表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/102

16.参画

 あれから一週間がたった。

 クラスは、少しずつ、ムードが変わりつつある。

 新クラスになって一ヶ月もたてば、クラスメートの距離は縮むものだ。

 しかし、それとは別に。


「えー、今回のロングホームルームでは、文化祭の話し合いをしようと思います。えー、このクラスは、劇をする、ということで、前回は決まりましたね」

「今年はさ、派手にやりたくない?」

「でもさー、例年より早いじゃん、今年」

「そうだっけ?」

「なんか、うちの学校の創立二百周年? か何かの記念で、いつも文化祭ある九月に式典があるからー、って」

「そうです。今年は、文化祭が六月なんですね。えー、だから、あと一ヶ月半先しかない、ということも考えましょうね」

「ええっ、高校最後なんだから、どーんとやりたいのに! 準備期間ないじゃん!」

「シナリオとかパッパと作って、あいつとかこいつとか文才あるから任せて、早いうちに練習に入らなきゃ間に合わないよね」

「主人公誰やる〜?」

「いや、シナリオが先だろ」


 文化祭、か。いつも、迷惑かけたくないと思いみんなに任せていたが、最後くらい、こういう行事で、思い出を作りたいものである。道具係なら、出来そうだ。そう、一人で考えている間も、話し合いは進む。


「どうせならさ、ちょっと凝った仕掛けがあるといいな〜」

「送風機とか使ったら、雰囲気出せそうじゃない? こう、悲しい場面で、向かい風で、紙飛ばしたりしてさ」

「ええー、そんなの」

 どっと笑うクラス。

 風、という言葉に反応しそうになる私。


「いやいや、先にストーリー決めようぜ……」

「あ、はーい」


 何度か、何日かに亘り話し合いがなされ、流れが定まって来た。

 私も、お祭だからハッピーエンドの方がいい、と提案した。


 シナリオが作られ、配役が決まっていく。

 私は、小道具係の一人。それが終われば、大道具に回ることになった。

 衣装は、女子力が足りないからと言って、辞退した。


「じゃ、あの果物屋さんの品物は新聞紙で作って……あ、喫茶店のここに模様とか欲しいな」

「えっと……模様って、どんな?」ふと、魔法陣が描けることを思い出す。

 数週間、いろんな図形を習得したから、その中に一つくらい、劇に出てくる建物に合うのはあるだろう。

「うーん、どんなって……別に適当でも、綺麗なのなら何でもいいし……あ、でも、喫茶店の設定だから……」

 私は、案として、手帳に一つ、『模様』を描いてみせた。

 もしこれを、魔法の墨で描けば、水の玉が生まれて、それが火によって温められる、という予定だ。

 喫茶店、ということで、コーヒーなどを沸かすイメージに合わせている。

 いや、綺麗に描けばの話だが。

「わっ……いいね! 竜山さんって、そんなの、すぐ思いつくんだ!」

「いや、その……」視線を逸らす。反応の仕方がわからない。

 別に、私自身がその場で思いついたものではないのだから。

 でも、そう言ってしまえば、説明が面倒になりそう。


「じゃあ、それ、茶色のマジックペンでこの紙にざーっと描いてって。それから……」

 道具係のリーダーが、持ち前のリーダーシップで、いろんな人にあれこれ指示していく。

 私は、私の持ち場で作業しよう。

 模様なので、おそらくかなりの数描くことになる。

 いい練習になるなら、一石二鳥だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ