参加作品について知りたい!
毎年毎年、たくさんの質問が寄せられる。
「どこまでがSF?」から、作品の内容に至るまで、だいたい同じような内容だ。
もしかしたら、イラッとくるかも知れないが、実際に寄せられた質問なので、ご了承いただきたい。実際は、もっと丁寧な言葉で返信しているので、あしからず。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
●SFの定義がわかりません。
SFと言っても、範囲は様々です。一般的に科学的根拠があると思われる作品をSFと呼ぶことが多いようです。しかし、必ずしも科学に基づくものではなく、広く想像の上で今後あり得ると思われること、科学が著しく発展していると仮定した世界観等もSFと呼びます。
こうした質問はかなり多いと思います。参考として、空想科学祭2008にて、SF蘊蓄館(http://sffesta2008.soragoto.net/unchiku.html)というコーナーを設置しておりますので、そちらをご覧くださいませ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
●参加予定作品が完結していないと参加できない?
期間内に完結させる見込みがあるのであれば、参加申請時点で作品が完結している必要はありません。
また、完結済み作品であっても、未公開・新作でない作品では参加できません。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
●今連載している小説で参加します!
参加できません。
新作か未発表作品で参加してください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
●新作? 未発表作品?
企画のために新たに執筆する作品を新作とします。
一方、未発表作品とは、執筆済み、またはすでに執筆中であるが不特定多数の目に触れていない作品を言います。公募落選作品、日記限定公開作品、またはインターネットに未掲載の作品でかつ、同人誌などで広く購読されていない作品であれば今回の企画に参加することが出来ます。
インターネット公開済みの場合でも、SNSなどの閉鎖的な場所で公開したことのある作品を改稿して投稿するのは、読者数が限られているため問題ありません。個人サイトの場合は、アクセス数によりますので、要相談とさせてください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
●参加作品は、企画前にUPしました! 参加させてください!
参加できません。
企画概要にある通り、決められた期間内に投稿、完結させてください。
企画開始後、新着情報は「なろうデベロッパー」を使用し、全て企画期間内の作品、かつ、指定されたキーワードの作品のみを反映させるようになります。いたずらに無関係の作品にキーワードを入れるのはおやめください。
どうしても参加したい場合は、一旦該当作品を取り下げ(作品の削除)、再度期間内に投稿なさってください。それまでの間に、読者によってお気に入り登録されたり、評価・感想が入った場合でも、当方は一切の責任を負いません。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
●新作とありますが、スピンオフや番外編はOKですか?
新作・未発表作品であれば、内容は特に問いません。
ただし、既存の作品を単に書き換えたものは、新作とは言いません。加筆修正したものではなく、新たに考えてお書きになったものであれば、自作の関連作品でも可としています。
初めての人にも内容がわかるものでなければ受け容れられないと言うことをご了解ください。元ネタがわからない、内輪ウケになる可能性の高い作品である場合、参加はあまりお勧めできません。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
●シリーズものの中の一作品なのですが、単体でも読める作品です。参加できますか?
他の作品を読まないと中身がわからないような作品は参加できませんが、単体でも読めるのであれば、参加していただいて差し支えありません。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
●他の参加者とネタが被ってしまっても良いのでしょうか?
ネタ被りについては、全く問題ありません。
過去にも、似たような題材を用いた作品が同年度に出揃ったことがありますが、作者によって展開もアレンジも違ってきますから、特に問題視いたしません。
全くネタが被らないというのは、むしろ難しいことかも知れませんよ。50名以上の参加者が見込まれる中、全員が全員バラバラなほうが逆に不自然です。Gネタ(あえて説明はしませんが)が連続した年もありましたし、世界観の似た作品が複数ある年もありました。
気にしすぎると、執筆に差し支えますから、みなさんどうぞ、ご自由にお書きくださいませ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
●以前、知り合いに提供したネタなんですが、自分で書き直して参加しても良いですか。
なかなか難しい問題です。
知り合いの方の了解を得ていれば、権利問題などでとやかく言われることはないと思うのですが、その方が書いた作品を読んだことのある読者さんから、盗作を指摘されてしまう恐れもあります。
ネタやプロットを元に、全く別の作品に変えられるのであれば、そうするのが一番だと思います。
知り合いの方の作品は削除されていて、アクセス数もほとんどなかったのであれば、こうしたことは最初から問題にならないでしょうが、世の中何があるかわかりませんから、ご注意ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
●作品集にするのですが、あらすじはどうしたらいいですか。
作品のあらすじは、あくまで合計文字数で考えてください。
全部足しても2万字に満たないのであれば、短編用のあらすじ(100字まで)、2万字を超えて20万字までなら、長編用のあらすじ(150~400字)にしてください。
なお、あらすじには「作品集」であることがわかるようにしていただくと、より親切ですね。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
●途中まで書いたんですけど……投稿前に一回読んで貰っても良いですか。
投稿前の試し読みは出来ません。
中の人が死んでしまいます。
参加予定人数が三桁になるかも知れない企画で、一人の試し読みを許可してしまうと、二人、三人……と、増えてしまう恐れがあります。こうなると、企画運営どころか、日々の生活にも差し支えます。何度も言いますが、中の人は子供が四人もいる(乳飲み子含む)お母ちゃんです。お母ちゃんに、家事と育児をさせてやってください。
口外しないから大丈夫、なんて言葉は信用しません。世の中、どこから噂が広まるかわからないものです。
申し訳ございませんが、企画実行委員会メンバー以外の方に頼んでくださいますよう、お願いいたします。




