている。


「武者震いってやつよ!」


 胸をボンと叩く。

 だが、不思議なことにその瞳には怯えがない。


 武者振るいか恐怖かは定かでは無いが、彼のことだ。大丈夫だろう。


「では行きましょうか。皆さん手筈通り」

「了解しました」

「ん」

「おっけぇ!」


 静かな決意と気合いに満ちた声と共に、アルトたちは【気配遮断】を実行。

 4人の姿が夜の闇の中へ解けていく。

 ここに一般人がいれば、たとえ正面に彼らがいたとしても気づけるかどうか。


 それほどまでに彼らの【気配遮断】は完璧であり、さらにクラインの【隠密】に至ってはアルトでさえ【気配察知】が危ういほどだ。

 きっと闇の中に紛れ込んでしまえば、アルトでも見つけ出すのは困難だろう。


「まった師匠」

「はい?」

「手、繋いでいいか?」

「……は?」


 アルトは思わず真顔で聞き返した。

 彼の声には巫山戯ているとか、そういう気持ちが感じられない。

 いたって大真面目だ。

 だからこそ、意味がわからない。


「なんで僕がモブ男さんと手を繋がなきゃいけないんですか……」

「い、いまオレ、みんなの姿が結構ぼやけてだよ! 少し離れたら、はぐれちまう……」

「あ、ああ……」


 リオンは【気配遮断】は得意なのに、【気配察知】は苦手だった。

 確かに3人の【気配遮断】能力はずば抜けているため、察知能力がないリオンには少々辛いかもしれない。


「仕方ない……。じゃ、行きますよ」


 むんずと手を掴んだ途端にリオンの手がぴくっと動いた。

 緊張の為か冷たく若干湿った手が、少しずつ熱を帯びる。


「ちょ、ちょっと、待てって師匠……」


 酔っ払いみたいな足取りで、呂律もなんだか怪しげだ。

 大丈夫だろうか?

 彼女の実力にアルトは疑問を抱いていないが、緊張しいなのが玉に瑕である。

 その点については、一度敵とかち合ってしまえばほぐれるだろう。


 リオンの手を引いてまっすぐ歩くと、やがて住宅街が開け、切り立った断層崖がアルト達の行く手を阻むように現われる。


「ここからは僕に付いてきてください」


 アルトは行く手を先導し、崖を回り込む。

 高級住宅街で【気配遮断】を用いて移動する。ここまでは、作戦会議で共有した情報である。

 だがこれから先については、アルトに付いて来て欲しいとしか告げていない。


 神殿への進入口を事前に共有しなかったのは、アルトがもったいぶりたかったからではない。

 どこかに潜んでいるだろう隠密の類いに情報を抜かれ、警戒されたくなかったからだ。


「師匠。どこ行くんだ? てっきりこのまま崖を登るもんだと思ってたんだが……」

「そんなことしたら、一発で見つかっちゃうかもしれないじゃないですか」


 以前アルトが用いた作戦は、おそらくもう警戒されているはずである。

 1人ならば問題ないが、4人で昇るとなると上から矢を放たれると対応出来なくなる。


 アルトはぐんぐん崖を回り込み、住宅街を抜けてさらに進んだ先の、なんの変哲も無い洞窟の入り口にたどり着いた。


「師匠、こんなとこ来てなにすんだ?」

「まあ見ててください」


 アルトは己の位置と、記憶の情報を重ね合わせながら洞窟の中に足を踏み入れた。


 リオンだけでなく、マギカもクラインも疑問を抱いているに違いない。

 しかしアルトには、いまどこで、どれほど歩いたか。頭フル回転させているため、疑問を解消する余裕がない。


 以前の記憶と、今回の記憶を合算し、足を使ったメジャで計測しながら歩いたアルトは、やっと目的地に到着した。


「……で、師匠。そろそろタネ開かししてくれよ」

「そうですね。では皆さん、僕の周りに集まってください」


 少しでも手を動かせば、隣の人に触れられる。そんな距離まで4人が近づいたとき、アルトは天井を見上げた。


「僕らはこれから、ここに立ったまま、〝まっすぐ〟神殿に侵入します」

「「「…………え?」」」




  □ □ □ □ □ ■ □ □ □ □ □




「さすが師匠。頭の作りが普通じゃないぜ……」


 行動を実行した途端に、何故かディスられるアルト。

 少し……ほんの少しだけ、この場からリオンを除外したらどうなるだろう? と考える。

 きっとスカッとするだろう。

 今後の行動に大きな支障が出るから絶対にやらないけれど……。


「にしても、まさかエアルガルドでエレベーターに乗るとは思ってもみなかったわ」

「えれべいたぁ?」

「ふむ。珍妙な言葉の響きですな」


 現在アルトは、まっすぐ神殿に向かっている。


 以前神殿に侵入したときに、アルトは神殿内を片っ端から移動して〝構造を頭にたたき込んでいた〟。

 広間は何メートルで、通路は何メートルか、己の歩幅から割り出し、一度見取り図を書き起こしている。


 その見取り図の直下に、人が入れるスペースがないかを探していたところ、今回の洞窟を発見。

 ここまでくれば、あとは力業だ。


 洞窟の通路と、神殿の部屋が交わる地点を、真下からまっすぐ【グレイブ】で繋げた。

 現在四人はその【グレイブ】の穴の中を、【ハック】で上昇しているのだった。

 落とし穴ならぬ、昇り穴。

 完全にごり押し。


 とはいえ相手の警戒レベルが上がっている中、神殿に侵入する方法はこれしかなかった。

 苦肉の策というやつである。


「……うっぷ」


 マギカの顔が青い。

 アルトの珍妙なスキルに酔ったのかもしれない。


 さすがに酔うような乗り物ではないのだが、彼女は乗り物に弱い性質がある。

 過去、アルトが作ったイカダでも彼女は一番酷い目に――いや、酔ってしまって大変だった。


 それはもしかすると獣人系種族の特性である、魔術耐性の低さが関係しているのか?

 ――などと考えるが、あれで酔わなかったのはアルトとルゥのみである。魔術耐性など無関係だろう。


「下はどうなっているんでしょうか?」

「すぐに閉じてますよ。マナがもったいないので」


 アルトが全力で当たれば、500m以上の【グレイブ】を開くことは可能だ。

 だがそこには尋常ではないマナが必要である。

 いまは決戦前。マナは1ミリでも無駄にできない。


 アルトは現在、自分の上と下10mのみ【グレイブ】で押し広げている。

 そうやってマナの損耗をかなり抑えている。


「こんな使い方が出来るんだったら、なんでいままでこのスキルで迷宮を探索しなかったんだよ」

「これを使えばまっすぐ深部に向かえますけど、それ、面白いですか?」


 深部に向かったから、強くなるわけじゃない。

 深部に向かう行程があるから、強くなるのだ。


 試したことはないが、確かに生きてる迷宮でも【グレイブ】で道は作れるかもしれない。

 だがその道を歩くあいだは、一切経験が得られない。


 であれば、経験を得ながら歩いた方が効率的である。

 それはどれほど強くなっても同じだ。


「ここを抜けたら敵陣のまっただ中です。もしかすると侵入に気づいて、既に陣形が整っているかもしれません。顔を出した途端に戦闘、という可能性が十分考えられます」


 アルトの言葉に各自無言で顎を引いた。


「……そろそろ到着です。皆さん、気を引き締めていきますよ」

「了解! 盾は任せろ!」

「ん。全力でハンナを奪還する」

「すべてはハンナ様の為に……」

「いいですか皆さん――」


 アルトは全員を見回して、これからやろうとしていることは、さも何でもないことのように口を曲げた。


「みんなで、生きて帰りますよ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作「『√悪役貴族 処刑回避から始まる覇王道』 を宜しくお願いいたします!
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ