表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/99

ファジー編 7



   ○○○



 片づけが終わったあたしは、用もなく食卓にもどる。お父さんは起きる気配がなく、起こすつもりもなく、手持ちぶさたに本を開いた。

 あたしは普段、本を読んだりしない。お母さんの残した魔術研究資料は、全部コードにとられて手元にない。村の子たちが貸し借りをしている恋愛小説には、たいして興味も持たなかった。

 この本は、ミルダがなかば押し付けるように貸してきた魔術書。さっき魔術の説明をするときに使った、あの古びた本だった。

 まだ印刷技術のなかったころのものなのだろうか。字はすべて、手書きになっている。そしてそれは魔術師が専門として使う特殊な表記ばかりで、あたしは基本的な言葉しか読み取ることができなかった。

 それでも、星をかたどった術のサイクル図は、見ていて落ち着くものがある。お母さんが死んだばかりのころ、あたしとコードは研究資料を絵本がわりにしていた。何と書いてあるかはわからなかったし、お父さんだって魔術師表記は読めなかった。だからこの星型を、指でなぞっては魔術のことをあれこれと考えていた。

 火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝ち、水は火に勝つ。これが、相剋。

 火は土を生み、土は金を生み、金は水を生み、水は木を生み、木は火を生む。これは、相生。

 終わることのない輪が、あたしは好きだった。

 幼いころやったように、星をなぞってみる。指を動かすという単調な行動に心は落ち着き、いつしか口からは歌がこぼれていた。

 楽しいときや、苦しいとき。忙しいときや暇なとき、あたしはいつも、お母さんが歌ってくれた子守唄をうたう。いまいち歌詞をおぼえていなくて、知りたくても村には他に知る人がいない。だからいつも、わかるところは歌詞をつけて、わからないところはハミングでごまかしていた。

 指でなぞるのをやめ、ページをめくっていく。相変わらず何が書いてあるのかはわからないけど、数ページおきにあらわれる図には必ず手を止めた。でも、知っているものはなかった。

 コードなら、教えてくれるかもしれない。あたしも魔術師表記を勉強して、この本を理解できるようになりたい。

 そんなことを考え、あたしはすぐにそれをふりきった。ミルダはああいったけど、あたしに魔術なんて使えるわけがない。あたしは毎日家の仕事をして、木苺を摘んで、友達となかなか上達しないパッチワークの練習をすればいい。

 この本だって、こんなに古いのに、ミルダはずっと持ち歩いている。欲しいだなんて思っちゃいけない。これは彼の大切なものだ。

 考えを消そうと本に集中するのだけど、ただでさえわからない内容だ。目は字を追っているのに、頭はそれを理解しようとしてくれない。

 ついにあたしは本を閉じ、不規則に揺れるランプに目をそらした。

 ミルダはこの本を、村にいるまで貸すといった。けど、持っていたら読んでしまう。そして、あれこれと考えてしまう。明日も朝早くに動くというのに、このままじゃ読書で夜を明かしてしまうかもしれない。

 返さなくては。

 そう思えば思うほど、本に目がいく。そして、手にとってしまう。

「……ま、マテ、リ?」

 表紙の文字だけでもなんとか読めないかと頑張るけど、やっぱりわからない。文字はほとんど普段使うものと変わらないけど、その文字自体に魔力があるのか、理解できなくなってしまうのだ。

「あ、でもこれなら……」

 わかる文字があって、思わずひとりごちた。

 表題には、ひとつの単語。インクがすっかり薄れ、顔を近づけて読んだ。

「モディ……あれ?」

 てっきり、モディファニストと書かれているのだと思った。スペルも途中まではあっていたのだけど、後ろが違う。

「モディ、フィ? ファ?」

「モディフィスト」

 突然ふってかかった訂正の声に、あたしは椅子の上でとびあがった。

「変更者、っていう意味。この場合、修正する人、って無理やり読ませるんだけど」

「コード……」

「弟にそこまで驚くなよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ