三千世界の鴉と出会い
その角を曲がった途端、飛び込んできた西日に目が眩む。
今日は夏至だっけ。
目を細めたその先に、目に痛いほど突き刺さってくる光の中、黒いシミがぽつんとひとつ。
不自然なほどにぽつんとひとつの小さな黒。
手を翳し、更に目を細めてよくよく見れば、その黒はカラスだった。よろよろと二三歩歩いて、そのままこてっと横に倒れた。道の真ん中で。若干右寄りに。
うわぁ。やめて欲しい。目の前で倒れるなんて。
車二台がぎりぎりすれ違えるほどの道路の際まで寄って、素知らぬ顔で通り過ぎようとしたところで、その黒は小さく「かぁ」と鳴いた。その声がどうにも態とらしく聞こえて、思わずそれに目を向けると、ばっちりカラスと目が合った。カラスがもう一度「かぁ」と態とらしく鳴く。しかもその「かぁ」は力尽きそうですって感じの、かすれかかった力ない鳴き声だった。出来れば関わり合いたくない。
そっと目をそらし、聞こえなかったふりをしようとしたところで、もう一度「かぁ」と鳴かれる。
自分の意思の弱さに嘆きながら、道の真ん中にいる黒に近付く。ざっと見た感じ外傷はない。
「もしかしてお腹が減ってる?」
独りごちた言葉に答えるかのように「かぁ」とカラスが小さく鳴いた。
小さな溜息と共に、買ってきたばかりのスーパーの袋の中から、カラスが食べられそうな物を探す。調理された物はダメだろう。ならば選択肢は少ない。
「キウイとサクランボ、どっちがいい?」
思わず聞けば、サクランボと言った瞬間カラスの目が輝いた。多分。
ゆっくりとすぐ側まで近付いてしゃがみ込み、パックから取り出したサクランボを目の前にひとつぶら下げてやると、嘴でくわえて実だけをもいだ。残った軸を指先でくるくると弄びながら、カラスがサクランボを食べる様子を興味本位に観察する。すると器用に嘴の中でその実を食べ、口から種だけを吐き出した。
鳥って種を吐き出すものなの?
まるで人と同じ食べ方をするそのカラスに首を傾げながら、烏は賢い上に器用だと聞いたことがあったなと、過去の曖昧な情報を思い出しながら、もう一粒与える。物欲しそうな目で見られていたから仕方なく。
烏が物欲しそうな目なんてする?
そう思いつつも、それ以外に喩えようのない感情の籠もった目だった。同じように実だけをもぎ取り、口に含んで器用に食べている。嘴で突いたりはしない。やっぱり種を吐き出したところで、カラスをそっと両手で持ち上げて道の端まで運び、催促される前にもう一粒サクランボを与え、カラスが食べている間にその場を立ち去った。これ以上は情が移る。
一人暮らしをしているアパートは、大家さんが一階に住んでいるのでセキュリティが低いアパートでも安心な上に、アパートだから家賃もお手頃だ。駅から歩いて三分という好立地なのが素敵すぎる。但し、築十年以上の新しくもなければ古すぎもしない微妙な感じだけど。各駅停車しか停まらない駅だからか、そこそこ静かなのも気に入っている。
ダイヤルロック式のポストから、要らぬ広告ばかりが出てきたところで溜息をつき、階段を上り始める。鉄骨造三階建ての三階、一番奥の角部屋が私の住処だ。
ドアを開けようとドアノブの上下に付いている鍵穴に鍵を挿し込み、ノブのすぐ上にある鍵を開け、下の鍵も開けようとして足元にある黒に気付いた。
「あれ? 着いて来ちゃったの?」
答えるように「かぁ」と鳴く。本当にこの態とらしい鳴き方は何なのか。烏ってこうやって鳴くよね、そう言いたげな、鳴き声を真似たかのような鳴き方。なにがどう違うのかは自分でも上手く説明出来ないけれど、態とらしさだけははっきりと分かる。時々聞いたことのあるふてぶてしい鳴き方ともちょっと違う。
「家に入るなら、足、洗って欲しいんだけどなぁ」
やっぱり「かぁ」と鳴く。分かっているのかいないのか。
よく見ればそのカラスは妙に小綺麗だ。その羽はまるで手入れでもされていたかのように艶々で黒々している。濡れ羽色とは斯くあるべきを体現しているような、しっとりとした艶めいた漆黒。
もしかして飼い烏? だからこんなに人に慣れている?
かちゃりと小さく音を立てて鍵を開け、ゆっくりとドアを開けると、足元から黒が真っ先に玄関に入り込む。
「足を拭くまでそこで待って」
そう言えば、カラスは聞き分けたかのように三和土の上で大人しく待っている。ちゃんと待っていることに驚きながら、急いで濡れタオルを用意してその足元に置いてやれば、自ら足をタオルに擦りつけてしっかりと汚れを落としている。烏は賢いと聞くけれどこれほどなのかと訝しむ。まあ、飼い烏なら躾けられていてもおかしくない。ついでに体を軽く拭いてやると、嫌がるわけでもなくじっとしていた。よく躾けられている。
これだけ賢いなら、お腹いっぱい食べれば飼い主のところに自力で帰るはず。
「烏って雑食だっけ?」
思わず呟けば、答えるかのように「かぁ」と足元にいるカラスに鳴かれた。
ワンルームの小さなキッチンで、買ってきたきた袋入りのお一人様サラダを洗い、器にもっさり盛る。
ようやく一段落した仕事の後始末までが終わり、本当に数ヶ月ぶり、いやその単位は年単位かも知れないほど久しぶりに、定時に会社を出て帰路に就いた。入社して二年目、まだ仕事を任される事なんてないけれど、任されないからこその雑用は多い。
こんな日に限って一緒に飲める友人は誰もつかまらない。まあ、金曜の夜に急に飲みに行こうと誘ったところでつかまる訳もなく。
まだ明るい帰り道、まだ開いているスーパー、そんなことに感動しながら、お総菜やおつまみ、お酒を買い込み、ついでとばかりに週末の分の食材も買い込んだ。この週末はひたすら寝たい。とは言え溜まっている洗濯や、部屋の掃除もしないといけない。寝に帰るだけだったからゴミがほとんど出てないのが救いだ。
いくつかのお総菜をレンジで温め、その間にカラス用にサクランボを洗い、キウイフルーツの皮を剥く。
キウイって食べられるのかな。
念のためにネットで調べると、キウイは平気だけどサクランボは与えすぎてはいけないらしい。
テレビの電源を入れ、ワンルームの小さなラグの上にある小さなテーブルにそれらを並べていく。冷蔵庫から缶カクテルを取り出して、「お疲れ!」と自らに声をかけると、テーブルの上を覗こうとしているカラスから「かぁ」と返事が返ってきた。ちょっと嬉しい。
サラダとキウイを小皿に取り、カラスの前に置いてやる。
ラグに座り込み、プルトップをプシュッと開けると、その音にカラスが反応した。
「お酒はダメだと思うよ」
項垂れる烏なんて見たことない。
もうこの辺りから、このカラスは人の言葉なのか、感情なのか、意思なのか、とにかくこちらのことを理解していると、頭のどこかで思い始めた。
まずはサラダをもしゃもしゃと食べ、次に熱々の揚げ出し豆腐を食べていると、カラスがじっと見ている。見れば既に小皿は空だった。
塩分は大丈夫なのかと暫し考えた末、このカラスなら自分で判断出来るのではないかと思い、揚げ出し豆腐をお行儀悪く箸で指し、「食べる?」と聞けば、それはもう嬉しそうに「かぁ」と鳴いた。
揚げ出し豆腐を小さく分けて小皿に乗せると、待ってましたとばかりに食いつき、まるではふはふと言う表現がぴったりな食べ方をする。嘴で咥えては熱かったのか離し、再び咥えては離す、を繰り返しながら、目を細め、それはもうおいしそうに食べている。面白くなってもうひと口小皿に入れてやると、これまたはふはふと食べている。
「肉じゃがも食べる?」
聞けば「かぁ」と答える。このカラス面白い。
元々このカラスが賢いのか、ここまで躾けた人が素晴らしいのか、簡単な意思の疎通が出来るなんて面白すぎる。
小皿に肉じゃがを装ってやると、これまたはふはふとおいしそうにジャガイモを頬張っている。どこか親父臭く見えるのが面白い。
調子に乗って缶カクテルを指差し「飲む?」と聞けば、羽をバサッと広げ、元気よく「かぁ」と鳴く。お猪口を持って来てウォッカベースのグレープフルーツ味の缶カクテル、ソルティドッグもどきを注ぎ、テーブルの上にとんと置けば、カラスがテーブルの端にぴょいと飛び乗って、お猪口に嘴の先をつっこみ、勢いよく飲み始めた。
「なに? いける口?」
軽口をたたけば、顔を上げ頷くカラス。
「こんなことなら日本酒買ってくるんだった。一人酒は好きじゃないんだよね、私」
日本酒と聞いて目を輝かせたカラスも大概だけど、普通にカラスに話し掛けている私も大概だ。
「あー、それにしても疲れたぁ。これっぽっちで酔っ払っちゃうくらい疲れた。もう今日はお風呂入って寝よう」
一人暮らしを始めて、どうしてか独り言が多くなった。ましてや今日は答えてくれるカラスがいる。そうしろそうしろ、とでも言うように「かぁかぁ」と小さく鳴かれた。
テーブルの上のお総菜を、残さず全てお腹の中に入れる。カラスも張り切って手伝ってくれた。
「あー、そうだ。トイレはどうしよう、カラス、トイレどうする?」
窓を嘴でつんつんと突くから、少し開けてやればバサッと翼を広げて飛び立ってしまった。
「あーぁ、行っちゃった」
寂しさを断ち切るようにぴしゃりと窓を閉め、お風呂を洗ってお湯を溜めている間に食べた物の後片付けをしていると、こつこつと窓から音が聞こえた。何かと確かめに行けば、カラスが当たり前のように戻ってきていた。
「まさか、トイレに行ってたの?」
急いで窓を開けカラスを家の中に入れてやると、「かぁ」と答える。どれだけ賢いのか、このカラスは。
戻ってきたカラスに嬉しさと安堵が綯い交ぜになり、すっかり情が移っていることに呆れ混じりの笑いが零れた。
お風呂にお湯を溜めていたことを思い出し、慌ててお風呂に向かえば、あと少しで溢れるところだった。
ワンルームとは言え、お風呂とトイレ、洗濯機置き場がぎゅっと纏まった場所には、半畳ながらも脱衣所としても使えるスペースがある。ぱぱっと服を脱いでお風呂の扉を開けると、足元をすり抜ける黒い影。
見れば、備え付けの洗面器の縁に何食わぬ顔でちょこんと留まっているカラスがいた。
「まさかお風呂にも入るの?」
「かぁ」
もうこのカラスに関しては深く考えない。考えたら負けな気がする。
ざっとシャワーで体を流し、洗面器の栓を閉め、そこにお湯を入れてやると、カラスが水浴びならぬお湯浴びを始めた。烏の行水って言葉があるくらいだから、お湯に浸かるカラスもいるのだろう。
お湯に浸かりながらそんなことを考えていたら、お湯浴びを終えたらしきカラスが、自ら洗面器の栓を器用に足で摘まんで抜いてお湯を流し、身構えたと思ったら湯船の中にダイブしてきた。
「ちょっと、静かに入ってよ!」
顔にかかったお湯を手で拭いながら見れば、羽を中途半端に広げ仰向けにぷかりと浮かんでいるカラスが「かぁぁ」と間延びした声で鳴く。時々羽を閉じてくるっと俯せになり、再びくるっと仰向けになって羽をゆるりと広げている。小さく嘴を開けているあたり、気持ちよさそうに見える。
髪や体を洗っている間、お風呂の縁からダイブして浸水してみたり、羽をばたばたさせてみたり、ほけらと漂うように浮かんでみたり、カラスなりにお風呂を楽しんでいた。深く考えたら負け。
お風呂から出て体を拭き、カラスも拭いてやると、自分の髪を乾かした後、カラスにドライヤーを向けると、羽を広げてその内側までしっかりと乾かしている。
寝る前にメールのチェックをしようとPCを起ち上げると、カラスがその前に陣取り、嘴でタイプしだした。
ブラウザの検索窓に並ぶ文字。
【 せわになる。 】
句点までが一文だ。ちなみにローマ字入力だった。
「あのさ、カラスってただの烏?」
カツカツと音を立てながら紡ぎ出された文字は「さんぜんだいせんせかいのからすのおさになりそこねたただのからす」だった。
「さんぜんだいせんせかいって、三千世界のこと? あの『三千世界の鴉を殺して』って、ちょっ、痛いなもう。あの三千世界?」
鴉を殺して、あたりで手の甲を嘴で突かれた。頷くカラスが恨めしい。
「その鴉の長を決める戦いに敗れた負け烏ってこと?」
負け烏のあたりで今度は小指を嘴で挟まれた。戦いに負けた割には傷ひとつないけど?
「戦いってどんな戦い?」
嫌そうにタイプするカラスの答えは「でぃべーと」だった。三千世界の鴉の長ともなる烏は、どうやらインテリらしい。
軽くお酒も飲んで、お腹もくちくなり、お風呂にも入って、疲れ切った体はもう片足を夢の世界につっこんでいる。カラスがディベートしてようとなんだろうと、正直どうでもよくなった。メールのチェックも明日にしよう。つぶやく気力もない。
よろっと立ち上がって部屋の明かりを消し、付けっぱなしだったテレビも消す。カラスがなにやら弄っているノートPCをパタンと閉じて、もそもそとベッドに潜り込む。カラスってどうやって寝るんだろう、と思ったものの、あのカラスなら好きなように寝るだろうとそのまま眠りに落ちた。
翌朝PCを開けると「さんぜんせかいのからすをすべて、われははれむをつくりたい」という、お馬鹿すぎる一文が検索窓に残されていた。そのお馬鹿なカラスはどこかと探せば、しっかり布団に潜り込んで惰眠を貪っている。鳥って早起きじゃないの?
いくら疲れていたとは言え、こんな得体の知れないカラスを招き入れるなんてどうかしている。どれほど頭を抱えようとも、移った情は消えてくれない。
くかぁくかぁといびきをかいて寝ているカラス。とりあえずまずはカラスをたたき起こすことにした。
これが私と「三千大千世界の鴉の長になりそこねたただのカラス」の邂逅。