表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

(仮)コウノトリのゆりかご

作者: 大月クマ

「なんで自分のかわいい子供を、殺すのかしら?」


 画面(テレビ)の前で彼女が呟いた光景を思い出しました。

 たしか、ニュースで乳児の死亡を、取り上げていた時です。

 そして、彼女の横にはあの機械が……『コウノトリ』と名付けられた機械が、稼働していたこともよく覚えています。

 この機械は当初は、不妊治療や、子供が授からない同性カップルの為に開発されたと聞いています。

 いつの頃からか、科学者達はふたりの人物から幹細胞を取り出し、遺伝子を混ぜ合わせ、人工的にひとつの胚性幹細胞(生命)を造り出すことに成功したそうです。


 この『コウノトリ』は、人工子宮装置。

 子供がほしい、その一点のための機械。


 作られた人工の細胞を、偽り(プラスチック)の子宮に入れて成長させ、十月十日後に出産となるモノです。

 当初は病院のみで使用されていました。

 しかし、家庭でも使えるようになると、治療目的だけでなく、何の問題も抱えていない所にも「手軽に子供が出来る」と入り込んでいったのです。

 簡単に人口が増やせる、と政府も率先して家庭への導入を勧め、国民に補助金まで出していた背景もありました。

 僕の家庭もそのひとつです。

 だけれど、もっとも望んだのは彼女でした。


 ニュースやSNSで、

「子供が出来た嬉しい!」

「どこどこの芸能人が『コウノトリ』で子供を作った」

 など流れて、他の者からもてはやされるのを、よく見ていました。


 本当は、それに流されただけかもしれません。


 装置(コウノトリ)を使い始める前に「ニュースとかに影響されたのか?」と聞いたことがありました。


「痛いのは嫌」


 彼女が言うには、人づてに聞いた産みの苦しみを、味わいたくないそうです。

 その時は、僕は気にしませんでした。


 むしろ周りの意見を聞いていると、

「自然出産はダサい」

「女性を、子供を産む道具としか思っていない」

「性行為自体が気持ち悪い」

 など、『コウノトリ』を肯定するモノばかりでした。


 ひょっとしたら、この時、世間が異常になっているのではないか、と疑うべきだったかもしれません。

 当初から『コウノトリ』を否定する話もありました。


「人間の子宮で育てずに、誕生した我が子に、果たして愛情をそそぐことが出来るか?」


 思えば、それが正解だったかもしれません。


 僕も導入するときに、ふと心配になったのは確かです。

 説明書には、こう書いてありました。

『胎児が分泌する成分を抽出し、母親になる人物に定期的に投入することで、そのリスクを回避できる』

 信じるしかないでしょう? 僕は専門家ではないのですから……。

 そして、我が家にも『コウノトリ』が来たわけです。


「見てみて、私達の子供!」

 と、無邪気に笑っている彼女を思い出します。


 装置には、人工子宮の内部を映し出すカメラが付いており、子供の姿を見ることが出来ました。


「これは目かな? 耳かな?」


「見てみて、魚みたい!」


「男の子かな? 女の子かな?」


「見てみて、お猿さんみたい!」


 日に日に大きくなっていく、子供に一喜一憂していました。

 そんな時期に、テレビのニュースで観た、ひとつの事件。


 親が子供を殺している。


「なんで自分のかわいい子供を、殺すのかしら?」


 そう呟く妻がいました。そして、『コウノトリ』の画面に目を向けました。

 それからというもの、彼女はジッと画面を見続けたまま。

 僕は、異変に気がつくべきでした。

 何をするでもなく、ただ見続けていたのです。


 同じ頃、ニュースやSNSに、こう流れるようになったのを目にしました。


()()は失敗だったかもしれない』


 発端は、とある芸能人のSNS。

 その人は、『コウノトリ』の中にいる自分の子供の成長を、事細かに上げていたのですが、ある日を境に、パッタリと辞めてしまったのです。

 不思議に思った人の通報で、事件が発覚しました。

 育成中の胎児を殺した……つまり『コウノトリ』を故意に止めた、と……。

 結局、この事件は古い法律が適用され、殺人として検挙されました。

 それから、少しだけ世間の風向きが変わったような気がします。


 そして、僕たちの子供の出産日(誕生日)が近づいていた、あの日。


『飽きちゃった』


 僕の手にする端末に、妻からのメッセージを見て、僕は理解できませんでした。


 結局、僕は彼女のことを、まったく理解できていなかったのかもしれません。

 何せ、()()()()()()()()()──我が家の装置の電源を切った、のですから……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ