表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

現実世界における極近未来の動力機械2

作者: 駆動博士

素人の妄想その2

事実誤認等があっても笑って流して下さい。

ローカル私鉄が老朽化したレールの交換で運行出来ず長期間バスによる代替運行になっている、という地方ニュースが流れていた。来月ようやく着手する区間まであるとか。

まぁ赤字続きなのは何年も前からだし、それでも、その私鉄が無いと通勤通学や買い物に不自由する人が大勢いるので、沿線自治体が資金拠出して存続させているのだが。こんなのは地方都市および周辺エリアあるあるネタだろう。

というわけで、我が生息地も順調に公共交通機関がやせ細っている。路線バスも減便する一方だし。

(地元タクシー会社も他地域のコールセンターに外注し始めている。おかげで年寄がお国言葉で「〇〇病院さ乗へでけろ」と電話口で言っても伝わらない。自宅も「□□」と旧集落名で言う。外注する以前はそれで通じていたんだもの、年寄は今までどおりに言ってるだけ。でも現在の地図には記載されてないので、電話の相手には伝わらない。)


話が逸れた。


このような地域なので、当たり前に車社会だ。

車は成人1人に1台が当然。となると、懐具合の都合もあり、軽自動車の割合が高い。


「1人1台」なのだから「1名ないし2名乗車」での移動がメインということになる。ならば?

「シティーコミューター」「超小型モビリティ」ってヤツにすればいいじゃん、って偉い人たちは考えた。公共交通機関が充実している都会に居ながら、ね。


「超小型モビリティ」一昔前に言葉・概念がニュースにはなったけど、実際にお目にかかる機会はほぼ皆無。何故か?一言で乱暴に言ってしまうと「高額なのに使えないから」。

だって同じ金額で軽自動車が買えちゃうんだもの。「生活の足の拡充」と「CO2排出量削減」を同時に満たそうとしたものだから、充電式で1〜2名乗車で荷物がろくに積めない。おまけに法律上も構造的にも最高速度60km/hまでしか出せない。(最高速度60km/hということは、60km/h巡航は出来ないのでは?) さらに区分が分かりづらい。(俗に「ミニカー」というのは「第一種原動機付自転車」つまり2輪の「原付一種」と同じ。だったらこれも2輪と同じく「原付二種」としちゃえば分かりやすかったのに) その上、値段は高い。

ね?軽自動車やめてまで使う人がいないのは当然でしょ?


「1名〜2名乗車」まではいい。軽トラと同じだから。問題点は「現在の軽自動車よりさらに小型で、CO2排出量削減」ってところ。ここに充電式電動車って解をもってきちゃった。理想は解るが、ね。でも「ハイブリッド」という途中解を挟んでもよかったんじゃないかな?と思う。

「1名〜2名乗車」「現在の軽自動車よりさらに小型」までは、「超小型モビリティ」を制度化する以前に既にいくつか存在していたのだから。


まず例として挙げたいのは「ミゼットⅡ」。当時はMTは定員1名、ATは定員2名で荷台がついた、軽トラよりさらに小型のミニトラックだった。

これをハイブリッドAWD化リファインした「ミゼットⅢ」を開発・販売してはどうだろう?(ついでにハイゼットで実用化したCVTデフロックも搭載して欲しい)(ネーミングがザ◯とかジ◯とかみたい?いいじゃないか親会社がジ◯ニック・ト◯タとかやったんだから、ア◯シズ・ダ◯ハツとか言ってもよかろ?)

軽トラはカスタムベースとしても人気があり、カスタムパーツも多数製造・販売されている。この市場にミゼットⅢを投入すれば、カスタムパーツメーカーも注目するだろう。


2つ目の例としては、ATV、俗に4輪バギーとか呼ばれているもの。運転操作はスクーターに似た感じ。転回時は横Gでの横転に気をつける必要はあるが、それ以外では4輪なので転倒の心配は無い。これを積雪地でも1年中使えるように全天候型仕様にする案。方法としては、キャノピーを付ければいいのでは?と考えている。キャノピーというと、ホンダ・ジャイロのものを想像する人が一定数いると思うが、それではない。ジェット練習機の方だ。だってATVもT4も作ってるのはカ◯サキ(おっと伏せ字になってない?)だし。(横開きキャノピーというよりガルウィングっていった方がイメージしやすいのかな一般的には。) バイク同様にトップケースとサイドパニアケースも付ける(というか、それも含めてフレーム化しちゃう?)ことで積載性も上がる。バイク好きにはウケると思うんだが。


バイクつながりでもう1つ。跨がっての乗車姿勢に難があるなら、ビッグスクーターをベースにトライク(3輪)とか4輪化するのもアリかもしれない。



全く新しい概念を構築し、制度を作って、研究開発することは大事だ。しかし、既存技術を組み合わせることで、理想には届いていなくとも「今使える物」を作り出すことで「ジャンルの普及」を進めることも必要なんじゃないのかな?と素人なりに考えるわけです。


ってことで

「ミゼットⅢ」作ってみません?「ア◯シズ・ダ◯ハツ」さん(笑)

ATVにT4のキャノピー載っけちゃいませんか?カ◯サキさん。

あ、エンジンはガスカートリッジ式水素エンジンでも良いですよ(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ