表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
死ぬ程洒落にならない怖い事件簿  作者: 春山ルイ
八尺様殺人事件
7/53

真実

「お前は……なにが分かったんだ?」


「順序立てていこうか。美夏ちゃんは、地蔵に頭を打ちつけた。それはいつのことでしょう?」


「クイズ大会じゃないんだぞ」


「狐十子ちゃんポイントが貰えるよ?」


「いらねぇ。

 ……祭りの真っ只中だろ。森の中に入った理由は分からないが、それ以外はない」


 祭りの途中からそれ以降、ずっと彼女は消えていた。時間に関しては間違いはないはずだ。


「じゃあ、美夏ちゃんが地蔵に頭をぶつけ、亡くなった。その後は?」


「割れた地蔵と美夏の遺体が見つかれば、みんなは人の手によるものだと察する。事故だと思わせたい()()()は、痕跡をすべて隠蔽しようとして……」


 誰かが美夏の遺体を移動させた。しかも、神社から正反対の森まで。

 見つからないように動くのは、一見難しそうで、おそらくはそこまで難しくない。


 なぜなら、僕たちが通った森の中のルートを通れば、人に見つかることなく村の南に向かえるからだ。


「もし、星太郎くんだったら、どうやって運ぶ?」

「僕だったら? そんなの……」


 思いつくはずがない。咄嗟に、死体隠蔽の方法なんて……。


「今の君みたいに、犯人は悩んだはずだよ。状況的に、これは突発的に行ってしまった。だから後始末なんて考えてるわけない」


「下手をすれば……隠す前に見つかる。美夏がいなくなって、()()()()()()()()()()()()()()()。森の中だって探したはずだ。

 どうやって、そんな素早く、美夏を……?」


「考え出した方法は、とてもシンプル」


 彼女の声は一言ずつ、まるで注射器で射し込まれるように染み込んでくる。僕は弛緩して、動けない。


 心臓が速く動いて、軋むように痛んだ。



「──()()して運んだ、とか」



 張り詰めた空気を壊してしまうほど、幼稚で軽い言葉だった。



「か……かた、肩車!?」


 思わず、悲鳴のような大声が出てしまった。


「冗談じゃないぞ!? いくらパニックになっていたって、遺体を肩車で運ぶやつなんかいるかよ!?」


「考えてみて? 犯人が運ばなくちゃならなかったものは、遺体だけじゃないでしょ?」


 九木は大真面目な声で、からかうような顔で言った。


「他に……? そんなのない……」


 いや、ある。

 遺体を隠すだけじゃ駄目だ。痕跡を徹底的に隠さなくては大騒ぎになったはずだ。


()()()()()か……!」


「正解」


 血の付いた地蔵が神社の近くで見つかれば、関連性が疑われ、事の真相が明らかとなるかもしれない。


 犯人の目的は遺体の発見を遅らせ、なおかつ事件現場の偽装を行うことだった。


「だ、だが。肩車なんて間抜けなマネ、する必要なんかないだろ」


「じゃあ星太郎くん。想像してみて。

 頭の砕けた地蔵と遺体、その両方をどうやって運ぶ?」


「……地蔵は抱えるしかない。破片が落ちないように、僕が山菜を運んだときみたいに……」


「遺体は?」


「ロープかなにかあれば簡単だ。身体に巻きつけて、背負っていけば……」


「遺体にロープの痕があったら、警察は事件性がないなんて結論を出さないよ」


 確かにそうだ。それに、計画的でないとすれば、都合よくロープを持っているとは思えない。


 いつ誰かが捜索に来るか分からない。往復して別々に運ぶのは危険だ。一度に地蔵と遺体を運ぶには……。


「……やっぱり、どうにかしてでも背負うしかないだろ……」



「ほら、もっと想像してみて。力のある人を背負うわけじゃない。ぐったりしてる、()を背負うんだよ」


 不快な言い回しだが、事実だ。

 遺体を背負うなら、両腕と両脚を、しっかり固定しないといけない。いわゆる、()()()だ。


「あ……」

「気づいた?」


 まず初めに地蔵を、赤子を抱くようにイメージをした。そして遺体をおぶる。


 すると、なんとか自分の腕と脇で、遺体の脚を挟み、固定することはできた。だが不安定だ。力の抜けた遺体は背中から転がり落ちてしまう。


 そしてなにより。


「美夏は……片膝が……固定されていて曲がらない……ギプスのせいで……」


「映像で見た限り、膝上まで固定されている。そんな子を背負うのって難しいんじゃないかな。わざわざ取り外す余裕もないだろうしね」



「じゃあ……他に方法は──いや、だから、か……?」


 ふざけた妄言だと思っていたそれが、徐々に現実味を帯び始めていた。


「肩車……?」


「より厳密に言えば、自分の首と後頭部に、遺体の体重を預けさせるんだよ。キツイだろうけど、言ってらんないよね。おぶるよりは安定すると思うよ」

 

「そんな馬鹿な……」


 あまりに突飛な話だ。推理どころか、これはもう痛々しい妄想だ。


 しかし、辻褄が合う。


「犯人は僕の家の裏も通った。そのときに、僕は見たってことだ……。犯人に肩車された遺体の頭を……」


 美夏が異常な高身長に見えた原因だ。


 そして、不自然に俯き、ゆらゆら揺れていたのも、それが力が抜けた遺体で、安定しない運搬をされていたから。


「犯人は運が悪かったね。まさか、祭りの日なのに家にいて、しかも塀の方を見てる子どもがいたなんて」



 反論したくても、思考がまとまらない。実のところ、意識が遠のきそうだった。


「星太郎くん。少し、移動しようか」

「……どこに」

「いいからいいから」


 そう言って、九木はさっさと歩き出す。なだらかな勾配を、身軽に越えていく。



 目的地はすぐ近くだった。木々を寒風が撫でる。風の終着点に、僕は誘われるように到着した。


 そこには、こじんまりした切り株があった。陽だまりが梢から差し込み、スポットライトのように、薄暗い森でそれを目立たせる。


 切り株の根元には、新しめの人形が置かれている。供えられている、というのが正しいはずだ。


「確か、蘭美の墓代わりだ……」


 誰かに教わった。そのときにはもう美夏は死んでいたから、樫居や親か……誰かにだ。



「ここにはきっと、帽子も供えられていた。これはまあ、推測だけど」


 九木が切り株の側にしゃがみ込む。


「帽子?」


「君が見たのは八尺様じゃない。帽子を被っていたから、外見が似てるって話だったけど。

 怪異じゃないとしたら……帽子を被っているのは、凄く不自然なんだよ」


「なんで──」


「あのときは夜で、しかも雨が降っていた。普通、そんなときに帽子は被らない。それに、君と見たビデオ映像だと、彼女はなにも被ってなかったよ」


「まさか、誰かが帽子を被せたってのか……? だとすれば、蘭美の墓から、持っていって?」


 理由は、おそらく単純。頭から溢れる血を、できるだけ抑えるため。たまたま近くにあった墓から帽子を被せたんだ。


 これで、帽子の不思議にも片が付いてしまった。信じがたかった九木の推理は、謎の点と点を、論理の線で結びつけた。



 ──僕はしゃがみこんでいた。とても立っていられなかったからだ。


 九木は僕の側に寄り、同じようにしゃがんで目線を合わせてきた。


「……犯人が、誰か。君はもう分かってるはずだよ」


 犯人。

 ニュースなどでは聞き流してしまう単語だ。自分の口から発するものとしては、あまりにも恐ろしい響きだった。


「分からねぇよ……」


「嘘。あのビデオに、答えがそのまま残っていた。そうでしょ?」


「殺人なんて、そんなの……ただ美夏が転んで死んだのを……隠しただけかも……」


 隠す理由が分からない。そんなのあり得ないと、自分で気づいている。



「可能性はなくはないね。でも……どっちにしても、死体を隠蔽した。罪は罪だ」


「やめろ……」



「10年間も、君を、村のみんなを騙してたんだ」


「やめろって……!」


「自分の罪を知られたくなかった。嫌われたくなかった。狡く、浅ましく……」



「あの人は、そんなんじゃない!」


 僕の声は樹木に吸い込まれる。嘲笑うかのように、森が風で揺れた。



「……分かってるじゃん」



 僕は九木の目を見ずに、口を開いた。


「おじさん……松矢田(まつやだ)辻雄(つじお)……あの人だ……」


 俯く僕の頬に、冷たい指が触れた。九木は僕に顔を近づける。妖しく光る目を向けて、甘い声で彼女は言った。



「──これで、未知は既知に変わった」



   ***


 なぜ、あんな場所にいた?


 映像の終盤、松矢田紗代は彼の夫と遭遇した。神社から遠い、村の南にある葦尾家で。


 あり得ない。彼は美夏の失踪を知らない様子だった。捜索のためにいたわけじゃない。


 あの時点で、祭りの終わりが近づいていた。


 祭りの決まりだ。祭りの最後には、社で祈祷する儀式がある。その儀式には、村長や、現村会議員も参加する。


 おじさんは元とはいえ村会議員で、今でも村民からの信頼が厚い。現役議員よりも信頼されているような人だ。


 ビデオの最初の頃に、彼はちゃんと神社にいた。それが、よりにもよって終わり際には南にいた。絶対におかしい。

 儀式を放ったらかして南にいる本当の理由は?

 

 

「彼は移動したんだろうね。森を抜けて」


 九木は分かっているはずなのに、感心するように頷いていた。


「あとは、レインコートだ」



 葦尾家の前で彼は服がずぶ濡れだった。小雨だが、ずっと外にいればぐしょぐしょになるだろう。


 しかし映像の前半、まだ参道にいたときに、彼はレインコートを着用していた。


「傘を差すような雨じゃないから、みんなコートを着ていた。本当に誰もが着ていたんだ。おじさんだって、美夏だって」


「神社から遠いところにいた彼が、レインコートを脱いでいた理由は?」


「コートが血で汚れていたから……だ」


 美夏の頭から流れた血は、雨でよく流れた。

 もし本当に肩車で運んでいたなら、おじさんの全身は血で汚れる。レインコートの撥水性ならすぐに血も落ちたかもしれない。しかし。


「少なくとも僕なら、そんなレインコートは早く脱いで隠したい」

「わたしも同意見」


 僕は先に立ち上がり、九木を見下ろした。立ち眩みを堪える。


「これ……本当なんだろうな?」

「なにが?」


 九木も立ちあがる。


「お前の推理が、正しいんだろうなってことだよ」


「あはっ。10年も前の事件だよ? 当事者でもないのに、はっきり分かるわけないよ」


「……」



「証拠も証言も、君の記憶だって薄れちゃってるし?」


「……だが、この砕けて、血まで付いてる地蔵は、確かな証拠だ」


「じゃあ後は、本人に確かめよっか」


「本人って……まさか」


 九木は得意げに鼻を鳴らす。



「──その前に。この怖ーい大事件! その全容をまとめてみようか!」


 突然、高らかに声を上げる。九木は朗々と、そびえ立つ山々に向かって一礼する。



 そしてショーを始めるかのように語りだすのだった──。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ