第6話 瞳さん、野球部に思いを告白
良い感じだ。それで良い、伝わるよ、伝わっているよ
全国大会に出場した和井田学園吹奏楽部は、いよいよ、最後の時を迎えたのであった。
部長
「ここまで、やっと来れた4年ぶり。絶対とるわよ、金賞」
瞳
「和井田は甲子園も取ったのだから、あの時熱量を今度は、豊かに表現していこう」
部長
「最後まで、野球部のように全員で全力でやろう」
一同
「おー!」
演奏が始まり、客席に多数の審査員と演奏を終えた生徒たちが、そこに、もちろん、せんさんも居た。
和井田の演奏が始まり、他校と明らかに、レベルの違う。
金管の輝きがホールを満たし…
弱から、強い音への集中と盛り上がり、音と心の引き寄せ方があり
気持ちが、引き込まれていく。
演奏が終わると、総立ちで拍手があった。過去に例のない、それ程の感情が音に乗っていたのだ。
部長を始め、瞳さん、吹奏楽部一同は、感極まって、一同礼をしながら、涙がボロボロと零れ落ちていた。
そして、午前、午後の部での発表があり
金賞に和井田学園が選ばれたのである。
部長は泣きながら
「やったね、やっとだね、先輩達の想いを、和井田の想いを、4年ぶりの金賞」
表彰され、これには、顧問も、美見先生も、感極まってしまい、涙があふれて
部長、瞳さんも、吹奏楽部一同も、涙を止める事が出来なった。
せんさんも、感動していた(よくやった、瞳)
大会終了後、顧問の先生から最後の話があり
顧問
「長かった、そして、私は厳しかった、美見先生が来てくれてから、厳しさとやさしさの両立が出来ました」
「皆さん、良くついて来てくれました。ありがとう。4年ぶりの金賞、おめでとう」
一同はこの3年間を思い出し、泣いた。さらに甲子園で演奏出来た事も
部長(言葉がうまく出ない。一呼吸整えて)
「3年間、ご指導、ありがとうございました」
一同深く礼を、そして部員同士称えあい、抱きしめあっていた。
瞳さんは、せんの胸に飛び込み、
瞳は泣きながら
「わたしやったよ、全力で、せんに、届けと、全力で」
せんさん
「瞳、伝わったよ、伝わった。よく頑張った」
瞳はせんに、褒めて貰えたことで、涙がさらにあふれ出していた。
一同は、和井田学園に戻ってきた。
和井田学園にバスが到着すると、出迎えてくれたのは校長、先生方、そして、野球部一同であった。
吹奏楽部は堂々と、バスを降りて、
金賞の報告を、済ませ。吹奏楽部はスッキリとした顔になっていた。
瞳は、一人で、野球部一同のもとにやってきた。もちろん、せんさんもいる。
瞳は、堂々と
「じゃーん!見てみて、金賞、金賞よ」
嘉位が整列させ、野球部一同、マネージャ全員整列
「瞳さん、おめでとうございます」
「僕達が甲子園で初優勝出来たのは、吹奏楽部の熱い応援があったからです」
「ありがとうございました」
一同(深く礼をしながら)
「ありがとうございました」
瞳さん(予想外の展開に、涙と気持ちがあふれてしまい)
瞳さん
「あ、あ、あ、り、が、とう」
「本当の事を言うね」
瞳さんは、深呼吸
「わたし、わたしも、野球部のマネージャーになりたかった」
「みんなと一緒に、仕事をしながら、甲子園に行きたかった」
「みんなが、一番輝いていた」
「吹奏楽部を辞めようとも、考えた事もあった」
「野球部のマネージャーになろうと、思った」
「だって…」
(みんなの事が、大好き。野球部全員の事が、大好き)
(心に残る高校生活の思い出を野球部がくれたの…)
(和井田学園に入れて良かった、野球部のマネージャーになりたかった)
瞳は大きな声で、顔がぐしゃぐしゃになるほど、泣きながら
「みんなと、離れたくない」
「お別れしたくない」
香織は泣きながら、瞳さんに抱き着くと、マネージャー全員瞳さんを囲む
瞳は泣き止むことが出来ない。
瞳
「いやだよ、これで、お別れなんて」
「もう1度高校生をやりたい」
「みんなと、一緒に野球部のマネージャーをやりたい」
「みんなと、お別れなんて、したくない!」
楓も泣きながら
「うん。瞳さん、ありがとう、ありがとうね」
瞳さんは、泣き止むことが出来なかった、それは一年生マネージャーも同じで
それを聞いていた、吹奏楽部の泣いてしまった
涙は、止まることは、ないのであった。
瞳さんと、せんさんは、和井田大学に進学し、
二人は手をとりあい、人生の滑走路から飛び立っていくのであった
せんさん
「瞳、愛している、ずっと一緒だ」
瞳さん
「はい、せん となら、どこまでも、どこまでも」
Fin.
----------------------------
「恋愛、泣ける群像劇、そして伝説の甲子園」
ユニークアイテムな女子(絶対的替えの効かない、唯一無二の彼女)
「ゆにかの」
スピンアウト作品
瞳さん、せんさんの告白シーン
如何だったでしょうか
本編を読んで頂けますと、もっと深く伝わると思います。