空想科学祭の歩み
Twitterアカウント@sffestaにて、企画についての宣伝つぶやき中。
アカウント持っていないよ、Twitterなんて見たこともないよ、という人向け。
140字以内でつぶやいているので、企画についてよりわかりやすくまとめている。
なお、実際のつぶやきにはハッシュタグと呼ばれる検索用の文字や、何についてのつぶやきかわかるようにつぶやきの前に【空想科学祭2012情報】などと書かれているが、今回まとめを作るにあたり省略した。
空想科学祭は「小説家になろう(http://syosetu.com/)」システムを利用した、SF小説競作企画です。参加には小説家になろうユーザー登録が必要です。2008年に第一回が開催され、今年が最後の開催となります。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
過去サイト一覧はこちらから→http://mypage.syosetu.com/45627/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2008年9月~10月第一回開催。
初めてということもあり、SF解説のページ(蘊蓄館)やオススメSFのページ(閉鎖済)が用意されていました。
イラコンもありました。
参加者40名中、4名作品未提出
参加計51作品中、掌編17作品・短編13作品・中編12作品・長編5作品・期間内未完4作品
http://sffesta2008.soragoto.net/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2009年9月~10月第二回開催。
SF執筆に有効そうな資料サイト一覧があります。
参加作品が70を超えました。
アクセス増加目的に、全ての参加作品にバナーを付け始めました。
参加者49名中、9名作品未提出
参加計78作品中、掌編11作品・短編35作品・中編11作品・長編12作品・期間内未完8作品、他1作品企画終了後投稿
http://sffesta2009.konjiki.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2010年9月~10月第三回開催。
年齢制限など、昨今のネット事情に配慮してレイティングのページを設けました。
実験的に辛口・甘口感想の掲示板を分けています。
参加者38名中、1名作品未提出
参加計51作品中、掌編10作品・短編12作品・中編16作品・長編5作品・期間内未完8作品
http://sf2010.ikaduchi.com/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2011年8月~9月第四回開催。
ハードSF主体のRED部門とライトSF主体のBLUE部門に分けました。
漫画やイラストを多用して分かり易いサイト作りに努めました。
参加者57名中、5名作品未提出
参加計74作品中、掌編15作品・短編25作品・中編17作品・長編8作品・文字数不足1作品・期間内未完8作品
http://sffesta2011.tuzikaze.com/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
2008…40名51作品
2009…49名78作品
2010…38名51作品
2011…57名74作品
2008~2009は作品数限度無し、2010~2011は一人三作品まで。
2012は“一人一作品”になります。