第五章 西方へ続く回路
4年後の明治5年(1872年)10月5日
すでに名前を「貞雄」に改名し、東京都の工部省(明治政府の行政機関)で電信技師となっていた私は、赤間関(山口県下関市)に赴任した。
4日後、土地に慣れようと町なかを散策した。
小腹が減り何気なく団子屋に入る。奥から40代半ばくらいの男が出てきた。
『いらっしゃい』
そう言って彼は、私の顔を不思議そうな表情で見た。
『見かけない顔だね。どこの者だ?』
『会津…、あ』
故郷は捨てたはずなのに、なぜその名称が口から出たのか。
『兄さん、白虎隊って知っているか?』
心臓が、鳴った。
なぜ、今、ここで、その名称が…。
『いいえ、知りません』
嘘をついた。
ご主人の顔を、まともに見れなかった。
『そうかい。子供ばかりの部隊だったよ。私は自分の息子を思い出して、引き金を引けなかった』
『そう…、ですか』
『悪いね、兄さん、変な話しをして』
『いえ』
そしてご主人は、人の良さそうな笑みを浮かべた。
『なぁ、生きてるって、いいな。俺はもう人殺しは、たくさんだよ。こうやって団子でも売ってる方が性に合ってら』
店先で買った物を食べさせてもらう。
会津藩校は規範(きはん/規則)がとても厳しく、こんな風に屋外で飲食をすることを禁じていた。
青空を見上げた。
「長州」の「8月23日」は暖かかった。
その後も電信技師として日本各地を奔走した。
電信電話を普及させるために、技術開発と電線の着工にも携わった。
寝る間も惜しんで仕事をした。そんな私を嘲る者もいる。
しかし私には恐れも迷いもなかった。どうせ「白虎隊」として一度死んだ身だ。今の自分には、これしかできないと思っていた。
そんな時に元広島藩士の松尾錬太郎氏と知り合った。彼は大変私を気に入ってくれて、何度か酒を飲む仲になった。
私は、自分が会津藩出身であることを告げられずにいた。
数ヵ月が経ち、松尾氏に自邸に呼ばれた。
その後も彼は用事もないのに私を自邸に呼ぶ。
他愛もない世間話をし、娘さんがお茶を運んで来る。それの繰り返しだった。
さすがに鈍い私でも、何か妙だな?と感じた頃、松尾氏が切り出した。
『貞雄君も、そろそろ落ち着いてはどうかね』
『と、言いますと?』
『結婚は考えていないのかと聞いているんだ』
結婚。
考えたこともなかった。私は電信技師として国に貢献し、生涯を終えるつもりでいた。
しかし、それをハッキリと言葉にすると角が立つ。
『生憎ですが相手がいません』
『私の娘はどうかね?』
そうきたか。
『せっかくのお話しなのですが…』
『気に入らないのか? 私に似なかったので美人だ。気立ても良いぞ』
言うなら、今しかないと思った。
『私は会津出身です。広島藩士であった松尾さんの娘さんとは一緒にはなれません』
『広島の人間とは結婚したくないか』
『そうではありません。広島は新政府軍に加わり戊辰戦争を戦いました。松尾さんが非難を受けることになります』
『君は和宮さまを知らんのか?』
なんの話しだ。
『徳川将軍家に嫁いだ皇女だ。幕府は幕府で朝廷との良い関係を考えていた。私の娘のレンと君が結婚することで、戊辰戦争の因縁が消えてくれれば良いと思うぞ』
『規模が違います。それに私にはそんな影響力はありません』
『それもそうだな』
松尾氏は、あっさりと言った。
何がしたいんだこの男は。
そして彼はお茶を飲み、ふうっと息を吐いた。
『戦争というのは後味の悪いものだな。勝っても負けても、そこには怨み辛み(うらみつらみ)しか残らない』
── 前から聞きたかったんだけど、貞吉、本当は16歳じゃないだろ?
子供姿のままの儀三郎が言った。
私は無言でうなずいた。
── やっぱり。皆に敬語使ってたし、謙虚というより遜ってたからな。
そして彼は屈託のない笑みを浮かべた。
── だったら良いじゃないか。おまえはそもそも、あの場にいるべき人間じゃなかったんだよ。
そこで目が覚めた。
儀三郎の声がまだ耳の奥に残っている。
「いなかった人間」そんな簡単には割りきれない。1人生き残ってしまった罪に苛まれていた。
明治14年(1881年)
わだかまりを残したまま、松尾氏の娘さんのレンと結婚した。
そして翌年には初子に恵まれた。
男の子だった。自分の名前から一字取り「一雄」と命名した。
産まれたばかりの小さな体を抱き上げる。その時に、なぜだかハツ様を思い出した。
赤の他人であるはずの私の命を助けてくれた女性も、戦闘中に少年兵の腹の心配をし雨降る夜の山道に1人消えた隊長も、私が撃った敵兵でさえも人の親だったんだ。
敵も、味方も、男も女も、子供も、大人も、あの戦争に関わってしまった全ての人たちには、護りたいものがあった。
誰も間違えていない。ただ歯車が少し噛み合ってなかっただけ。
夜を待って外に出た。
西方の星空を見上げた。
「白虎」は西方の天を司る神。
もし会津より私を弔ってやっても良いという話しがあったら、私は皆と同じ場所で眠りたい」
気がつくと私は父を凝視し話しを聞き入っていた。
父が苦笑いを浮かべた。
「すまなかったな。昔話に付き合わせてしまって」
「いいえ、お話ししてくださり、ありがとうございます。ところで隊長殿の生死は確認できなかったのですか?」
父の表情が曇った。
まずいことを聞いてしまったと前言撤回しようとしたら、父の唇に笑みが浮かんだ。
「結果から言うと生きていたよ」
「それは良かった!」
「結婚する数年前に、偶然見かけた。綺麗な女性と少女と一緒に歩いていた。おそらく日向様の奥様とお子さんだろう。
少女が、お腹がすいたとダダをこねる。
日向様は膝を落とし、視線を少女に合わせた。
『お弁当を買って来るからここで待っていなさい』
そして彼は立ち上がったものの再び膝を落とし、少女を抱き上げた。
女性が驚いた声を上げる。
『お弁当を買うだけなのに連れて行くの?』
『私が食糧の調達をしている間に、この子がいなくなったらどうするんだ』
『大げさな…』
日向様が少女を抱えたまま急ぎ足で私のすぐ後ろを過ぎた。
彼が私の存在に気づく様子はなかった。
── 一同ここで待っているように
そう言って隊を離れた日向様は、後悔したんだ。
しかし責任感の強い彼のことだ、あの時、食糧の調達に行かなかったら行かなかったで後悔しただろう。
同じ後悔するなら、彼は行動することを選んだ。
結局、私は彼に声をかけられなかった。過去から逃げたかった」
「父さんは、まだ後悔していますか?」
私の無粋な質問に、父は表情を変えずに答えた。
「ああ、だから今の仕事をしている」