表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

4・あなたじゃない

 理子はハサミが好きだった。

 他の人から見れば特にどうということもない、青い柄の工作用バサミが大好きで、どこへ行くのにも持ち歩き、寝るときも一緒だった。


 ハサミは危ないからと、両親に取り上げられるまではずっとそうしていた。


 これなら安全、と渡されたのはボールだった。赤や黄色のカラーボールは確かに丸くてつやつやしていて可愛かった。


「でも違うわ。これはハサミじゃない」


 理子は何度も両親に訴えたが、寝ている間にハサミが目に刺さったら大変、学校で友達にぶつかって刺さったら大変だと説き伏せられ、ようやく納得した。ハサミを好きでいるのは社会的に難しすぎるのだ。


 その日から、理子はボールを好きになる努力をした。好きな色のボールを全て買い集め、中に鈴の入った布製のものから、星の模様のスーパーボールまで、気になったものは片端から自分のものにした。ボールに埋もれて眠り、寝室からリビングに移動する時もボールを引き連れていった。


「理子、ちょっと増やしすぎじゃない? これなんかもう古いし、半分くらい処分したら?」

「母さんの言う通りだ。それに理子は少しもボールで遊ばないじゃないか。こんなにあっても仕方ないだろう」


 両親はいつも理子のことを想ってくれる。だけど、いつも勝手なことを言う。

 引越しをする時、理子はボールを泣く泣く手放した。どのボールもかけがえのない存在になっていたが、連れて行けないと言われたら仕方ない。


 理子は心の中でボールと暮らし始めた。


「こんにちは、ぼくはボール。メロンのように甘くてまんまるだよ」

「ええ、昨日も聞いたわ。何度投げ捨てても戻ってくるのね」

「ありがとう、ぼくはボール。世界一可愛くて賢くて働き者だよ」


 友達と遊んだ後も、家族で食卓を囲んだ後も、理子はボールと話をした。ボールは自分で言うほど賢くはなかったが、理子の言うことはよくわかってくれた。


「私に恋人がいないのはおかしいってみんな言うの。ボールもそう思う?」

「そうだね、ぼくはボールだけど、恋人はいてもいなくてもいいと思う。恋人って発酵食品?」

「ナマモノよ」

「じゃあいなくていいと思う。保存が大変だし、捨てに行くのも面倒だから」


 そんなある日、理子は学校で一番人気の牧野先輩から交際を申し込まれた。風のように自由に生きているところが好きだと褒められて、すっかり嬉しくなった。


「ありがとうございます! そんなふうに言ってもらえたの初めてです。牧野先輩は優しい人ですね!」


 そして次の日からも変わらず風のように暮らしていた。すると、牧野先輩は突然怒り出した。


「俺と付き合う気があるのか、ないのか?」

「私、付き合いたいなんて言ってません」

「お前、ありがとうって言ったじゃん」

「はい。言ったのでもう何もしなくていいと思いました」


 牧野先輩は次の日から学校へ来なくなった。ココロを病んでしまったのだと風の噂で聞いた。


「ひどい女」

「ああいう子とは絶対関わりたくないわ」

「人を人とも思ってないのね」


 あっという間に、理子の周りから友達がいなくなった。不思議な人たちだ、と思う。牧野先輩が学校へ来ないことが気に入らないなら、自分で引きずり出してくればいいのに。


 理子はボールと二人で勉強し、ボールと二人で通学路を歩いた。球技大会は苦手だった。バレーボールやバスケットボールは手触りがあまり好みではないし、誰も理子にはパスしてくれないからだ。


 両親は理子を気遣い、映画や美術館、田舎の家などによく連れて行ってくれた。理子は何をしていても楽しかった。もうボールを捨てろとは言われないので、両親のことも前よりずっと好きになった。


「理子はこんなに明るくていい子なのに、クラスの奴らはひどいんだな」

「そういうものよ。理子みたいないい子がいじめられるのよね。世の中間違ってるわ」


 いじめられてなんかいないのに、と思ったが、両親が優しくしてくれるのは嬉しかった。


「いいお父さんとお母さんだね。ボールのぼくでもわかるよ。二人とも健康でそこそこ稼ぎもあって良かったね」

「そんなことまでわかるの?」

「半分は適当だけどわりと当たってると思うよ」


 ボールは最初の頃より賢くなっていた。数学の問題を一緒に考えてくれたり、忘れてしまった人の名前を思い出そうとしてくれたり、いつも親切だ。とはいえ、理子にわからないことはボールにもわからなかった。


「仕方ないわね、ボールだし」

「そうそう、ボールだから仕方ない。理子はまだハサミのほうが好き?」


 ボールは時々そんなことを言って、理子を動揺させる。これがなければ、理子はボールを自分と同一人物だと思い込んでいたかもしれない。


「うーん。ハサミは確かに好きだったわ。あの青いハサミね。よくわからないけど好きだったの。でも今はボールが好きよ。だってあなたはハサミじゃなくてボールでしょう」


 時々、ボールは答えをくれないことがある。そんな時、理子は空から逆さまに吊り下げられ、地球が爆発するのを待っているような気分になる。


「そうだよ、ぼくはボール。まんまるだから安全だよ」


 理子がそう望むなら。


 心の中で付け足しそうになり、慌てて二重線で消す。

 ボールがいてくれるから、理子は安心して暮らせる。風のように自由に生きていける。ハサミではないボールが、理子は大好きだ。これからもずっと、大好きだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ハサミとボール、対照的な存在ですよね。とがって鋭い危険な物、真ん丸で安全な物。 ふと、心理学のテストに出てくる「ブーバとキキ」のことを思いだしました。ギザギザの図形と丸っこい図形の2つが描い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ