殺傷能力 Ⅰ
「――っ!?」
はっ、と目覚めた。意識を戻した、と言うより、生き返ったような感覚である。
文字通り、生死を彷徨い、まさに九死に一生を得る――これは比喩でもなんでもなく、一瞬にして覚醒し、見慣れた病室の天井を視認して抱いた感想だった。
うぁ、と。
あぁ、と。
もしかして、今僕のいる『ここ』は現実世界ではなく、死後のそれではないだろうか、なんて錯覚にはならなかった。そんな表現が用いられたドラマやアニメは多数あるけれど、多分それはきっと過剰な演出なのだろうと、実体験した僕は思う。死の瞬間に見ると言われている走馬灯も体験しなかったので、それこそ公然に蔓延る演出なのだろう。
演出と言うか、それに至っては文化とも言えるかもしれない。
死を演出する文化。
綺麗な最期を魅せるための文化。
劇的な死を遂げる方が少数なのだ――『激的』な死を遂げられない方が少数なのだ。例え、大物であろうと小物であろうと最期と言うものはあっさりと訪れて、人間が等しく享受することになる逃れられないものなのだ、だからこそ、彩りを添えられるのだろう。
しかし、まぁ。
走馬灯が実際に存在するのであれば、それは死の直前ということになるのだから、奇跡的に助かった僕が体験できるはずはないだろう。だから走馬灯を見なくて当然であるし、文化とも言える最期の演出がなかったことも当然である。
生きているのだから。
辛うじて、生きているのだから。
命辛々、助かったのだから。
それを言うなら、一体全体僕はどうして助かったのだろうか。まさか、襲われることを想定して、懐に分厚い雑誌を隠していた――なんて冗談があるはずもなく。
鈍い痛みの走る腹部を押さえて考えてみる。
「……思いつくのは、二日間何も食べていないってことだけなんだけど」
それ以外に思い当たる節がなかった。もしかすれば、空っぽだった胃が功を奏したのかもしれない。
学術的にどうなのだろうか。
医学的にどうなのだろうか。
専門的な知識のない僕にとって、そんなことは考えるだけ無駄だろう。だから、今は素直に奇跡を信じようではないか。自分の強運に助けられた、ということにしておこう。後で林檎ちゃんの病室に行って、『空っぽの胃が秘める可能性』についてご教授してもらえばいい。
と言うわけで、病室である。見慣れた病室の天井と言ったのも、僕が以前から頻繁に通うせいである。
旗桐林檎。
十四歳にして全ての学問を終えた少女である。ありとあらゆる専門分野――学問の末端から末端まで、全ての知識を得た異端の少女。
『世界』から外れた少女でもある。
僕なんかが見る『世界』とは恐らく全く異なるそれを、彼女は見ている。
卓越した頭脳のせいか、妙に達観した彼女の表情は十四歳とは思えないものだ。何でも知っていて、知らないことなどこの世にないと、そう言わんばかりの表情である。
僕たちが住む『世界』を蔑むこともあれば、素直に羨むこともあるので、結局僕は彼女の心理を理解することができなかった。まぁ、僕が林檎ちゃんの底知れない知能を理解することなんて専ら不可能だろう。ましてや、感情を読み取るなんて、それこそ到底できない。週に一度のお見舞いを長らく惰性で続けているが、成果は得られていないようだ。お見舞いと言っても、怪我や病気で入院しているわけはないので、それをそう表現することは間違っているのだけれど。
ともかく。
兎に角、だ。
昨日のことを思い返して。
何度も想起して――自分に襲われる理由がないことを確認する。突然、包丁で腹部を刺されるなんて、そんなことをされる覚えがなかった。知らず知らずの内に、誰かから恨みを買ってしまっているという可能性を完全に否定することはできないけれど、少なくともそんな自覚はなかった。
自覚はない。ならば尚更、僕が狙われた理由も不明だ。僕じゃなくてもよかったのかもしれない、対象は誰でもよかったのかもしれない。あの路地を偶然通りかかった僕が、偶然通り魔に襲われた――ということなのだろう。
しかし、確かに理解したことがある。
彼女の――朧げな意識の中で聞いた若い女の声。
そして、確固たる殺意。彼女は殺意を持って、殺意で僕を殺そうとした。
まったく、明日は我が身、なんて言葉を誰が考えたんだ。悪態を反省しつつも、その言葉を考えた『誰か』に責任転嫁してみるとしよう。
まぁ、しかし、長くない内に犯人は捕まることだろう。こうして病院に運ばれているということは警察機関に通報が届いていることを意味しているだろうし、現場に証拠も残っているに違いない。いくら路地裏とは言え繁華街なのだ、当然、目撃者もいるだろうし、どこかの防犯カメラに映り込んでいるかもしれない。犯人を逮捕するには、未だ時期尚早かもしれないが、すでに容疑者を絞っている可能性だってあるだろう。死亡事件に限れば、検挙率九十パーセントを超える警察機関のことだ、一日に満たない間でも解決に進んでいることだろう。もしかしたら、もうすでにニュースになっていて犯人が捕まった、なんてこともあるかもしれない。
なんて。
さすがにそれは過言だろうし、いくらなんでも警察に信頼を置きすぎだろうが。
テレビのニュースくらいにはなっているかも――と、病室のベッドの横に備え付けられた古いテレビをつけて、昼間のニュース番組を確認した。
「おいおい……」
昨日のニュースとして、幾つかの事件や事故が取り上げられている。
日付は六月十日。つまり、本日は六月十一日であり――記憶が正しければ、僕が通り魔に襲われたのは六月八日である。
「三日間ずっと寝てたのか……」
三日間寝てたということより、合わせて五日間、何も食べていないことに驚愕した。
「お、起きてる起きてる。少年――衛理少年、随分と寝ていたものだな」
「あぁ……」
驚きのあまり反射的にテレビを消し、事実と向き合うことに躍起になったところで、八千代が病室に這入ってきた。
「人間、三日間も眠り続けることができるんだね、知らなかったよ」
「僕は五日間、飲まず食わずでも生きていられることに驚きだよ」
しかし、意外にも空腹感はなかった。それより、便意の方が圧倒的にあった。
「ははっ、それはすごい。私は今、人間の胃が秘めた可能性を目の当たりにしているわけだ」
そんな風に、笑えない冗談を自分で言って、自分で笑う彼女。
八千代真伊である。
『黒い弁護士』を名乗り、公にはできない事件を主に解決する彼女――それを言うと弁護士ではなく検事とした方が正しいのかもしれないが、国家資格を所持している以上、その表現で間違いはない。しかし、弁護士という肩書きがあるにも関わらず、彼女は出廷したことがなければ、弁護士としての役割をまっとうしたこともなかった。
何のための資格だと思う。
誰のための弁護士だと思う。
依頼を受ければ、どんな些細な事件でも引き受ける姿はさながら請負業者にも見えなくない。だから結局、短くない期間を共にする僕ですら、八千代の職種をどう表現していいのかわからなかった。
林檎ちゃんを学問の異才と言うならば、八千代のそれは多種多様で、多義に渡る。林檎ちゃんにも負けじと劣らない頭脳や、張り巡らされた情報網、どうやって築き上げたのか知れない幅広い人脈。
その他、諸々。
エトセトラ。
オールラウンダーであり、オールマイティなのだ。だからこそ、そんな彼女にやって来る依頼は後を絶えない。
一つの事件が解決すれば、次へ。そして、それが終結すれば、また次へ。その結果が生んだものがそれらなのかもしれないし、先天的にそんな才能を持ち合わせているのかもしれなかった。
それを言えば、だ。
それを言うなら、一体全体どうして平凡な大学生である僕が八千代と共にしているのか、それは未だに僕もわからないことだった。彼女との出会いは少し遡ることになるけれど、偶然な出会いと偶然の事件をきっかけに、こうしてパートナーの如く連れ添っているわけだ。
相棒とも言える。
親友とも言える。
時間の経過が生むものもあるだろう、何を言わずとも、そこには確かに生まれる何かがあるのだった。
「安心していいよ、少年。じきに犯人もすぐ捕まるだろうさ。今、血眼になっておまわりさんが捜査してるからね。おまわりさんを信じよう、犬のおまわりさんだって迷子の猫を助けることができるんだ」
「犬のおまわりさんは誰も助けてねぇよ。むしろ困って鳴いてるだけだよ……」
そこで八千代は、わんわん、と犬の鳴き真似をした。
赤面する。
僕が、だけれど。
「あれ、八千代は今回の事件に関わってないのか?」
「どうして私が関わらなくてはいけないんだ。と言うか、事件だの何だの大袈裟だな。こんなの警察くらいでも解決できるだろうさ。いや、この程度のことすら解決できないんだったら、犬のおまわりさん以下だよ」
「てっきり、僕が被害者だからって理由で解決してくれると思っていたんだけれど……」
「依頼かい? なら、要相談だな、報酬を主に話し合おう」
「…………」
前言撤回。
親友だとか、相棒だとか、八千代をそう表現した僕が間違いだった。
「あぁ、そうだ、ところで具合の方はどうだ?」
「ついでみたいに言うね……うん、大丈夫だよ、そこまで痛みはないし。あんな物で刺されたっていうのに、生きてるし」
「恐ろしいことに、林檎少女がお前の担当医に投与する薬を指示していたぞ」
「それは、本当に、恐ろしいね……」
どんな少女だ。
いくら国家が林檎ちゃんの存在を隠蔽するほどの異才だからと言っても、素人だろうに。それに、どうして医者が十四の少女の言いなりになってるんだよ。
「まぁしかし、手術もしたんだ、暫くは動くこともままならないだろう」
「そっか、手術したんだ――」
「手術費は私が立て替えておいたから、必ず返せよ。あと、入院費もな」
「……ですか」
そう言えば、と。
お金の面に不安が募ってくる。ただの大学生に、あっさりと治療費を出せる支払能力はない。八千代がいてよかったと思えるが、彼女の返済催促がどれほど恐ろしいものなのか、想像するだけで全身の毛が立つ。
手術、か。
手術で思い浮かぶことは、医師から告げられる成功確立だとか、用紙へのサインとか、患者の複雑な心境だとか、葛藤――それを経験せずに、しかも意識のない内に済んでしまった。それらもまた、ドラマやアニメのように過剰な演出なのだろうか。だとしても、だとしなくとも、一生で一度経験できるかできないか、むしろ圧倒的に後者の方が多い中で意識がなかったとは素直に悔やしい。
いや、この言い方だと語弊を生みかねないか。
手術しないに越したことはないし、医者の世話にならず健康体を維持するべきなのだけれど、いざそうなってしまった場合は、純粋に貴重な体験と捉えるべきなのだろうと僕は思う。勿論、そんな悠長なことを言っていられる状況でないのがほとんどだろうし、そうだったとしても、そんな心の余裕はどこにもないだろう。
だからこれは、あくまで僕個人の感想である。
しかし、そんな常識のない感想を抱く僕がいざ当事者になってみれば、全然違った心境に陥るだろうし、それこそ、そんな暢気な緊張感の欠片もない余裕が生まれるとも思えない。
だからこれは。
要するに、妹のいない男子が思い描く理想の妹像だったり、妹のいない男子が妄想する理想の兄妹関係と同じだということだ。それこそ、ドラマやアニメで見るような関係が兄妹間で築かれることこそ過剰な演出であり、夢見る男子の文化なのだろう。
そんな兄妹、どこにも存在しないのに。
「少年、私はこれから用事があるから、ここで退散させてもらうとするよ」
「用事?」
「仕事――みたいなものだな。麻由紀と会う約束をしてる」
「……麻由紀?」
「あれ、知らなかったか。そう言えば、君とは一度も対面してないな。まぁいいや、うん、金色の公安刑事だよ」
ふぅん、と僕は相槌を打った。
「私と共にしているんだ、いずれ少年も彼女と出会うことになるだろうさ」
と、八千代は別れを惜しむこともなく、そそくさと病室を後にしたのだった。
しかし、林檎ちゃんのおかげ(?)なのだろうか、痛みがまるでない。本当に刺されたのか、と自分の体なのに疑わしくなるほどだ。痛覚がなくなったんじゃないか、と不安にならなくもない。或いは、痛み止めの過量服用のせいなのかもしれない。それはそれで、後に待っているであろう副作用が恐ろしいけれど。
まぁ。
何はともあれ、助かったことには感謝しよう。この場合、神様にでも礼を言えばいいのだろうか。それとも、致命傷にならずに済んだ犯人に対して言えばいいのだろうか。いや、間違ってもそれはない、か。
あれは確かに僕を殺そうとしていた。
確かな殺意を感じることができた。
人が目の前で死ぬ場面を何度も経験してきた。
何度も、何度も、何度も。
人が抱く殺意には慣れている。けれど、それが自分に向けられることは初めてだった。自分が殺されそうになることは初めてだった。いつも殺されるのは目の前の第三者であって、殺意の対象もまた彼ら(彼女ら)なのだ。今まで傍観者だったのが、当事者になり、介入者になった――そういうことなのだろう。
殺意の対象。
殺人の対象。
過剰な演出として言うならば、それは非常に魅力的な立場ではないだろうか。勿論、この場合、イコール犠牲者ではなく、犯人が選りすぐりをした結果選択した対象――特別な意思を向けた対象。
自分の存在が一気に上位に成り上がったかのような、そんな錯覚すら感じられなくもない。
極めて常識外れなことを言っていると思う。
人の道から踏み外したことを言っていると思う。
常軌を逸したことを言っていると思う。
ぬけぬけと。
図々しくも。
仰々しく。
八千代が病室を去った後、そんな不埒で不敬極まりないことを考え、便意に駆られた僕は重たい体をベットから起こした。その時だった。
ゆっくりと。
ゆっくりと――まるでその瞬間を狙い澄ましたかのようだった。
病室の扉が開く。
「ぎゃはっ、ぎゃはははは、やぁお兄さん、どうも死神です、なんちって! お迎えにあがりましたよ! 死神だから、この場合天国じゃなくて地獄だけどぉ!」
少年のような声を発する彼――真っ赤なフードを目深に被った彼が僕の懐に飛び込んだ。
抵抗することもできず、馬乗りの体勢になる。
マウントポジション。
先日刺された患部の上に彼は体重を置く。
さすがに、痛い。
痛過ぎて、悶絶する。
「ぎゃはは、あれあれ、もしかしてまだ傷が痛む? 大丈夫、すぐ楽になるから――っ!」
と、彼は長い袖の中に隠していたミリタリーナイフを高々と掲げる。
それを掲げて――
振り下ろ――
「お兄ちゃんに投与した薬、一体何なのか知りたくありませんか? 知りたいですよね、あぁみなまで言わなくて結構です。まったく、しかしそれにしても、わたしがどうして医師に授業をしなくてはいけないのでしょうか? そんなことをするために、医学を得たわけではないというのに――って、え?」
愚痴を漏らしながら、這入ってきたのは――
「ナイスタイミングだぜ! ぎゃはははっ!」
林檎ちゃんだった。
まさに彼の言う通り、ナイスタイミング。
これぞ、幸運。
これぞ、奇跡。
「お兄さん、またなぁ! ぎゃはっ」
林檎ちゃんとすれ違う形で、彼は暢気に悠長に歩きながら去っていった。
堂々と。
闊歩して。
「…………」
「お兄ちゃん、友達は選んだ方がいいと思いますけれど」
林檎ちゃんの言葉は、刺された腹部に痛く響いた。
登場人物紹介
南名 衛利……僕
八千代 真伊……黒い弁護士
神宮司 甘奈……殺人鬼
神宮司 蓮二……殺人鬼
旗桐 林檎……少女