表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

WEB小説の使命について、独断と偏見を語ってやる!

作者: 藤樹(ハンモック職人)

かつて日本に32校のみ、存在した旧制高校。

そこの卒業生だけが、4年制の国公立大学へ入れる特権を有していた。

彼等は卒業までの3年間は、古典を(たしな)むのがモットーであった。

哲学ならデカルト、カント、ショーペンハウアー。

文学ならゲーテ、トルストイ、ドストエフスキー。

無論、日本文学も嗜んだ。

しかし、現在は嗜まれてはいない。

何故、そうなった?

この問いに応えるだけ、答えてみよう。

WEB小説の使命!

それは〘教養主義〙の復活!

以上!


これで納得したら。

この先、読む必要は無い。

なぜなら、教養の大切さが分かっている人は、すでに行動を起こしている。

教養を(ないがし)ろにする事は皆無。

『教養……意味あるんですか?』

意味あるんですか?

この言葉が大嫌いな人は、教養人の可能性が高い。

意味の無い行動に意味を見出す力。

それが教養でもある。

『WEB小説を読むことに意味なんてあるんですか?』

『お金にならない小説書いて、意味あるんですか?』

『何が楽しいんですか?』

無意味に意味を見出す力。

いや、意味を発見する力。

それが教養でもある。

利益と云う目先の意味に捕らわれた人間は、簡単に心が折れてしまう。

生きる意味を失ってしまう。

心の(かて)はお金では得られない。

知恵もお金では買えない。


かつて、明治〜大正〜昭和半ばまであった教養主義。学生のみならず、古典を嗜むのがステータスだった。

しかも、古典をただ読むのではなく議論もした。

考える力をつけた事で、深い知恵が生み出された(※広義の意味で将棋やチェス、カードゲームも教養である)

その成果が存分に発揮されたのが、高度経済成長期(1955~1973年)である。

教養主義の恩恵を受けた世代が社会の中核を担っていた。

導いたのは官僚達。

例にもれず、教養主義の中枢を担う者達だ。

彼等は仕掛け、誘導し、経済成長を促した。


石炭から石油への産業転換。

マイカーブームを興す国民車構想。

地方の工場移転に伴う、道路網や鉄道網の整備。


しかも、ただ経済成長を促したのではなく。

貧富の格差が拡がらないように注意していた。

もし、放ったらかしにしていたら、貧富の格差は拡がり、社会は崩壊していたかもしれない。


城山三郎・著【官僚達の夏】に詳しい。


そんな教養主義の申し子達が、一斉に社会の第一線から退いたのが1990年代。

図らずもバブル経済の崩壊と重なったのは、偶然とは思えない。

その後の日本は、それまでの経済成長を支えたシステムの維持に努めた。


【新卒一括採用】【年功序列】【終身雇用】


それらを維持するためだけに、汲々とした。

その為のコストカットを続けて、未来の産業の芽を育てるどころか潰してしまった。


かつて将来の石油産業の発展のために、石炭産業を潰した気概は何処へ行った?


結局、それまでのシステムの恩恵を受けた世代(バブル経済時、30代・40代・50代)が引退するまで、何もできなかった。

彼等が教養を嗜んだ世代なら……。



偏見かもしれないが…。

WEB小説は【広くて浅い】

手軽にすぐに読めるのが魅力だ。

さらにそこに【濃さ】が加わり。

さらに【深さ】を加えて読者を導ければ!?


ライトノベルから【※ヘビーノベル(古典文学)】へ(※勝手に考えました)


WEB小説は教養主義の登竜門たれ!

結局、教養主義が、なぜ衰退したのかと云うと。

戦後、GHQが旧制高校を潰してしまったため、見本が無くなってしまったからだ。

結果、エリートのステータスで無くなってしまって、教養ヘの憧れは消えて行った。

しかし、知への欲求は社会に(くすぶ)っている。

それに応えているのが、現在のWEB小説なのだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ