表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/53

証言 ‐留学生と駐在‐

「……今、障子を開けたら。わたしはどんな格好をしているでしょう?」

「は?」


 朝、仕切られた障子の向こうで、九木の影が揺らぐ。からかうような、試すような声色で、ふざけたことを抜かす。


「気になる? 障子、開けちゃう?」

「……」

「ねぇねぇ。開けちゃってもいいよ?」



 アホは置いといて。


 僕たちは今日、くねくねの正体を突き止める。リミットは夕暮れ前といったところか。なぜなら、帰りの手段がなくなってしまうから。


「……聞いてる? 星太郎くん……」


 この町では2つの事件が起こった。家の中で、忽然と消えてしまった茸林百音と、一発の銃声とともに山に逃げ出した高蕪の事件。それぞれ、不可解な状況だが、くねくねという怪異が関わっていることは確かだ。


 さらに、もう1つの事件が追加されるかもしれない。畑國大豆という少年が、くねくねを目撃し、失踪。現在も発見されていない。


「おーい……え、まさか寝ちゃった?」


 くねくね。白い怪異。

 

 そんなものいないと思われたが、大豆の弟、畑國小豆という目撃者が現れたことにより、事情はややこしくなってしまった。


 実在、非実在にかかわらず、僕たちはくねくねの正体を突き止めなくてはならない。



「星太郎くん!」


「うおっ」


 障子を思い切り開け放ち、九木が姿を現した。

 普通の格好で。


「うおっ、じゃないよ! 起きてるし、無視しないでよ!」

「うるさいな。なに?」

「なに!? な、なにって、なに!?」

「いいから。支度できたなら早くしろ」


 時間ないんだから。馬鹿なことをしてるんじゃない。


「……はーい。ちぇっ……」


   ***


 前日、別れる前に約束をしていた。

 その約束どおり、小豆が旅館の前で待っていた。


「あ……おはようございます」


 兄は帰っていないらしい。

 仲が良かったはずだ。小豆の目は赤く腫れていた。


「今日はどこを調べるの?」

「やっぱり、高蕪の家だ。あの家と、周辺でなにか見つかればいいが」

「じゃあ、案内するよ……」

「よろしく」


 小豆はふと、僕の背後に目をやる。


「あの……九木さん、どうかした?」

「どうかしたって?」

「凄い……ふて腐れてない?」

「知らない」

 

 振り返れば、きっと、頬を膨らませていたり、なにか訴えたげな顔をしていることだろう。しかし僕は見ない。面倒だから。



 高蕪家に向かう坂は、想像よりも曲がりくねっていた。実際に自分の足で歩くことで、坂の長さが分かる。

 ガードレールのおかげで不安はないが、覗き込むと崖下が恐ろしく思える。



 家の前には、なにやら物々しい雰囲気の人々がいた。近づくのは躊躇われたが、九木はさっさと進んで行ってしまう。


「あれは……警察?」


 小豆が訊ねた。僕は、割と最近、たくさんの警官に囲まれた経験がある。もう、うんざりだ。


 今回、警官に囲まれているのは、知らない人物。しかし、一発で誰だか分かった。



「ワタシ、何もしてマセン、マジデス!」


 白人の外国人だ。背がとても高く、周りの警官が小さく見える。金色のパーマはとてもエキゾチックだ。


「あ……あの人。昨日言った、くねくねを調べに行くって、話していた外国人……」

「コーンっていうらしいぞ」

「知ってるの?」

「……どちらかというと、知らない」

「え?」


 九木が、警官の一人に声をかけた。


「なにしてるんですかー?」


 話しかけられた男はいきなり現れた不躾な邪魔者に対し、露骨に不機嫌そうな顔で応対した。


「……君こそ、なにしてんの。こんなところにわざわざ」

「あのー。わたしが訊いてるんですけど」


 煽るような言い方に、身がすくむ思いだ。今からでも、他人のフリは間に合うだろうか。


「……捜査だよ! いいから、あっち行きなさい!」


 追いやられても、九木は引かない。


「コーンさん、釈放されたんですね。わたしたち、彼の知り合いの知り合いなんです」


 警官は苦い顔をする。


「やっぱり、コーンさんは無実としか考えられない、けれどなにか手がかりを引き出せるかもしれないから、捜査に協力──強制かな? させてるってところですか」


「なんだお前……」


 警官の顔が怒りで染まってきたのを見て、僕は急いで九木を退かせた。喧嘩を売るつもりはないのかもしれないが、たちが悪い。


「コーンさんとお話させてください。都麦さんからの伝言もありますし」


 もちろん、そんなものはない。しかしこのままだとコーンは夜まで警官に拘束され続けるだろう。少しでも話を聞きたい。


 警官は逡巡していたが、やがて「少し待ってろ」と言って、他の警官たちと、僕たちのことを相談し始めた。

 九木のせいで、すっかり警官の態度に棘が生えてしまった。


「あの人たち、オカルトなんて馬鹿げてるって思ってるんだろうね。だから、くねくねを調べてるコーンさんの証言を、単なる妄言だと決めつけて、容疑者にしてる。ああいうの嫌いだよ、わたし」


 警官たちをかき分けるように、コーンが近づいてきた。


「エーット……都麦サンの、友だちデスか……?」


 コーンの日本語はたどたどしかったが、充分に上手かった。日本暮らしは長そうだ。


「ワタシ、コーンといいマス……出身は……」

「あ、都麦さんから聞いてますよ」

「そうでしたカ……」


 待て。出身は曖昧だったぞ。


「釈放されて良かったですねぇ。あの、コーンさんは高蕪さんのところに会いに行ったから、疑われたんですよね?」


「ハイ……」


「手紙を受け取ったとか。ロビーに届いていたとかですか?」


「ハイ……」


 コーンはただ肯定するだけになってしまった。この女は警察でもないのに、何故矢継ぎ早に質問してくるのだろう、とか考えているかもしれない。


「その手紙は、まだ持ってます?」

「イヤ……捨てろと書いてあったノデ……会いに行くマエニ、捨てマシタ……」

「そうですか……」


 もしまだ残っていたら、筆跡鑑定で本人が書いたものか照合が可能だった。わざわざ捨てろ、と記してあるのはいかにも怪しい。


 そもそも都麦も罠だと言っていたが、高蕪が「話してやるから家に来い」だなんて言うとは思えないのだ。


 だとすれば、この手紙は誰が書き、なんの目的を持ってコーンを呼びつけたのか……。



「行ってみたら高蕪さんに追い返された、と。ところで、高蕪さんの他に、誰かいました?」


「イマセン」


 意外に自信を持って答える。


「高蕪サン探して、ソコラ歩きマシタ。他には誰もイマセンでしたヨ」


「確かですか?」


 そう訊ねたのは僕だ。そこははっきりさせておきたかった。


「見た感じ、確かデス……」


「おい!」


 そこへ、さっきの警官が大声を発した。明らかに、僕たちへの敵意の声だ。


「もういいだろ? 捜査の邪魔だ!」


「えーでもー」九木は子供みたいにごねる。


「……稲見(いなみ)! 適当に話つけて、出て行かせろ」


 呼ばれたのは、若い男だ。他はスーツなのに、彼だけ警察の制服なところから、部署が違うことが分かる。



 稲見は僕たちの前まで走ってきた。


「ほら、コーンさん。戻ってください。君たちも帰ってくれ。あの人ら機嫌悪いんだから……」


 稲見は相当疲れていそうだ。捜査によるものか、それともあの人らの機嫌取りでか……。


「稲見さんはこの町の駐在さんですか?」

「そうだよ。あの人たちは刑事なんだけど、署は遠いんだ。君たちはなにが知りたいの?」


「くねくねのことを調べてるんですよ」


「くねくね、か。刑事みんなが機嫌悪い理由だね。そんなものいるわけないって。

 けど、そういう超常的ななにかの仕業と考えなきゃ、辻褄が合わないとも思えてくる……」


「高蕪さんの遺体に、なにか変なことありました?」


 漠然とした質問に稲見は目眩を起こしたように戸惑う。


「なにかって……あ、あれとか。遺体の歯に、()()()()()()()、とか?」


「おっ。なんです、それ?」


「いや、そのまま。まるで土でも食べたのか? って感じでみんな不思議がってる」


「ほー……」


 そこまで深く聞いたわけでもないのに、必要以上に情報をくれた。彼は僕たちの味方で、警察の裏切り者だ。


「そういえば高蕪さんは、田んぼの方に銃を撃ったんでしたっけ。弾なんかは、落ちてました?」


「ああうん。水の中に発射されたものが。やっぱりあれ、くねくねに撃ったってことなのかなぁ」


「かもしれませんねぇ」


 この駐在は、ずいぶんおしゃべりなようだ。九木が喋らせているというのもあるか。



「稲見ぃ……!」


「あ、すぐ、すぐ帰らせます!」



「この家から銃声が鳴ったとき、あなたも様子を見に来ましたか?」


 九木は構わずに質問を続ける。


「まだ続けるの……? えぇと、聴こえる距離にいたからね。コーンさんたちと一緒に、何人か……6人くらいで向かったよ」


「山に足跡が続いていたらしいですけど、皆さんで、山に向かいました?」


「そうだね……でも、あのときはもう空が暗くなり始めてて、しかも熊が出る、って言われてたから。割とすぐ、みんな諦めて帰ったんだ。本格的な捜索は翌日からだったな」


「熊と言えば……」


 小さな声で、小豆が言葉を挟んだ。突然だったので、僕はちょっと驚いてしまった。


「どうしたの、小豆くん」


「今朝……熊が退治されたって訊いたんですけど」

「そうなの?」

「猟友会が射殺したって」


「それ、高蕪さんを食った熊?」九木の声色はのんきなものだ。「中から、出てきました? 肉とか」


「うえ。嫌なこと訊くなぁ……。出てきたんじゃない? ……きっと……うん」


 想像したくない。しかし、人食い熊の脅威が去ったのは僥倖だ。気が楽にもなる。



「稲見ぃ! いい加減にしろ!」

「わっ! すんません!」


 ついに雷が落ちた。これ以上迷惑をかけないためにも、僕たちは一時的に退散することにした。手遅れかもしれないが。


「最後に1ついいですか?」

「えぇ……」


 お願いしますー、と九木は軽い調子で頼む。彼女と遭遇してしまったのが運の尽きだな。


「仮にこれが殺人だとしたら、動機はなんですか?」


「それは……まだ分からない」


「なぁるほどね……」


 九木は一人で納得したように頷いている。


「では、捜査、頑張ってくださいね」


「う、うん……。捜査より、反省文かな……」


 僕たちは来た道を戻る。振り返ると、稲見が頭を押さえて蹲っているのが見えた。どうやら、雷が落ちたようだ。



 警官たちが去るまで、どうしたものかと待ちぼうけを食らう。自販機で3人分買っていると、九木が小豆を置いて、僕に話しかけてきた。


「コーヒー買ってくれた? ちゃんとブラックだよ?」

「ああ。小豆にはコーラ」


「星太郎くんは……え、なに。トマトジュース? うぇ。そんなの飲むんだ……」

「美味いだろ。トマト」

「わたしトマト大っ嫌い」

「知らねぇよ」


 九木は何故か呆れていたが、すぐに真顔に戻った。


「星太郎くんに訊きたいんだけどさ」

「僕に?」


 今まで、町民たちに質問してきたように、僕にも訊ねることがあるというのか。



「星太郎くんというより、小豆くんのお母さんについて。なにか聞いてるかなって」


「……あいつの、母親?」


 木陰で待っている小豆を見やる。所在なく、空を見上げている。


「あの子のお母さんの病気って、精神的なものなんだよね?」


「らしいな。お前も聞いてなかったか? ……なんの意味があるんだよ。この質問……」


「いやぁ。大事な確認だよ」


「あっそ」


「ね。わたし、他に調べたいことがあるからさ。君と小豆くんで、高蕪さんの家に行ってくれない?」


「……どこ行くつもりだ?」



「大豆くんがどこに行ったのか。少し思い当たる節があって」


「……マジかよ」


 お気楽な言動に、考えの読めない表情。その内側で、いったいどんな思考回路をしているのか。こいつが一番の謎ではないか。


「ね、星太郎くん」

「あ?」


「わたしが電話したら、すぐ来てね」


「嫌だが」

「即答で断らないで! 傷つく!」


「……なんでだよ」


「万が一のため」


「……あっそ」


 さっきと同じ返し方だ。持って回った言い方をされるのにもうんざりするが、慣れてきてしまった。


「どうせ、なにか見つけてくるんだろ?」


「お。信頼してくれるね? 任せてよ」


「けっ」


 九木は自信満々な発言をする。

 それから、何故か悲しげな表情になった。



「……小豆くんと仲良くしてよ?」

「お前、実は子ども好きか?」

「そういうわけでもないけどさ」


 九木は僕を指差す。切っ先を突きつけられてるようで、ぞわりと鳥肌が立った。


「ほら。身内を失って、心に闇ができちゃった男の子……って雰囲気じゃん」


「は……? どういう意味だよ……」


「要するにさ」


 九木は僕に微笑みかけた。



「初めて会ったときの君と、凄く似てるんだよ」


「は……」


 開いた口がふさがらず、罵声でも浴びせてやれば良かったが。

 僕は奥歯を噛みしめて、黙り込んでしまった。


「そうだ。高蕪さんの家で調べてほしいもの、伝えておくね……」



作者、体調不良になりがちで投稿が遅れました。大変申し訳ございません。てへっ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ