表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/53

天巌魔希

 早朝、九木からの連絡で起こされた。最悪のモーニングコールだ。


 大学の講義があったわけだが、彼女の強引な招集は、僕の当然の権利を侵害する。


 あのイカレ女め。


  ***


 マンションの前に、パトカーが数台停車していた。静かな通りに、忙しない警官たち。野次馬もちらほら現れていた。


「星太郎くん、こっち!」


 野次馬の中に九木は混じっていた。


「なんだっていうんだ、これは……」


「電話で言ったでしょ。人が死んだんだよ」


「僕たちが訪れた日の、翌日に……?」


「鴉原さんが中にいるよ」


 マンションの入り口は警官が立っていて、中に入ることは不可能らしい。


「ん? 鴉原は……刑事でもないし、別のとこの交番勤務だろ。なんで入ってるんだ?」


「事件があったって知って、担当してる刑事さんに頼んだんだって。

『昨日、ちょうど行ったばかりです! 行かせてください!』的な感じで」


 昇進のために、自分を売り込んだってわけか。野心があるというか、意地汚いというか。


「まさにカラスって感じだね!」



 すると噂のカラスが、マンションから出てきた。僕たちを見つけると、バレないように手招きし、人のいない場所へ僕らを呼びつけた。


「鴉原、中でなにがあったんだ」


 鴉原は汗を拭う。マフラーと手袋が外せないくらい寒いのに、相当大変なことになったか、それとも……。


「あー……緊張したぁー……めっちゃ怖いベテラン刑事さんらがいて、散々尋問されたよ……」


 上下関係の厳しさの方、だったか。



「わたしたちのこと話しました?」

「まぁ、うん……。もし隠してバレたら、あたし免職かもだし……」

「うげ」


「あ、でも、関係ないとは強く言っておいたよ。それに、どう考えたって事件とは無関係みたいだし」


「それで。誰が、どうして死んでるんだ」


「死亡したのは羊堂(ようどう)一敏(かずとし)、26歳。死因は一酸化炭素中毒による、自殺……」


 鴉原は警官らしく、淡々と人の死を告げる。


「え、待ってよ。羊堂って確か昨日……」

「……あ、そうか」


 聞いたことあると思ったが、あの、ドアの隙間から僕らを覗いていた男だ。非常に陰鬱とした雰囲気を漂わせていた。


「あの人、自殺しちゃったの……?」

「おい、一酸化炭素中毒による自殺……って、それ1年前の……」


 鴉原は苦々しげに頷く。


「そう。当然、関連性があるってことで捜査が進められてるよ」



 昨日はほとんど顔も見えなかったが、一言、僕たちになにか言っていた。なんだったか。


『やめたほうがいい……』とかなんとか。



「でもね、どうも自殺っぽいんだよ」

「他殺はあり得ないの?」九木は痛ましげに眉をひそめていた。


「まず、部屋の中に遺書があった。それから、本人の病気だよ」


 なにか持病とか抱えていたのか、と言いかけたところで、記憶が蘇った。


「確か聖田が、羊堂は心を病んで前職を辞めた、と言っていたな。それのことか?」


「そう。まだちゃんと裏は取れてないんだけど、他の住民がね、『彼は最近、酷く塞ぎ込んでいた』と揃いも揃って証言してるんだよ」


「……それも1年前と関係してそうだがな……」



 九木が挙手する。


「なんかそれ、それより以前は元気だった、って言ってるような気がするんだけど。元気じゃなかったから、仕事を辞めてここに来たんじゃなかったの?」


 最近塞ぎ込んでいた……確かに、元気だった時期もあったのか。


「まだ確認が取れてないな」

「そっか……」


「なんせ、事態が発見されたのは今朝の6時で、検分が開始されたのは7時のことだから。まだまだ分からないことだらけなんだよ」


 現在時刻はそろそろ9時になる。2時間前から始まったのか。



「ちょっと話が逸れたけど、彼が自殺だって考えられる根拠はまだあるんだ。それも、一番大きいやつ」


「一番大きい?」


「彼の部屋、305号室は、()()だったんだよ。誰も中には入れない。他殺の可能性は限りなくゼロに近いんだ」


 密室。ミステリーならよく聞く単語だが、実際に聞くのは勘弁したい。



「じゃあ、あたしまた行ってくるから」


「いや待てよ」


 僕はマンションに向かおうとする鴉原を慌てて引き止めた。


「僕たちは事件と無関係なんだから帰らせてくれよ」


 鴉原は心の底から、「なに言ってんだこいつ?」と言いたげな目をした。


「あんたらが謎を解くんだよ。そして、あたしが犯人を捕まえるの。昇進のためにさ」



 彼女が消えた後、九木は苦笑して呟いた。


「あの人、なかなかイカレてるよね」

「……別の方向でな」

「え? 別?」


「お前とは、別」


   ***


 しばらく待っていたが、鴉原は戻ってこなかった。なにも情報が得られてないか、刑事たちに捕まってるかだろう。


 野次馬も徐々に減りだしてきた頃、それでも待ち続けていると、入り口から2人組が出て来た。

 ドア前の警官とわずかに会話をし、マンションを後にした。


 つまり、僕たちの方に歩いてきたのだ。


「ね、あれって……」


 前を行くのは女で、男が数歩遅れて、しかしぴったり歩幅を合わせて付いてきている。


 女はモデルのような格好だ。黒のカクテルドレスを着こなし、ハイヒールを鳴らす。

 なによりモデルのようだと感じた理由は、彼女の目だ。


 彼女は大きめのサングラスを着用していた。



 九木が動き出す。「あっ、おい……」止めようとするが、間に合わない。


「すいません! もしや、天巌魔希さんですか?」


 せめて、僕にも一言告げてから行動してもらいたいものだ。今に始まったことではないが、心臓に悪い。


「……あなたは?」


 女の声は小さかったが、芯が通っていて、遠く離れていても鼓膜に響きそうだった。


 後ろにいた男が、ほんの少しだが、前に出た。まるで女の護衛のよう……というか、そのものなのだろう。


「えっと、わたしたちは昨日、大学の研究で取材に来ていたんです」


「そう」


 サングラスの奥の瞳が動いた。色のない眼光が九木を見下ろしている。目が不自由なわけではなさそうだ。


「確かに、(わたくし)が天巌魔希よ。崇眼教会の教祖」


「おお!」


 なぜか興奮している九木を下がらせて、僕が代わりに訊ねた。


「どこに行くんです? 事件があって、関係者は取り調べを受けているものと思っていましたが」


 魔希はふわりと微笑む。


「真っ先に受けて、真っ先に解放されたのよ。だから、お腹をすかせている他の皆さんのためにお買い物を……」


「……いいんですか? 出歩いても……」


「……私が犯人で、今から証拠隠滅に行くとでも?」


「いや、そんな……」


「大丈夫です。徹底的に身体検査もされましたから」


 意外と穏やかで、淑やかな話し方をする。しかし、騙されてはいけない。この女は暴力団組長の娘で、カルト宗教の教祖だ。



「あのー」九木が割って入る。「ちょっといいですか?」


「なにかしら?」


「1年前にも自殺はありましたけど、あれもあなたは無関係なんですか?」


「……」



 イカレた女は、イカレた思考でイカレた発言をするから、イカレ女なのだ。



「ばっ……九木……!」


「ん?」


「ん? じゃねぇよバカ!」


 くすくす……笑い声が妖しく響いた。


「なあに……? あなたたち、1年前の事件を調べてるんじゃないの。嘘つきね……」


 瞬間、護衛の男が動いた。しかし天巌が制止する。


「素直に言ってくれたら教えるのに」


「いいんすかぁ?」


「とても痛ましい事件。もともと、ここは社会に適応できない人がたどり着く。だから、いつも死とは隣り合わせなの」


 あくまで1年前も、今回の件も自殺であると言いたいのだろう。


「私は彼らを救いたい……けれど、往々にして間に合わないことがあるの。救う前に、命を絶ってしまう人がいるの……」


「なるほどですねー」


 九木は抑揚のない返答をした。わざと相手を煽ってるんじゃないか?



「でもね? 羊堂さんも、1年前の方も……」


 天巌は口角を吊り上げた。つい漏れてしまった笑みではなく、ひけらかすような笑みだ。



「……教会のタブーに触れてしまったの。だからきっと……罰が下ったんじゃないかしら?」


 天巌はしっとりと笑う。

 


「……九木」


 僕は視線で合図を送った。


「……なるほど。ありがとうございました。では、わたしたちはこれで……」


 幸い、護衛の男をけしかけられたりはしなかった。ただ、気味の悪い視線は、ずっと背中に感じていた。



「星太郎くん、これ普通の自殺だと思う?」


「……そんな平和な脳ミソしてねぇよ」 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ