表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

三年生 夏・婚約破棄

「ラプンツェル・ラーディッシュ!君との婚約はこの場で破棄させてもらう!」


 ああ、恐れていたことが起こってしまいました。

 その光景に破滅の香りを感じた私は、くらり、と倒れ――そうになるところで、不思議と足だけが踏ん張り、その場にとどまりました。

 

(ここで倒れるわけにはいかないでしょ!)

 

 ああ、もう一人の私がどうやら、私が手放してしまった体の制御を助けてくれているよう。おかげで私は気絶することなく、断罪イベントの進行を見守ることになってしまっています。

 

「――カモミル様。それは本気でおっしゃっておりますの?」

 

 感情を表に出さないようにしてらっしゃるのでしょう。低く、それでいて抑揚のない口調で、王子と相対するラプンツェル様が口を開きます。

 仁王立ちして王子の前で微動だにしないラプンツェル様は、さながら闘神の化身のよう。不思議と体の輪郭に、揺らぎが見えるような気もします。

 しかし、相対するカモミル王子は、そんな彼女におびえるそぶりもなく、毅然と話を――ああ、でも少し腰が引けてますわ。お隣のヤキトーリ様なんて足が震えております。

 

「当然だ。冗談でこのようなことは言わない」

「それを言い渡せる、理由をお持ちなのですか」

「理由!?それをお前が言うのか。自分の胸に聞いても理解できないのであれば、今ここで明らかにしてやろう」

 

 王子とラプンツェル様の話は、どんどんと先に進みます。

 お二人は、ホールの真ん中で相対しており、王子の傍にはノアさんがこれ見よがしにいらっしゃいました。そこに、王子を――というよりも、ノアさんの味方になるべくか、男子生徒たちが王子様側に。ラプンツェル様の方には、女生徒たちが集まってきます。

 

「チェリッシュ様、私たちも」

 

 呆然とその光景を見ていると、私の手を取り、ペコンジ様と(ラプンツェル様の)アリューレ様(取り巻きの方々)が移動を(うなが)してきます。

 ど、どうしましょう。

 

(彼女たちについていったら、断罪側に巻き込まれるわ。もし、これが『シナリオ』通りであれば、私たちは破滅の未来しかない。

 ……あ、あそこ!)

 

 もう一人の私も、どうすればいいか迷っているようです。しかし、ふと何かを見つけたように、私に指示してきます。

 指を指すでもなく、「あそこ」では普通はわからないのですが、そこは私たちは一蓮(いちれん)托生(たくしょう)。言われるまま、どこを指しているのか理解します。

 

「申し訳ありません。お父様に呼ばれておりますので」

「えっ」

 

 私が視線でお父様の方を教えると、お二人は困惑の表情でその方向を向きます。視線の先は、ホールの二階。そこには確かに私のお父様が、こちらに手招きをしておりました。

 お父様を免罪符に、お二人の手を離れてそそくさと逃げ出します。

 卒業式の予行演習とは言え、本番さながらの装いです。保護者たる貴族の方々や、国王様ご夫妻もいらっしゃる最中、このような事態になるとは思いもよらなかったのでしょう。

 道行く途中で目を配るも、大人の方々は、目を白黒させて見守っており、私一人が抜け出ていることなど気付いていないようでした。

 

「お父様」

「よく気づいてくれた。それにしても、これは一体」

 

 お父様に(なら)って階下を見下ろすと、そこにはきっちりとホールを二分する大勢力の半円が二つできておりました。

 周囲の保護者の方も、この光景に困惑しているようです。

 

「お父様の方では何か。殿下が、婚約破棄を狙っている、等」

「いや。こちらは何も。噂も何も聞かなかった。まさか、このタイミングでこんなことをしでかすとは……」

 

 お父様の方には噂が上がっていない?ということは王城側でも寝耳に水と言うことでしょうか。

 前もって情報を仕入れることができたのは、ガトー様が王子のグループに所属していたから?

 そう、私が考えていると、お父様は私の方を見ずに、視線を生徒の集団に動かしています。

 

「……親の政敵関係も何もあったもんじゃないな。本当に、きっちり男女で別れている。それほどの魅力が、聖女にあるというのか」

「チェリッシュ、ここにいたのか。義父様、ご無沙汰しております」

 

 そこに、ガトー様がやってきました。

 

「ガトー君。君はいいのか」


 その言葉は、言外にあの集団の一味ではないのか、と説いております。ガトー様は、首を横に振り、お父様に質問をしました。


「そのお話の前に。御義父上(おちちうえ)は、ノアのことをどう見ますか」

「何?」


 それは、かつて私が入学した時に、お父様にしたのと同じ質問でした。

 

「どう、って。銀の髪に虹の瞳、少し肌色が悪いが、不健康というほどじゃない――」

「そう。そこです」


 ガトー様は、満足のいく答えが出た、と笑みを浮かべ、私とお父様が疑問に眉をひそめたところで、階下のホールで話の進展がありました。

 

「ラプンツェル!君は、これだけでの罪状を(かえり)みて、まだ足掻くのか!?」

「それのどこが罪状ですか!その娘は、この国の貴族子息全てに色目を使う、淫売ですわ!」

「お前、言うに事欠いて!」

「待て待て、双方、待ちなさい!」

 

 場が殺気立ちだしたころ、慌てて口を挟んでホールの真ん中に飛び出てきた者がおりました。青と白の生地に金の刺繍がされたローブを引きずるのは、この国の司祭であらせられる、ガシダラ司教様です。

 誰であろう、ノアさんを聖女に認定した、その人でした。

 

「この場は私が取り仕切らせていただく!良いな!」

「アア、司教サマ」

「まずは、卒業生の……これは、女子全員か?」

 

 よよよ、と泣きながら、ノアさんが司教様に近づいていきます。彼女にとって、元も権力のある拠り所には違いないでしょう。

 一方、司教様は改めて向き直って――その女生徒たちの人数の圧力に思わず口ごもりまました。なにせ、彼女たちはいっせいに司教の方を向いているのですから、その目力たるや、想像したくもありません。

 

「き、君たちは教会の定めた聖女を虐め抜いた、と言われている。これは本当かね」

「"虐めた"などと人聞きの悪い。身の程をわきまえなさいとは言いましたわ」

「それがいじめだというのだ!可憐な彼女に、なんとひどい物言いか」

「それに人の婚約者に近づくなど、男爵の身の上では許されないことですわ。意地でも離れないものですから、力づくで距離を離してもらいました」

「暴力を振るうなど!」

「ちょっと男子黙りなさいよ」

「そっちこそ、自分がやってきたことを」

「ええい、黙らんかお前たち!」

 

 女生徒たちの苦情に、男子生徒が噛みつきます。部隊の先陣を切る王子とラプンツェル様は口をつぐんでいますが、周りがヒートアップしているようです。

 

「つまり、お前たちは聖女が男子に色目を使った、ということで気に食わんのだな」

「随分、穿(うが)ったまとめ方をするんですのね。貴族のルールを守らなかったことに問題がある、と言っているのです」


 司教様がこの場を収めようとすれば、それに物言いをつけるラプンツェル様。司教様の言い方では、さも女生徒が嫉妬に狂ったといわんばかりだったので、当然ですが。

 そんなラプンツェル様に、気に入らないと言いたげに鼻からフン、と息を吐き、司教様はノアさんに話しかけます。

 

「ノアよ。彼女たちの話に言いたいことはあるかね」

「司教、それは」

「まぁまぁ、王子。まずは司教に任せましょう」

 

 司教様がノアさんに話しかければ、王子がノアさんを庇おうとしてきました。しかし、それを羽交い絞めにして、王子の側近候補と名高いヴェラダン様が止めています。

 一方のノアさんは、指で目をガシガシと叩きながら……ひょとして涙をぬぐっているのでしょうか?

 

「ウウ、私、皆ト仲良クナリタイダケダッタノニ……一言モ話シカケルナト」

「うむうむ。だが、彼女たちもう言うように貴族のルールがあって」

「デモ!友達ハ爵位ナド関係ナイハズデス!校門ニモ、学校ノ規約ニモ!学内デハ爵位ヲ捨テヨ、ト!

 学内ニ居ル間ニ、爵位ヲ越エ、仲良クナルベク、努力ヲスルベキナノデハ!?」

 

 ノアさんの訴えに、司教様は首を捻って考える素振を見せるのでした。

 

「ふむ。確かにそうじゃ」

「なっ、司教、正気ですか!?」

「学内ではそうあるべきと、かつての神託が告げておる。王立学園はそうあるべきであり、それが創立時の神の威光である」

「教会は、王国の貴族制度を崩壊させる気ですか!?」

「そうはいっておらん。それは、大人になってから身に着ける素養であり、学内に持ち込むものではない、と言っておるのじゃ」

 

 なんと、司教様もノアさん寄りの考えのようです。これでは、女生徒側は一気に分が悪くなってしまいます。

 学内は学内、社会は社会。言いたいことはわかりますが、それで学外に学内の風潮が持ち出されることは否めません。

 

「……なるほど。教会の目的は、これか」

 

 その様子を見て、お父様が唸ります。

 

「はい。聖女を起点とした、王国の貴族制度の瓦解。聖女は、その先兵でしょう。

 僕も、チェリッシュのおかげで正気に戻れましたが」

「正気?」

「はい。義父様もそうですが、彼女には洗脳と幻覚の能力があります。王子たちは、今もその毒牙に」

「なんと。私が洗脳?」

 

 お父様は、ガトー様の言葉に驚いておりますが、それは私もです。まさか、そんなことが?

 そして、私のおかげで正気に戻った、とはどういうことなんでしょうか。

 

「義父様。よく見てください。ノアの頭のサイズを」

「ん……あ、ああ」

「どのくらいのサイズですか」

「んむ……大きいな。大体騎士団歩兵の丸盾くらいか」

「体はどのくらいですか」

「んん……?お前……」

 

 ガトー様の質問に、お父様が顔をしかめながら、私とガトー様で視線を行き来しています。

 

「必要なことなんです。ウェストはともかく、体のラインは」

 

 お父様は、困ったように私を見ますが、私はお父様の目を見てしっかり頷きます。いくらなんでも、あの体と私を比べられても、どうにも思わない――というか、比べられる方がショックですわ。

 

「ぬ……どう、といってもな。頭と同じくらい……頭と同じくらい!?」

「きゃあ!お父様!?」

 

 私はお父様の奇行に驚いて、その手を握って押さえます。なにせ、お父様はそう言って、驚いたように手すりから身を乗り出ししたのですから。

 

「な、なんだあの体は……!?」

「正気に戻られましたね」

 

 お父様が愕然と呟く姿に、ガトー様が満足そうにうなずきます。

 

「メタエフェクト、と私は呼んでいます。

 演劇などで、ミスキャスティング等により、どうにも描写通りに見えない姿を、登場人物はそれと認識しない演出法があります。

 彼女は、まさにその通りに、私たちに事前情報の姿だと錯覚させているのです。

 とはいえ見た目を改めて知覚するだけで、いともたやすく解けますが……人の思い込みは強い。

 何かきっかけがなければ、見直すことなどない。それが、あの幻覚の強みです。

 魔法ではない。何か得体のしれない――ひょっとしたら、それこそ神の奇跡によるものかもしれません。

 それほどまでに、強力なのです。あの幻覚は」

「ぬ……うかつだったか。

 しかし、それが判れば容易い。これが、君が言っていた"()()に足る理由"か」

「はい。後はお願いします。

 ――チェリッシュ。君はこっちに」

「えっ……」

 

 トントン拍子に話が進むので、私はどうしたものか、と手持無沙汰になっておりましたが、ふいにガトー様から呼ばれて驚きに声を出してしまいました。

 後は任せる、って。お父様、一体?

 

「……そう、不安そうな顔をしなくても、大丈夫。外様だからできる事があるからね。

 チェリッシュ。お父様は大丈夫だ。ガトー君と避難してなさい」

 

 お父様に頭を撫でられ、そう言われました。そう、諭されてしまえば私にできる事はありません。

 ガトー様の手を取り、さらに上――吹き抜けの三階まで登ります。

 

「チェリッシュさん!」

「お義母様、お義父様!」

 

 そこには、ガトー様のお父様、お母様がいらっしゃいました。お義母様は、心配そうな表情で、私の手を握ってくださいました。

 私が無事であることをアピールするために微笑みますと、お義母様は、ホッとしたように疲れた笑みを浮かべるのでした。

 私がガトー様を見ると、ガトー様は階下を見下ろしながら呟くのでした。

 

「ここからならよく見える。これで、全て終わる」

 ご拝読・ブックマーク・評価ありがとうございます。

 話がエンディングへ向かいます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ