表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/53

推理 ‐くねくね 2‐

 小豆と別れて、一人になった。

 しかし落ち着く時間はない。タイムリミットが迫って……いやそれどころか、帰り支度のことも含めるともう過ぎている気もする。



 ──さて、登山だ。


 暑さでズボンは乾いたが、靴下までは乾いていない。裸足で靴を履いているせいで足裏が擦れた。湿り気と痛み、それからもちろん日差し。まるで拷問のような状態だが、助けてくれる人もいない。


「あいつ……ぶん殴ってやるからな……」


 九木から呼び出されたのは、町から少し離れた山中だ。

 具体的な住所なんてあるわけないから、漠然とした方角が示されている。しかし、幸いにも目印はあった。


 看板だ。

 このまま数キロ登っていくと、()があるらしい。



「星太郎くん! こっち、急いで!」


 人の気も知らないで。イカレ女は森の中から僕に手を振る。


「……なにを見つけたんだ」


「来れば分かるよ」


「そういえば、小豆は連れてくるな……って、どういう……」


「それもすぐ分かる」


 歩きながら高蕪の家にあったものを教える。棚にあったもの、水田を描いたメモ、畳の下にあった穴。不思議という不思議があそこにはあった。



「あはっ。君の答え、たぶん正解だよ。流石、星太郎くんだね」

「茶化すな」

「本心だよ?」



 しばらくして、九木は立ち止まり、僕にも「止まって」と言った。


「なにが……」


「見ちゃ駄目だよ。……君はね」


 茂みになにかがいるようだ。小さな獣でもいるのかと思ったが、特に物音も立てない。生き物がいる様子ではない。


「まさか……」


 異臭がする。耳をそばだてれば、蝿の羽音がする。



「──たぶん、崖から落ちたんだよ」



 九木はそびえ立つ断崖を見上げる。頭上には、柵もなにもない危険な道があるようだ。


「茸林さんが言ってたよね。祠までの道は危ないって……」


 小豆を連れてきてはいけない理由が、はっきりと分かった。そこにいる、()()()()()()を見せられないからだ。



「……畑國大豆か」



「ハンカチに名前がある。……顔見れば、すぐ分かるけどね。小豆くんとよく似てるからさ……」


 大豆の遺体は、森の中とはいえ、酷暑の屋外で1日以上放置されていた。酷い状態であることは想像に難くない。


「ごめんね。君にも、確認してほしかったんだ」

「……ああ」


 きっと、報告だけ受けても、ピンとこなかっただろう。


「でね。大事なことなんだけど」

「大事な?」


「大豆くんの背中に、()があるんだ。致命傷ではないと思うけど、鋭い傷」


「……なんだよ、刃物とかか?」


 九木は首を横に振る。泣きそうな表情をしていた。


「爪痕だよ。熊の、爪痕」


「熊……!?」


 熊が射殺されたのは今朝だ。大豆がここに訪れたときはまだ、人食い熊は徘徊していたのだ。


 いや、そもそも。



 どうして大豆はこんなところにいる?



「……暗いな」


 山の中の森が、ではない。

 この町を、事件を、人々を覆う闇が。


「どうだよ、九木」


 九木は僕の方を見ずに言った。



「……未知は……既知に変わったよ」



   ***



 茸林宅は、高蕪宅を見た後だと特に大きく感じる。入り口の監視カメラに見張られながら、インターホンを押した。


 一人で孤独に、出迎えを待つ。


 時計を確認する。九木は遅れて来るらしい。重役出勤というわけだ。


「……あれ、鬼灯くん、だったね……」

「どうも。茸林さん」


 昨日会った時よりかは元気そうだが、頬は骨ばって目の下にはクマが出来ている。やはり不健康そうである。


「僕たち、そろそろ帰るんですけど、その前に1つ、訊きたいことがありまして」


「くねくねについて?」

「あぁいや……」


「……とにかく、暑いだろう。中に入ってください」


 お言葉に甘え、冷房の効いた和室に通された。麦茶を持ってきてもらったので、喉を潤す。


「あの、九木さんだったかな。あの子はどこに?」


「すいません。この後来ます。いや、それより……」


「訊ねたいことだったね。なんだい?」


 どうしても、緊張してしまう。暑さの汗と緊張の汗が、混じり合って額から流れた。



「3ヶ月前の、()()()にある監視カメラの録画データは残っていますか?」


 茸林は目を瞬かせた。


「……庭のじゃなくて、勝手口の? さあ……捜査にもほとんど使われなかったから、消しちゃったかな。3ヶ月前だし……」


「じゃあ、覚えてませんか?」


「なにを?」


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()、とか」


 そんなの、ありませんでしたか。そう訊ねて相手の目を見る。一瞬だが、瞳が揺らいだ。


「どうしてそんなことを? 覚えてないけど……」


「勝手口から、この家に入る方法があります」


 茸林は黙っている。真意を測りかねているようにも、僕を侮蔑しているようにも見える。



「──必要なのは、一般的なカメラに使われるレンズのキャップのようなもの。光を通さないことが重要です。

 自分の手が映らないように気をつけながら、レンズにキャップをはめる()()。ただし、素早く」


 塀を足がかりに、電柱をよじ登れば、監視カメラに手が届く。



「キャップをはめる際、カメラが作動して、録画が開始してしまいます。しかしあのカメラには欠陥がある。それは動体検知式だということと、録画開始のタイムラグがあること。

 だから、録画開始したときにキャップが嵌められていると、真っ暗になった映像だけが撮れてしまうんですよ」



 すべてが終わってからキャップを外せば、元通りだ。また録画は開始されるだろうが、今度はなにもない通常の景色がしばらく映るだけで、数秒後には停止する。


 茸林は困惑の色を浮かべている。


「な……なるほど。だから勝手口の映像記録を覚えているか訊ねたんだね……」


 それから、しばらく考え込んでから、ゆっくり口を開いた。


「……うろ覚えだけど、確かに、映像には不備があった……気がするよ」


「そうですか」


 うろ覚えでは証言として弱い。


「でも、勝手口のカメラを通り抜けられたとしても、関係ないよ。ドアはピッキングで開けられても、結局、庭のカメラがある」



 茸林は真面目くさった表情を崩して、ぎこちなく微笑みかけた。


「っていうか……いったいなんの話? くねくねを調べていたんじゃないの? 妻の……百音の事件のこと、そんなに知りたいかい?

 くねくねなんて信じがたいけど、どうやっても人間に連れ去ることなんて不可能だ。そう……君たちも考えていたんだろ?」


 僕は否定の意を示した。


「違います」

「なにが……」


「くねくねの仕業なんかじゃない」


「じゃあ……人がやったとでも? あり得ない……」



「僕は九木と違って、怪異の存在を疑っているんです。だから、くねくねの仕業よりかは、人間の手によるトリックと考えたほうが、よっぽどあり得ると考えてしまう」

 

 謎を解く鍵は、畳だ。


「勝手口から入ってすぐ隣に、和室がありますよね。仏間のようですが」


「……あるけど。それが?」


「仏間と現場の部屋は、ほぼ()()()に位置していることが分かりました。あるルートを使えば、2部屋の間を簡単に移動できます」


「……まさか」


 もう言いたいことも分かるはずだ。



「床下ですよ」



 畳と床板を剥がし、床下に潜る。

 あらかじめ確認しておいたが、大人でも匍匐前進で移動できる高さだった。


 仕切り壁があるが、()()()といって、点検のために人が通れるよう、設計段階で空けておく穴があるのだ。


 床下を通れば、仏間から現場の部屋まで、廊下を壁も無視して移動できる。



「部屋の真下までたどり着いたら、床下に潜ったときの反対をすればいい。床板と畳を、下から剥がすんです。……もちろん、素人がやれば時間もかかるでしょうが……少しずつやれば、いつかは開通する」


 一念岩をも通す。

 並々ならぬ情熱があったのだろう。他のことに使ってほしかったが。


「あなた方は初夏、田んぼ仕事が多くなる。毎日様子を見て、手入れをしなくてはならない。家を空ける機会も多かったことでしょう」


「あ……」


「接着剤とか雑な修復でも、畳さえ戻してしまえば、張り替えの時期まではバレない。

 どうです? これが、監視カメラに撮られず、部屋に入る方法です」


 どうです、なんて聞いたが、返答は待っていない。

 

「……何故、現場の部屋に入る必要があったのでしょう?」


 わざわざ監視カメラをかいくぐり、ピッキングに、床まで剥がして。そこまでして、あの部屋になにがあったのか?


「それは……」


 そのとき、ドタドタと走る音が響いてきた。

 茸林は迂闊にも、玄関の鍵を開けっ放しにしてしまったらしい。



 ──九木が、息を切らして部屋に飛び込んできた。


「今、どこまでいった!?」


「……何故、現場に入る必要があった……ってとこだ」


 遅刻してきた生徒に、黒板の問題を解かせる教師になった気分だ。


「ああー。それはね」


 九木は息を整え、嬉しそうに言った。



「あの部屋に(きん)が隠してあるから。でしょ? 茸林さん」


 茸林の目は大きく見開かれた。どこまで知っているんだ、と言いたげに、口をパクパク開閉する。


「金が隠されていることは、聞いてます。こっそり。問題はどこにあるかですが……簡単ですね。一番、監視が厳しい場所。あの部屋です」


「一応訊いておくが、部屋のどこだ?」


「天井に怪しいところはないし、床下だったら部屋に入る必要もない。掛け軸の裏とかも考えたけど……。

 たぶん、押入れの中かな。使ってない布団の中とか、壁の中とか」


 妥当だ。

 部屋の奥ってことは、分かりきっている。入り口を映すカメラに、誰も映っていないのだから。


「合ってますよね? 茸林さん」


 茸林は無言だ。

 やがて諦観のこもった顔のままゆっくり頷いた。


「トレジャーハンターになれるかな?」

「泥棒の間違いだろ」


 九木は僕の隣に腰を下ろした。


「さて。肝心の犯人ですが……かなり絞られてます。茸林さんの家の間取りに詳しくて、金が隠されていることを知ってる。

 稔間さんっていう、ベラベラ喋っちゃう人もいることだし、ね」


 それこそ、稔間は条件に当てはまる。

 しかし、もっと確定的な人物がいる。


 急に金払いが良くなり、カタログなんかを読み出す。新品のバイクなんか買ったりもする。


 そして計画が実行可能か、自分の家の畳で実験をしている。


 犯人は彼しかいない。



「犯人は……高蕪だ」



 九木は軽やかに「イエス」と呟く。愉快な歌でも歌うかのような調子で彼女は続けた。


「さあお宝は間近、というところで、まさかの事態だったんだろうね。百音さんが、農作業から帰ってきてすぐ、あの部屋に向かってしまった」


 監視カメラの映像には、百音が部屋に入ってすぐ、立ち止まっていたのが確認できた。


 押入れに入る影を見つけて、硬直したのかもしれない。


 すぐ逃げれば、百音は助かったはずだ。しかし、彼女は追い出そうとしたのか、穏便に話し合いをしようとしたのか、定かではないが……立ち向かってしまった。


「突発的に、高蕪さんは殺しちゃったんだよ。たとえば、持っていた金で殴りつけたとかね」


「遺体を隠すために、彼女ごと床下に逃げ込んだ。それが、この失踪事件の答えだ」



 僕たちの導き出した答えに、茸林は応答しない。だが発汗し、青ざめている。大きな手応えがあった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ