DQNな名前は“どうかわいそう”なのか
タイトルの問いの答え。今の日本人の感覚にそぐわないし、そのことが原因で生きにくさを感じることもあるだろうから。
ほら、よくあるでしょ、自分のほしかった愛され方と親から与えられた愛され方が決定的に違って色々思い悩む青少年的な。
この問題は、名前レベルから壮大にすれ違ってしまってるんですよ。
クラス役員を選ぶため、運動会の出走順、懇談の時間割り――幼稚園でも小学校でも、名前一覧が配られるたび思うのです。
うん、名前読めない。
親戚のお姉さんが子供に名前をつけるのに、旦那さんが今はやりのキラキラネームをつけたがって困った、どうにかまともな名前にさせることができた、と言って教えてくれた名前が、確かに音だけ聞けばまともだけど、漢字を見ると到底そうは読めない、それって結局ドッキュンドッキュンしてるから!ってこともありました。
小児科の待ち合いで“ぴろりちゃん”と呼ばれ、思わず振り返ったこともありました。
常識的に考えてちょっとひどいんじゃないかという名前――漢字が暴走族の当て字みたい、どうがんばってもそうは読めない、あまりにも日本人離れしている、海月や心太など他の読みがちょっと……なもの、将来その名前でからかわれる、いじめられることが約束されたような名前(例えば雲子ちゃんみたいな)、こういった名前を俗にDQNネームと呼んだりします。
違うの、わたしたちDQNじゃないの、これはキラキラネームなの!という流れもだいぶ定着してきたようです。
筆者個人の感覚としては、お子につける名前は“伝統と流行りを考慮し、一般的常識的に日本人の名前として逸脱しすぎず、特に苦労しなくてもそのように読める漢字”のものが適当だと考えています。漢字については、大きな漢和辞典を引いてやっと最後の項目に出てくるような訓をあてたりするのは、とても読みにくいので遠慮していただきたいところです。
名前に使われる特殊な読みというやつも、ある程度の知名度がほしいと思います。
さて、みなさんDQNネームについて議論するのが大好きなようで、自分はこんなひどい名前をつけられた、妻が、夫がDQNな名前を子供につけようとしている、助けてとか、子供のクラス名簿がひどいとか、とても生き生きと楽しそうにしてらっしゃいますが、そんなことをインターネットの掲示板などで交わしていると、必ず表れるのが、“名前というのは音や漢字に親の願いや意味を込めてつけるもの、そうでない名前の子はかわいそう(画数、音などによる運勢占いも含める流派もあり)”という一派です。
梨の花のように純白で美しいな心を持った子に育ってほしいから“梨美”とつけました、とか思いやりのある子に育ってほしいから“優一”にしました、とかいうやつですね。
それから、“子供にペット感覚で名前をつけるな、愛情がない”という意見もよく見かけます。
でもちょっと待ってください、本当にDQNネームには愛情がないのでしょうか、音の響きだけでつけて意味を持たせていない名前は“親の願いが込められてなくてかわいそう“なのでしょうか。
そもそも親の願いとは何なのか。
このように育ってほしい、という将来への希望だけが願いではないはずです。
男の子なら格好いいものや強いもの、女の子ならかわいいものや美しいものをあげたい、という気持ち、それだって立派な願いですし、画数を重視して名前をつけたのなら、我が子に最高の運勢を贈りたいという願いなのです。
その願いの方向性に、優劣をつけるべきではないのです。
漢字に意味の込められていない名前なんてかわいそうだ、それに比べて俺はこんな立派な名前をつけてもらってるぜ、ざまぁなんてネットの、しかも匿名の掲示板なんかで声高に自慢して見下して何になるというのでしょう。
では、DQNネーム、あるいはDQNネームをつけたがる親のいうところのキラキラネームについてはどうでしょうか、そこにどんな願いが込められているのでしょうか。
宝石みたいにキラキラした名前をつけたかった、世界に一つしかない特別な名前をつけたかった、我が家のエンジェルだから、その親によって様々でしょうが、“子供にいいもの、特別なものをあげたい”という気持ちは変わらないのです。
だからこそ、声を大にして主張したいのです。
“たとえ名前がドッキュンドッキュンしてても、そこに込められた愛情は疑ってはならない”と。
ちょっと愛情の方向が明後日に行ってしまっただけなんです、そこのところは認めてあげてください、お願いします。
あ、でもだからといってDQNネームはとだめだと思いますよ、だって読めないし今の感覚で変なんですもの。
あくまでも“そこにある愛情だけは”認めているって話です。
深夜の謎なテンションで書いた文章っておそろしい……
ちなみに、もしこのDQNな名前を改名したいとか志す人がいるなら、その名前で被る不利益を訴えるだけでなくて、自分の名乗りたい名前を学校の先生や友人、職場などで”そう名乗って通用している“という実績を作っておくとよいらしいですよ。通名ってやつですね。
こむるが実際に知っているのはずっと通名で通している人止まりで、改名までした人はいないから又聞き程度なんですがね。