表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/53

呪具

 被害者は天巌(てんがん)組の若頭、獅子場(ししば)。年齢は30代から40代ほど。正確な歳を関係者に訊ねるのは怖くて無理だ。


 現場は組の事務所。平々凡々な街並みに溶け込んだ雑居ビルの2階だ。


 入口からすぐが執務室──そう呼ぶしかない──だ。机が対面で並べられており、少し型の古いパソコンが置かれている。

 執務室からはすべての部屋にアクセスできる。給湯室にトイレ、倉庫と小部屋。


 そして、若頭の私室だ。部屋の主は中心で倒れていた。わたしたちは彼を囲んでいる。


「あの……この方、本当に亡くなってるんすか……?」


「当たり前だろが!」


 とはいえ、出血が見られない。


「外傷はなさそうだ。服の下も確認しておいた」


 死因が気になるところだが、目下一番の悩みは正確な検死ができないことだ。検死どころかまともな捜査も不可能だ。

 署と連絡ができないため、できることはかなり限られている。


 ……何故、こんな目に?



「先に言っておくで。若の遺体は麻貝(あさがい)とワシが事務所を開けたときに発見した。そして事務所は施錠されていたはずなのに、どういうわけか開いてたんや」


「あの、麻貝さんというのは……」


「俺だ!」


 なるほど。大きくざらついた声を荒げ、誰よりも殺気立っているのが麻貝か。ヤクザというよりかは、繁華街のチンピラといった印象だ。


 どうあれ、おそらく彼を刺激すると、あたしの命は一瞬で散ることになる。



 一方で、眼鏡の男は物静かだ。どことなく大学の教授を思わせる。

 彼はあたしの視線に気づき、眼鏡を指で押し上げながら名乗った。


火蜂(ひばち)だ。そして君を連れてきたのが荒鮫(あらさめ)

「はぁ、どうも……」


 声が大きいのが麻貝。冷静なのが火蜂。関西弁の大男が、荒鮫だ。人の顔と名前を一致させていく。


 そして、部屋にはもう1人いた。離れた場所に立っていたから、気づくのに遅れた。ここまで一言も喋らず、遺体から目を逸らしていた。


「彼は……」

蛙辺(かわずべ)! テメェもこっち来い! 端っこで縮こまってんじゃねぇ!」


「す、すんません! 麻貝さん!」


 ヤクザにしてはおどおどした男だ。この中でも特に若そうで、おそらくは新入りなのだろう。


「蛙辺さん、ですか」


「ズベ、婦警さんだぜ」麻貝は自分の脚を叩きながら大笑いしている。「オメー、若い婦警さんに興奮してんじゃねーだろーなー! ぎゃはははは!」


「し、してないっす! 俺、ま、マジで!」


「分かってんだよ、いちいちシラケさせんな!」


「す、すんません!」


 麻貝の下品なイジリに、蛙辺はただ平身低頭し、火蜂は蔑むような目で見ている。


 あたしは居たたまれなくなり、とりあえず遺体の側にしゃがみ込んだ。


「その……触っても?」


 一番近くにいる荒鮫に訊ねる。彼は重々しく頷いた。



 当たり前だが、遺体は冷たかった。先日の駅での事件では、轢死体を見た。あれは凄惨だったが、こうして外傷がない遺体も、また心に来る。まるで眠っているようだ。


 顎、手の指と、触っていく。しっかりした検死はできない。だが、勉強したことがあるため、遺体の状態から分かることはあった。


「死後硬直が進んでますね。それもかなり……朝ではなく、夜中頃に死亡した可能性が高いです」


 死後硬直は、顎から徐々に始まる。遺体が置かれた環境にもよるのだが、大雑把に言って20時間程度で最強になるらしい。その後はまた、顎から弛緩していく。


 この硬直具合から、死亡直後ではなく、かといって時間が経ちすぎたわけでもないと判断できる。


「んなこたァ分かってんだよ!」

「え!?」


 麻貝の怒声に、火蜂も続く。


「それを見ろ。若の左手首だ。腕時計を着けているだろう」


 確かに、高級そうな腕時計が輝いている。金ピカな外装のアナログ時計だ。文字盤は青色で、数字などデザインの妨げになるような野暮なものはない。

 ガラスのケースが割れていて、針は動いていない。壊れている。


 時刻は0時20分あたりを示している。


「おそらく、若は床に倒れたんだ。そのとき腕時計が床にぶつかり、衝撃で止まった。つまり、わずかな誤差はあれど、死亡推定時刻は深夜の0時20分ということになる」


「……な、なるほど……でも、これ手動で時間を操作できたり……」


「できねぇよ。狂いのない電波時計で、ズレたらすぐに修正されるし、だからツマミもねぇ」


「う……」


 あたしを見る目つきが、一層冷たくなった気がする。この警官、役に立つのか? そう言いたげだ。


「見れば分かるだろうが、そいつはブランドものの高級時計でな。デザインの代わりに耐久性が犠牲になっている」

「若、腕時計集めるのが好きだったもんなァ……」


 しんみりしているが、あたしは気が気じゃない。早く、新しい情報を集めなくては。


「……? これは?」


 遺体はうつ伏せになっている。そして彼は右手を床と胴体の間に挟み込んでいるのだが……。


 木箱、だろうか。


「右手になにか、握りしめています。これはまさか、重大な手がかりじゃ……」


「それも分かってんだよ!」

「え!?」


「それは、私たちの商売道具だ」

「しょ、商売……?」


「『()()()()()』だよ」


「……はあ?」


 言葉が耳を通り抜ける。ただし意味は鼓膜に弾かれた。なにを言っているのだろう。


「説明したるわ」


 荒鮫があたしを部屋の奥に誘う。従わなければならない。


「ここにあるの、全部、()()って呼ばれてるもんや。呪われてんねん」


 大きな机の上に、様々なものがある。


 人の形に切られた半紙に、金属製の箱、シンプルな藁人形と、チェス盤。まとまりがない。

 不気味ではあるが、呪われていると言われてもそうは見えない。



 そもそも、どこかの誰かと違ってあたしは、霊的なものを信じていないのだ。胡散臭いを通り越して、馬鹿らしい。


「ワシらはこういうのをあちこちから買って、物好きに売り飛ばしてんねん」


「物好きって……?」


「そら、呪具コレクターとか、それと」荒鮫は口角を上げる。「人を呪いたいと思ってる奴に、や」


「……それ、詐欺じゃ……」


「なんや。ワシらがまっとうな商売してると思っとったんかいな」


「テメェ! 後でチクったら沈めるからなァ!?」

「わ、分かってますよ……」


「それでな、若が握りしめてるもんも、ここに置いてあったもんやな。死に際に掴んだんかもなぁ。……意味は分からんけど」


「……どんな呪具なんですか、あれは」

「知らん」

「え」


「ワシらは適当に仕入れて売り捌くだけ。内容はよお分からんわ。若はこういうのも腕時計と同じくらい好きやったからなぁ。こうして部屋に飾るくらいやったし、知ってると思うんやけど……ワシはさっぱりや」



 それにしても、自分の部屋に呪いの道具を飾るというのは、どういう神経をしているのだろう。


「おい。そんなものより、大事な話がある」


 眼鏡の火蜂が、少し苛立ちながら声を発した。


「事務所が開いていた、という話だ。当然、施錠したはずだろう?」


「あったりめェだ!」


 麻貝が吠える。施錠の担当だったというわけだろうか。


「と、なると。犯人は鍵を所持していた……」


 ばん! と壁が殴られた。麻貝は青筋を立て火蜂に詰め寄った。


「……テメェ。俺が殺った、って言いてェのか……?」


「可能性としては一番高いだろう」


「待てや麻貝! 火蜂も! 考えてもみろ。麻貝が犯人なら鍵を閉めてるはずやろ! 

 朝、事務所は開いていたんや。麻貝以外に決まっとる!」


 火蜂は納得しない。


「このバカとお前は一緒だったんだろ?」


 さっき聞いた話だ。麻貝と荒鮫が最初に事務所に来て、遺体を発見した。


「施錠されていたのをこっそり解錠して、それからお前と会い、開いていることに驚く演技をしたのかもしれない」


「なんでそんな回りくどいことすんねん? 意味分からんわ」


「自分が発見するまで誰かが見つけないため。そして、解錠した理由は、自分を容疑者から外させるため。現にこうして、麻貝は容疑者から外されようとしている」


「麻貝以外に決まっとる言うたのは撤回するわ。だがお前が犯人の可能性もあるがな」


「昨晩、ドアが施錠されていたというのなら、鍵を持っていた麻貝以外に犯人は──」



「あのー……ちょ……っと、いいっすかね……」


 白熱する議論の最中、つい、口を開いてしまった。



「……なんや」


「その、まず、昨晩は本当に施錠されていたんですか……?」


「それは間違いない。必ず、確認するからな。麻貝が施錠して、帰った」


「その、被害者……獅子場さんは、ずっと事務所にいたんですか?」


 普通、誰か人が残っているなら施錠しない気がするが。


「……ああ。この人はよく、事務所に泊まり込むんだ。もはや、ここが家みたいなものだな」


「昨日もそうだったぜ。俺が閉めるとき、あの人はちゃんと部屋ン中にいた」


「獅子場さんがいるのに?」


「変かよ? 若の手ェ煩わせたくねぇんだよ」


 そういうものか。まあ、特別おかしい話でもない。


「なら……犯人は、鍵を持っていなくとも、獅子場さんに開けてもらって入った、って可能性があるのでは……」


 部屋はしんと静まりかえる。

 この部屋、よく見れば防音がしっかりしている。音が漏れないようにする理由は、やはり考えたくない。



「女ァ……テメェ、それどういうつもりか分かって言ってんだろうなァ……!」


「うっ、えっ」


 麻貝が顔を赤く染める。血が集って、今にも噴き出しそうだ。


 こ、殺される。



「当然だが、深夜に宅配は来ない。出前も頼んだ形跡はない。他に若が鍵を開けるとしたら……私たち、()()()()()()()()()()()()()()()()だ。つまり、それが意味することは……」



 火蜂も、静かだが殺気を発している。前傾姿勢になり、いつでもあたしの首めがけて駆け出せそうだ。



「……待てや!」


 再び、荒鮫が声を荒げる。

 彼はあたしと2人の間に立った。



「……お前らも分かっとるはずや。

 ……ワシらん中に、犯人がおんねん。……若を殺した犯人が!」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ