表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/53

呪具の正体

 ほのかに抱いていて、目を逸らしていた嫌な予感は的中した。


「つまり、蛙辺さんも深夜のアリバイがない、と……」


 最後の聴取が終わった結果、新しい情報は得られなかった。どん詰まりに着地してしまったのだ。


「絶望的な顔やなあ」


 どこか愉快げに荒鮫が言う。


「教えたるわ。ズベは半年前にここに来たばかりや。ワシがさっき言った動機に、こいつは当てはまらへん」


 とはいえ、動機がすべてではない。


「昨晩、麻貝さんが事務所を閉めたとき、蛙辺さんは外に出るまで、少し時間がかかったらしいですね。その理由を教えてください」


「なんでも、ないっす。片付けが残ってたの忘れてて、急いで済ませたんす……」


 蛙辺の目は泳いでいたが、それが嘘をついているからか、人の目を見るのが苦手だからかは、判断できない。


「……蛙辺さんはどうして組に?」

「あ、え」


「最初、あなたは獅子場さんの遺体から必死に目を逸らしていました。そんな人がヤクザというのは、どういう経緯があったのかと気になって」


「俺は……獅子場さんが拾ってくれたんす……」

「拾われた……」


 蛙辺は少年のように照れている。


「アルコール依存になってたズベを、若が拾ってきたんや。初めて見たときは笑うたで。ボロッボロやったからな」

「へへ……すんません」


「ええとこの大学出たって言うてたのに、恐ろしいもんやなぁ。酒っちゅうのは」


「蛙辺さん、頭良いんですね」


「良かった、っすよ」


 蛙辺は唇を噛む。過ぎてしまった日々と、失った恩師に思いを馳せているようだ。



「──で、どうなん? 刑事さん。万策尽きたようやけど」


「う……」


 藁にもすがる思いで遺体に目をやる。

 そういえば、まだ解けていない謎が──解けていない謎ばかりだが──彼の手に残っていた。



「獅子場さんが握ってるあれ、どうにかして取れないですかね……」


 おそらくは死に際に掴んだであろう、謎の小物だ。体の下に仕舞うほど大事なものだったのだろうか?


「動かさなきゃアカンなぁ。まあええか」


 荒鮫が遺体を動かす。慣れている気がするが、深く考えない方がいいだろう。



 キラリと、光るものが遺体から床に落ちる。金色に輝いている。


 拾い上げてみるとペラペラしている。金の、メッキではないだろうか? 何故、こんなものが。遺体のどこから落ちたのか見えなかった。



「なんやこれ。4、5、6……うん十面体の……箱やな」


「ここにあったものじゃないんですか。その……呪具の1つじゃ」


「言うたやろ。呪具は売るけど、内容に興味ないねん」


「あっ……それ、アレっすよ!」


 いきなり、蛙辺が大きな声を出した。


「やっぱコレも知ってんのかい。なんやねんコレは。そもそもなん面体や?」


「……正二十面体のパズルです」


「パズルぅ? 正二十面体ぃ? お、ほんまや。動く」


 荒鮫は箱を両手でこねくり回す。すると面の一部が小さな音を立てて隆起した。それを押すと、また別の面が逆に沈んでしまった。


 しばらくカチカチ動かしていたが、どうにもならないので荒鮫は箱を置いた。


「……分からんわ。完成図も知らんのに、できるわけないやろ」


「熊や鷹、魚の形に変わっていくんすよ」


「どんなんになるかはどうでもええねん。結局、こいつがなんやって話や。呪具なん?」



「それは確か、『()()()()()』と呼ばれるものです」


「リンフォンんんー? どことなく中華っぽいな。誰か中国で買ったんか?」


「俺も詳しくは知らないんすけど……有名な呪具っすよ。パズルを完成させていくと、良くないことが起こる……」


 荒鮫は鼻で笑う。

 被害者はパズルを完成させ、呪いで死んだ……というわけではないだろう。では、なぜそんな胡散臭いものを死に際に掴んだのか。


 リンフォンについて、詳しく知りたい。

 呪いが実在すると思っているわけでは、断じてない。


 ただし、被害者が呪具に恨み以外のなにかを込めていたのは確かだ。


 そのためには、やはり聞くしかない。


「荒鮫さん。もう一度、電話させてください。さっきの子に、聞きたいことがあります」


   ***


 与えられた時間は1分増えて、3分間。あたしの運命を決定づける、と言っても大げさじゃない。


「狐十子!」


 狐十子は鼻をすすりながら、気だるげな声を出す。


「……寝たいんだけど」


「いいから! 聞きたいことがあんの!」


「チェス盤のことなら、あれから調べたけど、やっぱりなにもなかったよ……」


「チェス盤? それはもうどうでもいいから!」


 小さく「終わってるよ、あんた」と聞こえた。なにを言っているのか、よく分からない。


「リンフォンって知ってる? 知ってるよね?」


「リンフォン? 有名だよ!」


 明らかに声が明るくなった。



「簡、潔、に! 説明して! 正二十面体のパズルだってことは知ってるから。これを持ってるとなにが起こるの?」


「持ってると……っていうか、なにが起こるかなんて分からないよ」


「はあ? なんで分かんないの?」


「なんでって言われても。

 この話を投稿した人は、恋人がアンティークショップでリンフォンを買ったって言うんだ」


「んなもん、普通に売ってんなよな……」


「天詩さんが言ったとおり、それはパズルになってる。恋人さんがパズルを組み立てて熊とか完成させていくとね、知らないところから電話がかかってきたり、悪夢を見たり、酷い目にあっていくんだ」


「ふーん」


「……星太郎くんと違って、本当に興味なさそうだね」


「だってないし」


「……で、占い師に教えてもらうんだ。その箱は、極小サイズの地獄だって。地獄……明らかにヤバいよね。電話の相手は地獄にいるんじゃ、とか……想像でき──」


「で、オチは!?」


 風邪にもかかわらず流暢に喋るが、こちとら時間が限られている。


「本当に話し甲斐がない……。

 恋人はそれを捨てて、なんとか災難から逃れるんだよ。でも後から気づくんだ。リンフォンの表記を変えて、『RINFONE(リンフォン)』とする。その綴りを並べ替えると『INFERNO(インフェルノ)』、つまり地獄になる……ってね」


「……な、なんじゃそれ……」


 いくらなんでも、それはないだろ、それは!


「あんたって、そんなの本当だって信じてるの? どうなの、それ」


「あのね。本当か嘘かなんてのはどうでもいいんだよ。大事なのは面白いかどうかと、怖いかどうか、だよ。怖い話を楽しむコツだね」


「……ま。あんたの趣味に口出すつもりないし、いいけどさ」


「ちょっと出したよね?」


 荒鮫が咳払いをした。時間を確認すると、3分は超えていた。いくらか許されていたらしい。


「じゃ、あんがとね。風邪治しなよ!」


「ん。……あ、天詩さん」


「なに?」


「頑張ってねー」


 それを最後に、通話が切られた。


「頑張ってね……って、なにを?」


 まさかとは思うが、あたしが今、なにに巻き込まれているのか分かっている……なんて、流石にないだろうな。


 初めて会ったときも感じたが、あの女こそ人ならざるなにかじゃないのか。不気味で、不思議な女だ。


 そんなやつも風邪を引くというのは、なんとも間が抜けているが。



「なんやねん、そいつ……。

 ほんで、なんか分かったんか? よー分からんオカルトの話されただけやないか」


「まあ……」


 意図があるはずだ。なにか、意図が。


「このパズル、どこに置いてありました?」


 蛙辺が机の角あたりを指さした。


「確かに、そのへんにあった気ぃするわ」


 チェス盤とは少し離れている。そうであれば、順番は不明だが、リンフォンを持って、チェス盤に触れた。偶然手が触れたとは考えにくい。


 意図的、といえば。



 椅子の上にあるキングの駒は特別、意図的ではないだろうか。1つの駒だけ、椅子の上に落ちるなんて、偶発的に起こるとは考えにくい。


 死亡する直前、リンフォンを握り、キングを椅子に落とした。


 キングとリンフォン。


「キングが椅子の上……まさに王様って感じ……」


 被害者は良い大学を出ている。だからというのも安直だし、根拠とするのも弱いが、一考に値する。少なくとも外国によく行くらしい。


「──玉座」


 蛙辺が呟く。


「あ?」


「玉座を英語に直すと、なんでしたっけ……」


 電波が受信され、周波数が合ったかのように、あたしにもメッセージが伝わった。あたしは荒鮫に向き直る。


「……あの、辞典あります? ()()()()とか」


「そのへんにあったんやないか。取って来たるわ」


「どうも」


「……なんや。思いついたんか」


 確信はない。しかし、不思議な高揚感はあった。小さな火種が、どんどん勢いを増すような。


 蛙辺はすでに、真相に気づいているようだ。



 部屋から出ると、明らかにうんざりしている麻貝と火蜂の姿があった。


「おーい……まだかよ……」


 麻貝はソファに寝転んで、火蜂は足を組んで目を閉じていた。


「麻貝さん」


「あ……? なんだよ、そんな神妙な顔しやがって……」


「麻貝さんは荒鮫さんと一緒に遺体を発見したとき、現場にあるものを触りましたか?」


「さ、触ってねぇよ。なんだ!? なにが言いてえ!?」


「ええから答えんかい麻貝!」


 荒鮫の一喝に、麻貝の勢いは冷却される。


「さ……触ってねぇ。触るわけねぇだろ」


 それが聞きたかった。現場に手が加えられていないのであれば、あたしが最初に訪れた際、見たものがすべてだ。


「犯人が分かりました。()()()


「たぶんんんー?」


「分かりました! ()()()()!」


「たぶん」くらい言わせてほしい。ここは言うべき場面だ。





「──犯人は、あなたですね。火蜂さん」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ