表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

Episode05 陽光下暗し?



「どうしたんですか?」

 自転車を降りた私が駆け寄って尋ねると、あのおじいさんは顔を上げた。「おお、さっきの君か」

 土手の脇にしゃがんだおじいさんは、私の目には何か探し物をしてるように見えた。

「はは、ちょっとなくしものをしてしまってな」

 苦笑いしながら、おじいさんは夕陽に背を向けて地べたに手を這わす。図星だったっぽい。

 私は自転車にとって返すと、ライトを取り外して持ってきた。太陽とは真逆の青白色の光が、足元を照らし出した。

「おお、助かるよ」

「私も手伝います。何を無くしたんですか?」

 ライトの光を傾けながら、そう申し出る。おじいさんは一瞬目を丸くして私を振り返ったけれど、

 答えてくれた。

「……万歩計だよ。ベルトに着けてたんだが、さっき一休みしようと座った拍子に外れてしまったらしくてな……」

 また見つけにくいモノを……。

 とにかく、私もしゃがむと手当たり次第に探し始めた。自分の影で手元が暗くならないように、西陽を見つめながら。だけど土手の脇は案外草深くて、ちっとも捜索は進まない。草丈の高い花や茎に囲まれて、低い視点から見るとちょっとしたジャングルみたいだった。

 万歩計、万歩計……。

 あれ、そういえば万歩計ってどんなのだったっけ?

「見つからないな……」

 ため息混じりのおじいさんの声を力に、また少し私の捜索スピードは上がる。でも、それらしきモノは一向に見つからない……。


 役に立ちたい一心で地べたを探り続けていた私にも、疲れが見えてきた頃。

「……ちょっと、休まんか」

 そう切り出したのは、おじいさんだった。

「全く影も形も見当たらん。灯台もと暗しと言うし、一休みして探し直すとしよう。君、手伝って貰ったのに悪かったな」

 ……その口調は暗に私に、「もう帰れ」と言ってるみたいに思えた。途端に沸き上がる、意地と悔しさと負けん気みたいな感情。

「私も、まだ探します」

 迷わず私は即答した。

 悔いなんかない。私は、この人に自転車を直してもらった恩があるんだから。どうせ早く帰りたくないなら、ちょうどいいじゃない。

「手伝わせてください」

 まだ何か思っているらしいおじいさんにだめ押しの一言を放つと、やっとおじいさんは首を縦に振ってくれた。

「……ただ、少し休ませてくれ。中途半端な姿勢だったから、腰が痛くてな」

 拒否する理由もない。私とおじいさんは二人して、堤防の土手に座り込んだ。



 遥か遠くから響いてくる、地鳴りのような重低音。

「新幹線だな」

 おじいさんが、ぽつりと呟いた。

「昔から、何も変わっていない。僕の住み始めた頃から、新幹線はあの橋を突っ走って多摩川を渡っていた。水面に映る白い車体が、昔は誇らしかったもんだ……」

「今は、違うんですか?」

 はは、とおじいさんは悲しげに笑った。「向こう岸にあんなに大きなビルが立ち並んでみれば、新幹線など小さいものだ。そもそも昔は新幹線なんて、子供らの憧れの的だった。僕は二十五歳でここへ来たけれど、開通したばかりの新幹線はただ速くて、ただかっこよかったものさ。悲しい事だけれど、憧れられるモノを決めるのはそれぞれの時代なんだ。その時代、何が好まれ、何が流行るかによって憧れの的は変遷していく」

 頷きながら、私はぼんやりと川面に映る夕陽を見つめる。硬球を金属バットが打ち放つ甲高い音が、どこかで聞こえた。

 いま、流行ってるものってなんだろう。

 いま、私たち若年層が好きな事って何だろう。

「……難しいですね」

 正直に言ったとたん、おじいさんにまた笑われた。

「そうさ、難しいんだ。……でも時々、難しい事を考えたくなる、答えを出したくなるのが現代人の性なのかもしれない」

 ふーっ、とおじいさんはタバコの煙のように息を吹き出した。遠い目で、彼方の山の谷間に沈みゆく夕陽を見つめている。


 その姿を横目に見ながら私はふと、自分が案外今のこの雰囲気を楽しめているような気がした。

 暖かいな。

 多分、夕陽の放つ熱波が。




「すいません、写真撮らせて頂いても構いませんか?」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ